
23/11/25-23/11/29 人はいつでも見えない力が
2023/11/25
夫と交際8年の記念の日だったのでおデート。「ねじまき鳥クロニクル」の舞台をみにいった。あ、なんかこんないい台詞あったんだっけな〜とか思ったり、みなさん体幹がすごすぎる…と恐れ慄いたり、じっと息をひそめたりした。それでそのあとはチケットをいただいた関係でサントリー美術館へ行き、「激動の時代 幕末明治の絵師たち」の展示。さいきんは美術館に行くのもおろそかになっていて、加えて日本画は選ばないからとても新鮮であって、「光線画」というジャンルはとても好きだと思ったのでポストカードを購入した。うつくしい。わたしは静かな絵がすきみたいだった。あと、でかい屏風に描かれた戦乱の絵の中で、端っこのほうに敵を池に落としている武士の姿がなんだかゆかいだった。ちょっと絵描いてみたのでいつかのっけます。夜はとてもおいしくてすてきなお店でごはんを食べた!そして22時半にはねむった!
2023/11/26
連日ひとと出かけるぞ~ウィーク、今日はアールさん。猫カフェ付き合ってもらう。はじめての猫カフェむずかしかった…わたしは猫とぴょんぴょこ遊ぶよりもひたすらなでなでしていたく、子猫はなかなか慣れなかった。すてきな本屋さんやコーヒー屋をめぐり、夜もしっかり話を聞いてもらう。アールさんは最近家でコーヒー豆の焙煎をしているそうで、今度焙煎した豆をいただくことを約束。コーヒーなんて、今やコンビニで100円すこし出せばおいしいの飲めるじゃん、という人が大半だろうこの世の中で、生豆を購入して焙煎して飲む、というすきなことを突き詰めることとか、過程のていねいさだとか、人間のそういう姿はうつくしいのである。帰り道、角銅真実がカバーした「いかれたBaby」を聴きながら夜をゆっくり歩く。
帰宅してミルクティー飲みながら課題、1時半過ぎまで作業したらすこぶる覚醒してしまい、頭のなかがばくはつしそうでなかなか眠れず、これはひさしぶりに金縛りがくるかと恐れ慄きながらなんとか眠りについた。
2023/11/27
午前中に作業作業でお昼過ぎからエヌさん。さいきん勉強していることとか、キャリアのこととかたくさん話して、いつもわたしを肯定してくれるし、いいねいいね~と言ってくれるので、すごく元気出た。やさしくされるとうれしいのでわたしもエヌさんにはやさしくしたいしやさしくできる、つくづく他人からの態度は自分からの態度の鏡だから、と肝に銘じる。もやもやと言語化できないことを棚卸しできた。「みんなそうだよ」と言われることへのむかつきについて話す。わたしはわたしの話をしているのであって、みんなの話をしているんじゃないんだよね、ということ。ときにわたしたちは強引に自分を主語にすべきだと思う。
2駅歩いて帰宅、満月が綺麗。ゆっくり湯舟、「薬屋のひとりごと」読む(おもしろい)。ぼんやりしたかったのでライを聴きながら作業した。レンジで豆乳をあっためたところ爆発し、3歩戻る。
2023/11/28
ぜんぜんだめかも〜からがんばって、しゃかりき作業して化粧化粧で出かけて、それで今日はひとつ面接があって、あなんかひととしゃべるのって楽しいかも、と思うなどした。で、帰り道に「違国日記」9-11巻(最終巻)を買って帰った。やらねばをシュバッッと終わらせて、ほうれん草が安かったから今日も常夜鍋にしてはふはふと食べて、ほうれん草は歯がなんだかきしきしますな、それで違国日記を読んだ。
ひととのコミュニケーションにおいて「わからない」と投げ出してばかりきたことを激しく、後悔して最悪の最悪だったじゃん、と思って、わかり合えないかもしれないけれどそれでも、それでもそれでもと思って何かをするってそれが大事だったんだ。ということに気づくのに、こんなにかかってしまったんだった。言葉を研いで磨いて尽くし、人を愛する。
2023/11/29
一日家から出ずにずっと作業していたら結果として翌3時くらいまでこんこんとやってたおれるように眠ろうとしたところspotifyまとめが更新されていたのでチェックした。毎年の楽しみ。

トップソングはTWICEのMOONLIGHT SUNRISEでこれは1月にリリースされたからまあそうだろうなという感想を持ちつつ、TWICEはFeel Specialあたりからの大人っぽい曲(それまでのきゃいきゃい系は正直申し上げるとあまり好みではなかった…)がとても好きで、CRY FOR MEとか落ちているときに聴く、椎名林檎のギブス的な立ち位置にいる。星野源がトップになったのはやっぱり生活に寄り添う音楽(最近はちょっと違うのかな)な気もしていて、NETFLIXのLIGHTHOUSEの影響もあって、アルバム最初から最後まで聴くみたいなことを結構していた。昨年もおととしもトップはHONNEだったけれどサマソニで念願かなってライブをみたら1度満足してしまった感がある、ちょっとかなしい。あとはアニメ呪術の影響がひしひし。久石さんは作業するときとかわりと聴いているのですが、Piano Stories Best '88-'08というアルバムが特に好きで、高校生のときはil porco rossoから再生して受験勉強を始めるというルーティーンを確立していた、という思い出の話。
いかれたBaby / 角銅真実
必要だったりしてるから