【京都検定】12月の行事まとめ
京都の12月の行事を試験直近で復習できるようにとりまとめます。
もうすぐ本番。。やばい。。
「京都ホテルオークラ」のロビーはクリスマスツリーになりました。
お花ではないですね。
皆さんは今年の御礼、どこに行かれますか??
京都検定3級受験の際に参考にしたサイトと、京都・観光文化検定試験公式テキストブック(以下からは「公式ガイドブック」と記載します)を見比べながら学習していきます。
【参考サイト】
祭りと行事
12月は「終いの行事」です。
・知恩院 御身拭式
2024年12月25日
御厨子の中に安置されている元祖法然上人の木像を、香染めの羽二重で拭う儀式。
・北野天満宮 終い天神
2024年12月25日
祭神の菅原道真が生まれ、流され、亡くなった日がいずれも25日だといわれ縁日が開かれます。
行きたい!
平日かぁ。
大福梅。頂きたい。
・東寺終い弘法
弘法大師の月命日が21日で、毎月行われる。
1年最後の縁日を「終い弘法」と呼びます。
・八坂神社 をけら詣り
2024年12月31日
"おけら火”を吉兆縄に点火し、消えないようにくるくると回しながら持ち帰り、神前に灯明。正月の雑煮を炊くときの火種として使い、一年間の無病息災を願います。
今年は行ってみようかな。。
(31日はいつも木屋町で飲んでる。。)
・安井金比羅宮 終い金比羅
2024年12月1日
1年の最後の金比羅大神様の縁日です。
・北野天満宮 献茶祭
2024年12月1日
天正15年に秀吉が催した北野大茶会にちなむ行事です。毎年、茶の各家元が輪番でつとめ、献茶の儀の後、境内の明月舎、松向軒、上七軒の歌舞練場などで茶席が設けられます。
・千本釈迦堂 成道会法要と大根炊き
2024年12月7日・8日
お釈迦様が修行中に悪魔の誘惑に負けず、12月8 日の夜明け前にさとりを開かれた事にあやかって、 4本の大根を縦半分に切って8本にして、切り口に梵字を書いて供え、参詣者への「悪魔除け」とされました。
・六波羅蜜寺 空也踊躍念仏/かくれ念仏
京に疫病が流行したとき、空也上人が救済を願って始めた踊りで空也踊躍念仏とも言われています。
・山科義士まつり
2024年12月14日
大石内蔵助をはじめ、赤穂四十七士を偲ぶお祭り。
毘沙門堂~岩屋寺~大石神社を巡ります。
毘沙門堂、まだ紅葉かも。
・矢田寺かぼちゃ供養
2024年12月23日
冬至の日にかぼちゃを食べると中風除けや、諸病退散になることから、参拝者に振舞われる。
芸術・文化
・事始め
12月13日に芸舞妓たちがご挨拶をする。
今年も残り一か月。。
早いですね~
それではまた。