見出し画像

2022

ちなみに2022年に一番多く読まれた記事は2021年の振り返りだった。
なんでだよ。また出来事を振り返る。

2022年の音
tofubeats 「REFLECTION」
このアルバムは良かった。

サカナクション 「アダプト」
溜めてた新曲がふきだした

Xiangyu 「きき」
いい。

Radiohead 「Kid A」

D.A.N. 「NO MOON」

Dos monos 「Dos Siki 2nd season」
帰って来た

black midi 「Hellfire」

真空ジェシカのラジオ父ちゃん
川北の逆張り精神に共感した

Hideo Kojima presents Brain Structure
TGAとの仲の良さ

奇奇怪怪明解事典
脳盗

2022年の本
淡交社 『ゲルハルト・リヒター 写真論/絵画論』 清水穣訳  
晶文社 『憑依と抵抗』 島村一平著

2022年の食べ物
ファミマのトルティーヤ約398¥
ジャスミン茶
お昼に食べてた。

モンスターエナジー
ZONe

インドの青鬼
カレーと一緒に飲みがち

2022年の光
日光

2022年のゲーム
テトリス
ぷよぷよ
シンプルなゲームに回帰した。

2022年のガジェット
Surface Laptop Studio
Surface Slim Pen 2
制作ではとても助かってる。

2022年のいきもの
文鳥
ねこ
ケープハイラックス
ハムスター
チンチラ
グンディ

2022年の制作
「トビラ石」
去年制作した「■■■石」の再展示4/18~7/24

デジタルフライヤー1


デジタルフライヤー2

劇団窓枠「花言葉企画」5/6~5/8、全5ステージ
オムニバス公演の俳優として出てた。
俳優はやっちゃだめなタイプな人間の自覚が出てきた。死ならばもろとも的な破壊衝動があるので。
まわりの俳優にとにかく救われた。

フライヤー

月企画「asteroid」6/15~6/18
上演はよかった。こんな作品は学生公演で今までにないと思う。
実は過去をもう一度観たい公演でもある。

『作品「House…」を追いかける。』7/13
https://note.com/arigatouth/n/n5b473ae07e38
noteで公開した稚拙な有料記事。
去年7月に公開した映像作品について、内部資料含め盛りだくさんに書いた記事と、作品を見た人によるコラム、そしてアフタートークを上演する為の台本と作中で読まれたテキスト全文が一つになった異常記事500¥。小劇場では印刷した戯曲を500¥で売っていたりするが、それを越える過剰な文章量を実現してしまった。

《扉石》
作品を持って帰るのがとても億劫だったのもあって展示の機会を探していたら、ユニコムプラザさがみはらの「第2回真夏のアート展」に展示できることになった。他大学の人を困らせたりしていた。8/1~8/31

デジタルフライヤー


《扉石》

《タッチ》デジタル画像
芹が谷公園で行われた「つながりマルシェ」にて展示。10/15

《タッチ》

写真とデジタルイラストの関係性について考えるようになった最初のやつ。
総合的にウケがいいらしい。


学祭展示10/29~10/30

《ストロークNo.59》

めちゃくちゃ期間をかけて描いたデジタルイラスト。毎日ほぼ同じ画像を作るのめんどくさくてやばかった。美しい写実的な西洋画のような写真を用意して、それの色を描画アプリで抽出して同じ場所に塗り直すことを繰り返す毎日。試しに描いた画像を載せてみる。

25

これで25枚。展示までに59枚。現在75枚に到達して止めている。

《ストロークNo.60》

展示ではポスターサイズに印刷した。
インストール日に《ストロークNo.60》だけでは弱いと感じて念のために持ってきていた《タッチ》も展示。こんなこと普通は無いと思う

プリントなので直射日光を恐れない。

《息/Breath》10/30
初日の展示を終えてますます納得がいかなくなった結果増えてしまった。
やはりこんなこと普通じゃない気がする。
多くの鑑賞者に無視されてめちゃくちゃ可哀そうな作品

何が作品で作品ではないのかを
鑑賞者と展示空間の間で示す文法
が重要だと強く思い始めた。

「息/Breath」


そして来年へ


2022年の作品
VA専修卒業制作展「瞬」 1/28~1/31

清水広大個展 十一月画廊 3/21~4/2

田村友一郎《テイストレス》映像 京都芸術劇場

円盤に乗る派「仮想的な失調」 吉祥寺シアター 6/3~6/5

「ゲルハルト・リヒター展」 東京国立近代美術館 6/7~10/2

予備軍「PUNKISH!!!」 7/16~7/21

美学校日々の公演2「抱えきれないたくさんの四季のために」
三鷹SCOOL 7/16・7/31

「日本の中のマネ」 練馬区立美術館 9/4~11/3

ジョーダンピール「NOPE」 東宝 8/26

大和田俊、玉山拓郎、二艘木洋行、ucnv、
「47℃(...and Cats in the Burning City)」TALION GALLERY 9/3~10/8 

諏訪敦「眼窩裏の火事」 府中市立美術館 12/17~2023年2/26

合唱物語「石ころの生涯」映像

藤井亮「TAROMAN」 NHK

Aマッソの頑張れ奥様ッソ TVer BSテレビ東京

2022年の宿題
フィールドを見定めることが次の宿題となります。

2023年
他者との接点を持つ生活構造をつくりたい。
孤独は勝手に実現されてしまうので。

また展示やりたいなあ、そして師のような存在に出会っておきたい。

いいなと思ったら応援しよう!