
デザイン初心者の僕がIllustratorを7日間学んで作ったものを公開!
「アートやデザインは好き。でも、描けない。」
そんな思いを持ったまま、ずっと憧れだけで終わっていた僕が、ついに一歩踏み出しました。
中学の美術の成績は5段階評価で2。冗談抜きで棒人間しか描けなかった僕ですが、7日間、Illustratorに向き合った記録を残すことにしました。
イラストを描いてみたいけど描けないと思っている方に「自分もやってみたい!」と思ってもらえると嬉しいです。
なぜIllustratorを学ぼうと思ったのか
これまでもデザインが好きな人たちと交流する機会はありました。きっかけは、2024年5月から12月の間に所属していたオンラインコミュニティ「マエデ」です。
そこには多くのクリエイターが居て、みなさんがデザインを楽しんでいたり、自分の作品や考えを発信されていたり…。その姿が羨ましくて、僕も自然とやりたいと思うようになっていきました。
でも事実、アナログだと僕は描けないんですよね。それがずっと心に引っかかってました。
空間把握や特徴を捉えることが苦手で、絵を描こうとしても棒人間や、必死に暗記したドラえもんが精一杯です。
それでも「できない」じゃなくて「一旦やってみよう」と思えたのは、デザインや面白いことが好きな人たちの生き生きとした姿を間近で見たからでした。
もうひとつ、コミュニティにいる方が「Illustratorなら描けるよ」って言ってくれたことも大きかったです。
こちらの記事で、やってみようと思わせてくれたコミュニティでの活動のことを書きました。
Illustraorで学んだこと
Illustratorを使ってイラストを描いたのは今回が初めてです。事前に「アドビことはじめ クリエイティブカレッジ」という、無料で基礎から学べるオンライン講座で学びました。
本来は3ヶ月ほどの時間をかけて学ぶのですが、時間とタイミングが合わず、1週間ちょっとで操作方法を学習しました。
ツールの使い方が難しかったのですが、チュートリアルを見ながら少しずつ進めていくと、「意外とできるかも!」という感覚が湧いてきました。
この7日間で学んだ主な操作はこちら:
図形の作成(円、四角、三角形)
ペンツールで直線、曲線を描く
パスファインダーで形を合体・分割
リピート機能で模様を作成
グラデーションの適用
少しずつ身につけたスキルで、簡単なイラストを描けるようになりました!(それでも、Illustratorの使い方はまだまだ難しいと感じてます)
1日目から7日目までの記録
1日目
タイトル:くま
クリエイティブカレッジの中で作り方のレクチャーがあったので、それを参考に描きました。「作ったイラストからモックアップを作成してみたい!」と思い、調べながら雰囲気で2枚目も作成。
丸、四角、直線しか使ってないのに、「ちゃんと描けてる!」って感動しました!


2日目
タイトル:へび
巳年だし描いてみたいな〜と思い、youtube動画を見ながら描きました。使ってるツールや作業内容はきっと簡単なんだろうな、とは思ったものの、2日目の僕には難しかったです…。(改めてリベンジしたい…)
そんなこともあり、これはたぶん続かないと思い、youtubeでの作成は一旦辞めることに決めた日でもあります!


3日目
タイトル:ぺんぎん
なんとなく動物しばりで来ているので、しばらく動物のイラストを描こうと思います!
検索でヒットした「イラレの図形だけで描く! イラストの描き方」を見ながら、アレンジにもチャレンジして描きました。親子ぺんぎんかわいい。


4日目
タイトル:らいおん
絵本にしたらかわいいと思い、絵本のモックアップを探して2枚目も作ってみました。ほしぞら出版、かわいくないですか?笑
グラデーションの編集、難しいと思っちゃったので、練習することに決めました。


5日目
タイトル:ねこ(たまちゃん)
描いていたら、「ねこ」じゃなくて「たまちゃん」っぽいな〜と思い、タイトルにもそのまま採用しました。それから絵本もシリーズ化することに。
ここまでやってみて、「ちゃんと描けている」と思えるように。今まで絵を描けなかったのに描けている楽しさがじわじわと湧いてきています…!


6日目
タイトル:ねずみ(ねずちゅう)
この子も「ねずみ」じゃなくて「ねずちゅう」っぽいな〜と思い、タイトルにもそのまま採用です!
パスファインダーの合体には慣れてきた頃でもあります。


7日目
タイトル:いぬ(まるまる太ったいぬ)
愛嬌のあるフォルムをしてますよね。この子もかわいい。
イラストを描いてると、どの子にも愛着が湧いてきて「描くこと好きかも」と思うようになっています。


これからも描き続けます!
ひとことで伝えると、楽しい!
できなかったことができるようになること、やってみたかったことにトライできていること。僕にとってはそれがイラストだったので、めちゃくちゃ楽しいです。
こんな感じで毎日イラストを描いて、SNSに投稿しています。
DAY7:絵本シリーズ第4弾
— ありたん (@mako16_web) January 12, 2025
タイトル:まるまる太ったいぬ
この子もかわいい!おしりふりふりしてる姿もかわいい。
今回も間違い探しできます!ぜひ見つけてみてください😌
アドバイスもぜひお願いします✨#イラレ #イラストレーター #イラスト好きな人と繋がりたい #Illustrator pic.twitter.com/4fG0Ku53iW
これからも毎日イラストを描いてSNSに投稿し、1週間ごとにnoteで進捗を記録していく予定です。次回は「14日目の記録」として、さらに成長した姿を残せたら…と思っています。
この記録が、誰かの「やってみたい」につながれば嬉しいです。次回もぜひ読みに来てください!