![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130102017/rectangle_large_type_2_a3e6359889dca51782aa48d1744193a4.png?width=1200)
納豆チャレンジの記録5
前回のお話はこちら
4のつづきです。今日も納豆を。毎日食べてます。
このページのイラストが少しかわりました。文字もチャレンジからマラソンへ……。イラストは、note.にあったフリー素材の形式に、note.の機能のAdobeの生成AIで「糸引き納豆の豆たちが器に盛り付けられている」絵を描いてもらって、それを使いました。AI氏はまだ「納豆」をご存じないようで、納豆だけの命令では書いてもらえませんでした。枝豆の絵が出たり、別の物の絵が出たり、あれこれ指令の文を工夫した結果、これが一番かっこいい。なんで青いのかわかりません。斬新な納豆になりました。瓶詰めの納豆がいつか発売されるでしょうか……。
まずは極小粒か小粒の納豆を探しているのですが、ときどき間違えて中粒を買ってしまってます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130542716/picture_pc_55c2d6711a9e6fab1ecbeb2adeb9a41c.jpg?width=1200)
国産の大豆の産地は不明。製造地は茨城県。
たれはしょうゆが濃く、だしの香りは感じられず、しょっぱめ。
ウコンで着色した黄色いからしはツンとしませんがからいです。
中粒というのは大豆の煮物と同じくらいの粒の大きさです。やわらかめ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130542450/picture_pc_a7bb09cf8918e34b0d5f643906e74eb4.jpg?width=1200)
たれは北海道産の合わせだし。からしはからさはあるがややマイルド。
大豆は北海道産100%。品種の記載なし。粒はふっくらとした質感があるがやわらかい。
だしのきいた醤油ベースのたれは、北関東らしい。
混ぜ方が足りないせいかもしれませんが、粘りは少なくつるつるしているため、ごはんにのせて箸で掬おうとしたら、粒が滑って茶碗の底に落ちてしまい、混ざった状態で食べる方法になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130542725/picture_pc_60a130d101e445023c20cd36be7d2f88.jpg?width=1200)
大豆の産地はアメリカまたはカナダ。
たれはしょうゆが濃いめだが、だしのほのかな甘みもある。からしはやや控えめ。
納豆の香りがあり、粘りもある。納豆の定番。北関東の味。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130542722/picture_pc_d89fc6f68f200ad044ebd9705c93925c.jpg?width=1200)
たれはやや甘め。からしはからめ。
北海道産大豆はやわらかめ。品種不明。
粘りもあり、たれ濃いめで食べやすい納豆です。茨城県久米村発祥のメーカー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130542453/picture_pc_a165908b3e8412cec72f2d134a523db2.jpg?width=1200)
大豆は中粒以上。国産。産地不明。
たれはしょうゆを感じるたれ。鰹の香りはあまりわからななかった。からしはマイルドめ。
やわらかいがしっかりさもある。「もっちりした食感」とのこと。
体調のせいかもしれませんが、納豆特有の苦みが少しあった気がする。
それにしても、納豆、どんだけあるんだ…。
To be continued
いいなと思ったら応援しよう!
![梨屋アリエ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166457567/profile_ac6511e30c4b9094afa5ac187cc9c26a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)