
次男の入園が決まった話
こんにちは。arimamaです。
以前にお話しした開業届について、無事に申請を終えたので次男の来年度の入園に向けて、書類を役所に提出したところ、なんと入園が来月に決まりました!
とっても急だったので一気に寂しくなりました。
今1歳5ヶ月で絶賛人見知りの時期なので、保育園大丈夫かなと心配な気持ちが大きいです。
頑張れ!と思うのと同時に入園準備、めんどくさいなと思っています。笑
長男のお下がりばかりなので、名前を書き換えないと!
下の子あるあるですよね。
でもよく考えたら長男は11ヶ月から保育園に行ってたんだよな〜と感心する一方で、ちょっと申し訳ない気持ちがあります。
長男が入園した当初はバリバリ働いていたので、問答無用で週5回、朝から夕方まで保育園で過ごしていました。
私が次男の産休に入り仕事を辞めてからは、週3〜4回保育園に行っています。次男の慣らし保育が終わったら、前のように週5回行ってもらいたい思っていますが。
私、子どもたちと離れるのが寂しいんですよね。
本当はなるべく一緒にいたい。
でも働かないとやっていけない。
お金がかかることばかりで、将来不安な気持ちになります。
次男が入園して無事に慣らし保育が終わったら、もっと活動の場を広げて本格的に色々なことに取り組んでいきたいです!
「子どもは親と一緒に過ごせる間は側にいてあげた方がいい。」とよく耳にしますが、保育園に通うことでさまざまな経験ができると思うし、たくさんのお友達と関われて自然と人付き合いと言いますか、成長するにつれて人間関係の構築も学んでいると思うんです。
だから保育園は嫌な場所じゃない。楽しい場所。って思って欲しいです。
まぁでもまだまだ長男は保育園より家が大好き!って感じですけどね。
「保育園好き。」「保育園早く行きたい。」「友達と遊びたい。」って言う子も中にはいると思うんですが、何歳くらいからそうなるのでしょうか?
子どもから「お迎え早かった。もうちょっと遅く来て。」と言われたと知人から聞いたことがあるのですが、大きくなるとそうなるのでしょうか?
うちの子からはまだ全然想像できません。
「今日お休み?やったー!!!!!」のタイプなので。笑
長男を見ていて思うのは、子どもながらに”家の顔”と”保育園の顔”を使い分けているんだろうなと思います。
保育参観や行事、先生の話を聞くと保育園ではこんな感じなんだ〜と笑っちゃう事が多々あって、子どもながらに気を使ったり周りに合わせたりしてるんだろうな〜と思っちゃいます。
子どもが保育園へ行くようになってから、離れている時間がある分、愛おしさが増す気がします。
迎えに行った時のあの満面の笑み。
あの顔を見たらおかえり〜って抱きつきたくなりますね。
こういう内容を書いていると、なんだか子どもが恋しくなります。
って言っても、数時間前に寝かしつけしたばかりですが、、、
なんで子どもって寝てるときにくっついてくるんでしょうね。
横向きに寝ようもんなら寝返りが打てなくなることもあるので、いつもいかに自分の場所を確保するかで一人で格闘しています。
でも子どもに挟まれて寝ることほど幸せなことはないです。
だってそれができるのもあと数年。
「うるせぇばばぁ!」なんて言われないように、思春期、反抗期に入る前に少しずつ子離れしないとです。まだまだ先の話ですが。笑
さて、これを書き終えたら私は長男と次男の間の狭ぜましたところに寝に行こうと思います。
今回も読んでくださりありがとうございいます。
いいなと思ったら応援しよう!
