育休日記vol.10 ふたりの時間
ママ、ベビー退院後10日
だいぶ生活が安定してきて、娘もパパとでも楽しく過ごせるようになってきた。
朝、パパママ娘で朝ごはんを食べた後、
パパ娘で午前中はお出かけ、遊び倒して、
昼食を食べてから帰宅 or 帰宅後昼食。
帰宅後昼寝して、娘が起きたら近くの河原にお散歩。
帰って来て夕食、お風呂、少し遊んで寝る。
というようなルーチンがほぼできてきた。
とある日は2才の誕生日プレゼントにばあちゃんからもらったランバイク(ペダルのついてない自転車)の練習。
またとある日は釣り堀でニジマスを釣って焼いてもらって食べたり。
何もなければ近くの公園で遊ぶ。
午前中の動きに娘も慣れてきて、毎日楽しんでくれているようだ。
一方、昼寝はなかなか時間が安定せず、寝つきも悪い。
もっと遊びたい!という衝動で、2才ごろからこういうことは割とあるというのは後で調べて知った話。
プラネタリウムへ
今日はふと思い立ってプラネタリウムへ。
基本的に人混みのなさそうなスポットを選んで遊んでいるが、プラネタリウムは一回見せときたいな、と思い、いざプラネタリウムへ。
感染対策はばっちりだし、平日なのでそんなに人も入っていない。
これならまあいいよね。
開演時間、娘は緊張。
暗くなる。パパの上で抱っこの娘は服をぎゅっと握る。
真っ暗に。そして座席を後ろに倒して、体の上に娘という体勢。
プログラムの前に今日見える星座の紹介をしてくれた。秋だからあんまり見所はないのかな。と思っていると、、、
寝てる!
娘、寝てました。
暗くて、静かで、安らかな声のアナウンス。まあ寝るか。笑っちゃいましたが、10分で寝ちゃったので、あと残りの50分ほどのプログラム、一人でゆっくり見るか。ちょっと手と足は痺れて来たけど。
寝た。
30分ほどでパパも寝ました。
なんか気持ち良くて寝ちゃった!まあいいよね。
また来ようね。
そんなこんなでだんだん楽しくなってきた育休生活もはや20日ほど経ち。パパと娘の時間はいっぱい過ごせていて、最近ほんとに仲良し。
育休もあと半分くらい…。
なんかいろいろやってやろう!と思ってたことはまだほとんどできていないけど、子どもとの接し方がだいぶ変わって来たことを実感している。
(おまけ)我が家の2−0才コンビと暮らすポイント その1
・授乳しているところを上の子に見せない
・自分達の体調管理
・とにかく子どもの言うことは一度肯定する(共感する)
2個目、特に大事。
実際、自分たちの余裕がないと子どもの言動にイライラしたりしてしまうんだけど、イライラしても状況が改善することは100%ありえない。
自分たちの余裕というのはメンタルのことだけど、体調が悪ければメンタルのコンディションも当然悪い。
ということは体調管理、ほんと大事。
自分たちの時間をなかなか持てないパパママに体調管理しろ、といっても難しいのもわかっているけど、逆にイライラしてる自分に気づいたら疲れてるからだな、と冷静になることもできるかな、と。
ということでその2があるかはわからないけど、自分の子育てのポイント、学んだものをアウトプットしてより良い子育てを実践したい!
がんばります!