見出し画像

独学者は日本に不必要?マジですか?

どうも僕です。

僕オリジナルのキャラクターである「ROI B」の自作人形をキーホルダーにして旅行先などに持っていって写真を撮ることにハマっているどうも僕です。周りの人から冷たい目で見られますが、辞められません。

画像1

これはこの間行った富岡八幡宮さんの中での写真、散歩中のおじさんとか、お参りしているお姉さんの目線が気持ちよかったです、。

で、僕はいろんな業種の会社さんに転職活動をしています。自分が今までやってきたサービス業の仕事業界の会社はもちろん、趣味で独学でやっていた芸術系(クリエイター系)の会社などにもポートフォリオを送ってみました。

で、結果としては、やはり、サービス業の方々の反応は良く、独学で学んでいた芸術系は反応が薄かったです。

面接でも「どこの専門で学びましたか?え?独学?そうですか」となり、そのまま終わりの雰囲気になります。

ま、今更言っても過去は何も変わらないので良いんだけど。それに相手の言うこともわかるし。

そりゃ、専門学校で「基本」を学んでおけば「基本的なこと」を教える手間も、コストも省けると言うこと。僕が経営者だったら、会社の利益を考えたら僕も「基本」を学んでいる人をとる。僕が「会社の価値」を考えたらそんなこと関係なく、面白い人間をとる。

で、世の中は「利益主義」だからね。よし!

僕がこの間、本屋さんで見かけて思わず買ってしまった本があって、「独学者」と言う本なんだけれど、まだ最初しか読めていないんだけれど、ドドドドどどd。

基本的な世界は「決まった流れ」に沿わない異分子は認められない、認められないくせに、異分子の開発した技術によりそうものである。今使っている技術はそれは独学者の方が開発したものだろ。と思うわけですよ。※私見です。

ビットコインでさえ、あれだけ非難否定の罵詈雑言であったのに今では「世界が認めるもの」としてそれを扱う取引所を大々的にコマーシャルを流す次第。

そして、僕はこう考える。

「世の中で必要なものはお金である」

よくも悪くもね。

そしてそのお金の仕組みを利用してうまく稼ぐ方法を自分で作り出してしまう人の多いのが「独学者」である。※個人的な見解である。

今までの考え方では「価値」のつかなかったものを「価値」のあるものにしたり。

そもそものシステムを作り出したりする。


こう考えると独学者の方が面白そうだけど、彼らはそれなりに努力をしている。

たとえば何かのチャンネルをプログラムした人はプログラムを書くための勉強をしている、どれだけの時間か、その人によって違うけど、僕が少し齧った感じだと、毎日必ず勉強しても一年以上かかると感じた。※僕の場合は、だけど。

そして、仮に何か新しい価値のものを開発したとしてもその開発したものがすごいものだとそれはそれで非難を受けたりするらしい。

○チャンネルとかもそうなのかな?というかそれを開発?作った人があれだけ若い人だとは思わなかった。同い年くらいなのかな?

特にこの国はものすごい価値のものは叩かれる慣習がまだあると、どこかの偉い人が言っていた。


そんな国が発展するわけないやろ。※個人の意見です。

昼ごはんはラーメンにしよ。お腹すいた。


僕の今後の予定・目標。

・IT系の資格を片っぱしからとる(必要な知識を増やすため、それと社会的な立場のため)

・今までやってたレザーとシルバーの資格を取る。(技術はあるけれど、資格取得していなかったため)

・副業的なものをやって、お金を貯める。


です。皆様も楽しく生きていけるようにやりたいこと、できること、それが社会的にお金を多くもらえるようにするにはどうしたら良いのかを考えられる限りに考えてみましょう!



ではでは!!

画像2


いいなと思ったら応援しよう!