知らないなら無いのと同じ。
知らないなら前のと同じ。
師匠である米澤晋也さんから教わった言葉で、とても胸に刺さりました。
この言葉を知った7年前のセミナーで、そのセミナーをした辰野町でも「辰野町の中でもイラストレーターは知らない」って言われました。
いや、居るかもしれない。
けど知らない。
だから無いのと同じ。
その考えは何にでも例えられます。
・作った商品
・新しくできたお店
・前からあるお店
・やっている活動
・自分のこと
木曽でイラストレーターとして仕事をしている人はいるかもしれないけど、知らない。
ってことだよね。
なぜ言わないのか。
なぜもっと自分で出さないのか。
もっと表現して発信していったほうがいいよ。
会社の社長や役員の方でFacebookは登録してるけど投稿をしてない人をちらほら見ます。
情報を集めているのかもしれないけれど、せっかくやってるなら自分も発信したほうが良いに決まってる。
待っている時代はもう終わっている、今は自分から仕掛けていく時代だから。
「自分がやってるのは町内の人に向けてだからFacebookで発信しても仕方ない」って、町内で見てる人もたくさんいますよ。
会社の社長や役員の方でFacebookを使って投稿、発信している人は、
・自社の宣伝
・お客様の宣伝
・自分のこと
もしっかりと発信、投稿している。
ここで感じてるのは「自分はわからないから社員にやらせてる」ってことをすると言葉の力は弱くなります。
それは社長や役員、ご本人の言葉じゃないから。
河野太郎大臣や孫正義さんのTwitterが良い例えだと思う。
社長がそう言ってます。と、私(社長)が言ってます。どっちの方が言葉の重みがあるでしょうか。
何も投稿してないのは何も仕事してないのと同じ
と言っても言い過ぎじゃないはず。
↑SNSの仕事に関してはね。
それとたまに何かを宣伝しようとしても効果はありません。
「ページが動いている、活動してる」がないと、まず知ってもらえてないから。無いのと同じ。
動画なのに動いてない映像ほど見るのに飽きませんか。(あえて動いてないのは別で)
発信量は覚悟が見える。
やっぱり発信力は大事だよね。