見出し画像

相談の現場から|勉強をやらないと損をするとは、どういったことで損するのですか?

LINEのオープンチャットで愚痴を聞いている。

先日はこんな相談があった。

【相談者】私は、勉強が苦手です。勉強が大切なことは十分承知しています。先生や親はやらないと損する。と言うのですがどういったことで損するのか具体的に知りたいです。とつぜん申し訳ございません。
【IRODORI】具体的にどんな損をするのか知りたいんですね。
勉強する→学歴とした場合、考えられる「損」とも取れる差は年収差があります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7df23178d5f59eef15baedaedd3e5f354746135e?page=1
【相談者】教えてくださってありがとうございます。
【他の参加者①】相談者さん。例え一つあげると⇒文章を読むことが苦手な私は、会議資料の読解力のなさや漢字が読めず書けずで、恥ずかしい思いをして、勉強しておけば良かったと後悔の日々…勤めたら多忙と疲労から、なかなか勉強しようと思ってもできないですよ(経験からです)。
今思うに勉強することは、ただ理科、社会科、で、考える力、様々な学科から、生み出す力などがはぐくむことでもあるのかと思います。
【他の参加者②】学校の勉強をやらないと損をするは大人の都合言い分であって本当は幸せになるための生き方を教育者は教えないといけないと思います。
小さな子供を見かけた時、大人になると良いことあるよと伝えられない歯痒さがあります。
【相談者】なるほど…
つまり、損するというより後悔してしまうということなんですね。
大人はそれほど苦労することばかりなのですか?
【他の相談者②】そんなことないよ🎵年齢は関係なく良いとき悪いときは訪れます。あなたの人生の主人公になるように負けないでほしいと思ったのです。
【相談者】そういうことですか!勘違いしてました

オープンチャットでは、「その愚痴は誰かの役に立つ愚痴かもしれない」との想いで相談や愚痴を聞いている。他の参加者も発言する場としていて、その前提も「誰かの役に立つかもしれない」という考え。

相談者の投稿に対し「自分の意見が役に立つかも」という気持ちは、助け合いの環境を創っている。

組織での対話はどうだろうか。

「役に立つかもしれないから言ってみようよ」との声かけは、発言のハードルを下げる。

組織もコミュニティの一つ。心地よい場は自分が創ろう。


▼会社に保健室を用意しませんか?オンラインで相談する場を提案します▼

オンラインで個別相談を受けています。
予約はコチラ▶https://airrsv.net/irodori-fukuoka/calendar/?
ティール組織を体感しよう!ワークショップ
【管理職入門】コミュニケーション無料講座




いいなと思ったら応援しよう!