【私立小】電車通学で良かったことー事前対策する方法とは?
※※※
私の記事では、日々の子育てや教育について、
小学校受験、私立小学校のこと、中学受験についての情報を発信していきます。
♡スキをいただけると今後の励みになります🫶
※※※
娘が私立小に入学して、2週目がスタート
元々は送迎にとても不安を抱いていましたが、
通学路線によっては意外と何とかなる!
ということがわかりましたので共有します💡
電車バス通学のメリデメ
まずは、一般的に言われる
私立小学校に公共交通機関で通う
メリット、デメリットをChatGPTより
概ね先日のnoteで記載した通りですね。
1週間通学してみて感じた良かったことは、
条件によっては、電車を使っての通学は
そんなにハードルは高くなさそう✨
ということ。
※すべての方に当てはまるものではありません
結論、電車通は難しくなかった
我が家の場合は幸運なことに、
以下の3点が叶ったことで
電車通学でも通いやすさを実感しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.朝混雑しない路線であること
2.学校の通学路線が限られていること
3.最寄駅付近に住むお友だちがいること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1と2は、入学前に事前調査可能です。
3については、入学後の運次第です。
ですが、
入学直後できるだけ早く
一緒に通えるお友だちを作ることで
一日でも早く親なし通学になる可能性を
高めることができると考えます。
では、詳しくお話しさせていただきます。
1.朝混雑しない路線であること
これは、ご自身で体感してみるのが一番!
志望校の一校に選定したA校。
我が家の中で志望度は高く、
長文の課題にも取り組んでいました。
しかし、実際登校時間の電車に乗ってみると、、、
乗り換えが、階段オンリー(人も多い)😱
急行の停車駅で、ホームがひどく混雑😱
乗降時、人の出入りが激しくて危険😱
扉ギリギリにまで乗車する混雑具合😱
バスも混雑して座れない😱
朝の通勤ラッシュに電車バスを乗り継いで、
自分の娘がランドセル背負って通える絵を
想像するが正直難しいと感じました・・・
前回のnoteでは居住エリアの重要性についてかきましたが、
学校まで近かったとしても、
通学路線が上記状態だったらどうでしょうか?
毎日ランドセルを背負って、
6年間通う学校です。
事前の検討事項の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
2.学校の通学路線が限られていること
娘の学校の場合、
通学するための路線が
ある程度限定されています。
そのため、
電車で同じ学校の生徒さんを
たくさん見かけます✨
また、駅から学校までの道のりも、
中学校・高校生の先輩方も含め沢山いるため
学校まで迷いようがない状態です。
帰りも同様で、同じ学年の子どもたちが
利用駅まで一緒に帰ってくるので、
入学してすぐですが
迷うことは殆どなさそうだなと感じています。
ですので、
最寄り駅から自宅までだけ気をつければ
問題なさそうだと考えています。
そういう意味では、
公立と変わらないのかなと感じました。
3.最寄駅付近に住むお友だちがいること
これについては正直「運」です!!
我が家の場合、幸いなことにも
同じクラスに
最寄り駅が同じお友だちがいました✨🙌
入学後、最初の1週間で親が送迎する際、
電車内や駅で同じ学校の親子をみつけたら
すかさず挨拶をしましょう!!
仲良くできそうであればラッキーです✨
娘は人見知りなので、
このきっかけがなければ自分から
声をかけることはなかっただろうと思います。
勇気を出してご挨拶をして話しかけて
知り合いになれたのはとても大きかったです。
早速、今週中には独り立ちできるかな
といった雰囲気です。
娘からは
「一人で行けるから、ついて来なくて良い」
と言われています💦
以上、私の体験談と気づきでした。
すべての方に当てはまるものではありません
が、学校選定や入学後のアクションの
ご参考になれば幸いです。
気温も上がってきた事もありますが、
うちの近所では
鶯が声高に鳴き声の練習をしております。
桜も葉桜メインになってきましたね。
入学イベントが終わって、
少しずつですがお姉さんになっていくのを感じます。
これからの成長が楽しみです
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました♪感謝