【京都検定】2月の行事まとめ
1月の時にも記載しましたが、京都検定用の毎月の行事まとめをスタートしたのが昨年の3月からで、今回の2月で一周することになります。
これですっきりしました😁
今回のトップ写真は矢田寺の福だるまさんたちです。
(某パスタソースのCMを思い出す。。)
それぞれ表情が違うので、最初に目が合った子を選ぶといいですと言われました♪
いつもの「京都ホテルオークラ」のロビーのお花は、2025年2月1日にお邪魔した際にはまだ1月のままでしたので、2月のお花になったら別記事に掲載しますね。
【京都検定のこと】
コメントで教えて頂いたのですが、京都検定のサイトに第25回の試験結果概要が掲載されていました。
2級は受験者数2,162名、合格者数404名、合格率18.7%でした。
第23回は合格率50.3%でしたのでやはり難しかった。
(24回は3級のみです)
そして京都検定の公式テキストブックが2025年3月に新テキストとして改訂されて販売されるそうです。(2,970円です。)
京都の公園(および景観)、京都の文化施設(および公共施設)が追加されるそう。
加えて「史跡」、「寺社・寺院」の掲載項目数もアップされます。
暗記量が物をいう検定試験で項目が増加されるということは、普通に考えて記憶する量も増える。
それはそれで構いませんが「観光」と「文化」なのですよね。。
次の試験が追加された項目のおかげで学習する重点項目が明確になるのか、それとも記憶する量が単純に増えるだけなのか。
いずれにしても1年見送ってもいい気がずっとしています。。
(改訂版のテキストを購入しないと検定もままならないし)
さて、愚痴はこれくらいにして、京都検定3級受験の際に参考にしたサイトと、京都・観光文化検定試験公式テキストブック(以下からは「公式ガイドブック」と記載します)を見比べながら学習していきます。
【参考サイト】
祭りと行事
2月は節分ですね。
まずは節分祭をずらり。
全ての催事を記憶する必要があったり。。
2025年は2月1日か2日の行事です。
3日ではないのですね。
テキストブックでは節分は、市内各社寺でひとくくりになっています。
ところで、恵方巻きを丸かぶりするときに向く方角は陰陽道の考え方に基づいています。
その年の歳徳神がいる方角が恵方とされていて一年ごとに変わります。
今年の恵方はどの方角かは神泉苑にある恵方社が向きを変えて示しています。
2025年の恵方は「西南西」とのこと。
家の構造的に西南西向いては食べるの難しいぞ。
吉田神社 節分祭
壬生寺 節分会
千本ゑんま堂 強運節分会→厄除けこんにゃく煮き
聖護院 節分会→本尊不動明王(重文)智証大師作。当日に限り一般公開
須賀神社 節分祭
八坂神社 節分祭→4つの花街の舞踊奉納と豆まき。明日いこうかな。
石清水八幡宮 鬼やらい神事
藤森神社 節分祭
伏見稲荷大社 節分祭→こちらも気になります。
狸谷山不動院 狸谷山節分会
松尾大社 節分祭
天龍寺 節分会→福笹授与
六波羅蜜寺 節分会
平安神宮 節分祭→明日ご近所大混雑
下鴨神社 節分祭→御真木神事
誓願寺 節分会→般若転読会と踊りと長唄の法要
鞍馬寺 節分追儺式
節分以外もいきます。
・伏見稲荷大社 初午大祭
2月6日
和銅4年に祭神が降臨された事にちなむ行事で、「福参り」、「福稲詣で」とも呼ばれます。
参拝者に授与されている「しるしの杉」は商売繁盛・家内安全の御符(しるし)として、古くから拝受する風習が盛んです。
・三千院 幸せを呼ぶ初午大根焚き
2月8日~11日
毎年2月の初午にあわせ「幸せを呼ぶ初午大根焚き」を奥の院金色不動堂前広場で行われます。
ご祈祷した大原の畑でとれた大根で大根炊きが行われ、無料で参拝者に配られます。無病息災、開運招福を祈ります。
遠いな。。。
・虚空蔵法輪寺 針供養
2025年2月8日
手芸、芸能上達の守護仏として信仰されています。
コンニャクを祭壇に供え、飾り糸の付いた長い針を刺して供養します。
・上賀茂神社 紀元祭
2月11日
現在は建国記念の日ですが、以前では紀元節と言われ、初代天皇である神武天皇が橿原の宮において即位されたことを奉祝する日です。
上賀茂神社では紀元祭が行われ、蹴鞠、武道等の奉納があります。
上賀茂神社では24日に幸在祭も行われます。
こちらは地元農家の男子十五歳の元服を祝うもの。
・北野天満宮 梅花祭
2月25日
祭神菅原道真公の命日にあたり、梅の花をこよなく愛でた道真を偲び祭典が行われます。
行われる茶会は、秀吉の北野大茶湯にちなみ、境内の梅苑で野点の席が設けられます。上七軒の芸妓・舞妓さんたちが接待されます。
・城南宮七草粥の日
2月11日
春の七草を神前に献じ、参拝客にも接待します。
京菓子
・きつね面
初午大祭に茶席でとりあわせる干菓子。
煎餅種に砂糖の摺り蜜をつけ、白狐を表現している。
京料理
・節分
「塩いわし」
テキストには詳細がないので、どんなものかわからない。。
・初午
よく出題される「畑菜の辛子和え」を食す。
最後に
たくさんの中から目が合った「福だるま」さんと、一緒に頂いた折り紙です。
これで節分は済んだ感じ。
それではまた。