![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43467902/rectangle_large_type_2_66a05529af887e6931bb8a55a6878231.jpeg?width=1200)
読んだ本|人と人の関わりを創る組織づくり
どなたかのnoteで紹介されていたので買ってみたこの本。
Hot Pepper ミラクル・ストーリー
私たちが主催している『ティール組織を体感しよう!ワークショップ』に参加し、「面白かったけど、ウチの会社では難しい」と捉えた方にも是非読んでほしい本だった。
ティール組織は目指すものではなく“あるもの”と私たちは伝えている。
そのやり方が実績として示されていると思う箇所がいくつも!
実に分かりやすく、やれそう!なのが良い!
私がメモした言葉たちをご紹介する。
・マネジメントの役割とは『自分で考え、決め、動く人を育てること』
・リーダーとは物語を語る人
・リーダー育成の最大のポイントは「決めるチカラ」をつけること
・方法ではなく目的「なぜやるか」を伝える
・勝つシナリオを作る。
・基礎ができれば応用できる。だから基礎が大事
・論理的な戦略プランの最後に情緒的なプランを加えることで、実行されるプランになる。心を動かすシナリオになる。
・「〜ねばならない」を「〜したい」に変える
・やったか?やらなかったか?だけにする
・失敗した事業は、目標はあるが目的がなかった
・「実行しないこと」こそ最大の失敗原因
・課題ばかりで解決策がない。できない理由ばかり考えて、できる方法を考えていないと失敗する
・うまくいかないリーダーは「伝える」ことに集中していない
・マニュアル化は仕組み化ではない
・仕組み化しないと共有できない
・全員でチームづくりの役割と責任を負って組織づくりを行う。何をやったではなく、誰とやったかが心に残る。人と人の関わりの中であなたは成長する。とメッセージを伝える
・あなたは人の成長のためにここにいる。あなたが人を育て、人があなたを育てる。
・クーポンは値引きではない。『クーポンはギフト』お客様への招待状。保証付きの冒険。と、自らが信じお客様に語れる定義をつくった
ホットペッパーが成功した仕組み化に、雇用形態がある。この本でも「正社員は守るべきものが多すぎる。自社内の評価を気にする。非正社員は冒険ができる。お客様にとって正しいか?で行動できる」と書かれていて、非正社員が多く活躍し飛躍した様子が分かる。
これを正社員でもやる。そこにホールネスの特性がいるんだなーと改めて感じた。
ホールネスだよ、ホールネス!
ティール組織体感ワークショップはこちら