![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42759251/rectangle_large_type_2_a2b91efb4a1a7a72618eeb989ad2b61a.jpg?width=1200)
100円ショップの材料で補聴器ストラップを作る方法☆
初めて自分用に補聴器ストラップを作った時は、100円ショップの材料のみで作りました。
お子さんから大人まで使えます(*´ω`*)
対象:3、4歳ぐらい~大人まで
費用:税抜き400円~
(ビーズの種類を増やすとその分費用が掛かります)
🌟材料🌟
コンコルド
ナイロンゴム
ゴムテグス 太さ0.5mm(ダイソー)
ビーズ
🌟作り方🌟
①コムテグスを用意します。
「作りたい長さ×2倍+20センチ」
②半分に折り、折った部分を下のように結きます。
③ビーズを1つ通します。
初めの1つは左右のテグスを交差させて通します。
④ここからどんどんビーズを通していきます。
※1つの穴に、左右のゴムテグスを一緒に通します。
🌟番外編🌟
④のところで左右のゴムテグスに2~3つずつビーズを通して5個目または7個目のビーズを左右交差させると↓のようになります。
交差させるビーズを色を変えたり、大きいビーズにすると個性的になります。
⑤お好みの長さまでビーズを通したら、最後のビーズを③のように左右からゴムテグスを通します。
⑥ゴムテグスを何度か結きます。
⑦指などを使って、ゴムテグスで輪っかをつくり、何度か結きます。
※ここはしっかりと結くようにしてください。
⑧ビーズの紐が出来上がって、左右にゴムテグスの輪っかができています。
片方の輪っかに、ナイロンゴムを通します。
こちらは補聴器に取り付けます。(補聴器の本体を括るように使います)
ナイロンゴムは1日~3日に一回目は取り替えてください。何日も同じままだと、ブチッとゴムが切れてしまいます。
⑨ビーズの紐のもう片方の輪っかに、コンコルドを通します。
コンコルドは洋服の襟元などに挟みます。
⑩完成
小さいお子さんや自分で作ってみたい方はお試しください(*´▽`*)