![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49326617/rectangle_large_type_2_2ccd4902550b28e90f9a00ccbfb67f1d.png?width=1200)
100円で買える軽貨物アイテム
軽貨物に参入してそろそろ1年が経ちます。
Amazonのデリバリープロバイダーから始まり、現在は
アマゾンフレックス・Pickgo・Uber eatsで主に稼いでます。
今回は今からを軽貨物をはじめる方向けに便利グッズの紹介です。
あ、100円均一限定です。8個ご紹介。
それではぁーーLET’s軽貨物!!
①伝票クリップ
宅配やるなら必ず「不在票」を使います。だいたいの不在表はこの伝票サイズなのです。
ダッシュボードに不在とかが散乱しているのが嫌いなんでこれでまとめておきます。
②充電コード
これはあくまで緊急時用です。ギグワークをはじめるとスマホを1日中使います。すると突然、充電ケーブルの接触が悪くなったり、忘れたりする事があります。
新しく買いに行くのは相当な時間のロスになりますので、1つ車に忍ばせましょう。
③OPPテープ
別名クリアテープとか梱包用テープと言います。配達していると梱包が破れてたり穴が開いている荷物に出くわします。そのままお届けするのもどうかと思うので、これで簡単に補修します。
その方がお互い気持ち良いでしょ。因みにテープを切る際は勢いよく「はっ!!」と裂けば簡単に切れます。
④タッチペン
これはPickgoで稼働するとき用です。納品時に電子サインが必要なのですが、今の時代、人のスマホに触りたくない人もいます。
100均なので、感度は期待できませんがサインをもらう場面では問題ないです。ギグワークやってる感が出ます。
⑤コインケース
フードデリバリーをする場合に大活躍します。あとは代引きなどですね。お札も一緒に入るコインケースもあるみたいのなので、自分に合ったものを選びましょう。
⑥コイントレー
現金決済のやり取りが数倍スムーズにいきます。その方がお互い気持ちいいでしょ。コインケースと一緒に購入おすすめ。
⑦ビニール袋
置き配用です。微妙に雨に濡れそうだな・・・と感じたら入れましょう。お客さんが荷物見て、丁寧に袋に入ってたら・・・
お互い気持ちいいでしょ。←3回目
⑧指なし手袋
軽作業用の普通の手袋も売ってますが、文字を打ったりする時の為に指が出ている方が良いです。セリアで売っている物は右手だけ指なしです。
そしてギグワークやってる感がかなり出ます。
以上、8種類の紹介でした。便利グッズ情報が入り次第、Twitterやnoteに書きます。
1000円以内でこれらの物が揃う100円ショップは神!!トニーでした。