![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101367091/rectangle_large_type_2_6b3805ba89d4cadf8bf1ddbc14fcf1c1.png?width=1200)
[インフィニティ到達]デッドプールデッキの紹介
こんにちは、おらあるがといいます。
マーベルスナップは日本リリース当初からプレイし始め、2023年3月シーズンで初めてインフィニティに到達することができました。
デッドプールという人気キャラクターが使われていない現状を打破したい、同じデッキの仲間が欲しいという思いでこの記事を書こうと思いました。
初めての執筆で、読みにくい部分も多々あると思いますが、読んでいただければ嬉しいです。
僕のデッキは
「デッドプールを強く使って勝つ」
をコンセプトに、安定感を求め、2ヶ月の間試行錯誤を重ねた末に完成したものになります。
そのため、カードの採用理由については個人的な使用感が多く含まれたものになってしまっていると思います。分かりにくい部分や違和感などありましたら、DM等で質問していただければと思います。
デッドプールデッキの強み
パワーで見ればシュリ、安定性で見ればセラコンやウェーブデッキがある上に破壊が好きならBAEROがあるし、、、と強みなどなさそうに感じてしまうかもしれません。
個人的には、得意ロケの多さが強みの1つだと考えています。
このゲームにおいてはかなりの強みだと思うので、後で詳しく解説させていただきます。
デッキリスト・リンク
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101366823/picture_pc_60bbf04663cca478699869764fc7f3f2.png?width=1200)
# (1) Nova
# (1) Squirrel Girl
# (2) Forge
# (2) Carnage
# (2) Wolverine
# (3) Venom
# (3) Killmonger
# (3) Deathlok
# (5) Taskmaster
# (6) America Chavez
# (9) Death
#
eyJDYXJkcyI6W3siQ2FyZERlZklkIjoiRm9yZ2UifSx7IkNhcmREZWZJZCI6IktpbGxtb25nZXIifSx7IkNhcmREZWZJZCI6Ik5vdmEifSx7IkNhcmREZWZJZCI6IldvbHZlcmluZSJ9LHsiQ2FyZERlZklkIjoiRGVhdGgifSx7IkNhcmREZWZJZCI6IkRlYXRobG9rIn0seyJDYXJkRGVmSWQiOiJDYXJuYWdlIn0seyJDYXJkRGVmSWQiOiJWZW5vbSJ9LHsiQ2FyZERlZklkIjoiVGFza21hc3RlciJ9LHsiQ2FyZERlZklkIjoiQW1lcmljYUNoYXZleiJ9LHsiQ2FyZERlZklkIjoiRGVhZHBvb2wifSx7IkNhcmREZWZJZCI6IlNxdWlycmVsR2lybCJ9XX0=
#
# To use this deck, copy it to your clipboard and paste it from the deck editing menu in Snap.
↑コピペして使ってください
各カードの採用理由・使い方
<デッドプール>
このデッキのメインとなるキーカードです。
説明不要ですね。と、見せかけて出し方など誤解が生まれやすいカードだと思うので他のカードを紹介し終わった後に解説させていただきます。
<ノヴァ>
デッドプールを強化するためのカードです。
初手にあれば出してしまって問題ないですが、手札で2ターン目の動きが見えなければリス子の方が優先順位は高いです。(アーマーやコスモで蓋されたくないので)
また、デップーより先に出さないと強化入らないのでプレイ順には注意を払ってください。
<スクイレルガール>
序盤のアーマー・コスモを避けるために先行を確保するため、デスのコストを下げるために採用しました。このような理由でフッドに比べて少しだけ強いと思います。
デッキ枚数を見て相手がサノスであればプレイの優先順位は低くなります。
<フォージ>
デッドプール強化用。手札や状況によっては、何に+2しても問題ないです。
<カーネイジ>
鉄板の破壊カード。コストが低い為に使い勝手が良く、デスロックなどと比べたら温存しておきたいです。デスロックで破壊できるならそちらを使いましょう。
<ウルヴァリン>
後述のサブプランの要になるカード。ウルヴァリンを育てヴェノムに食べさせタスクマスターといった動きをとることも多いです。
デッドプールやフォージ等が引けなかったら2ターン目に出しましょう。
<ヴェノム>
このデッキにおいてはかなり強いカードになります。得意ロケがやたら多いのも特徴。
なるべく育ったデップーやウルヴァリンを食べさせたいので、5ターン目のプレイが理想。
デップーよりパワーが高くなることもザラにあるので、最終ターンにタスクマスターを出すときは要チェック。
シャンチーにはしっかり警戒しましょう。
<キルモンガー>
このデッキ1番の便利屋です。
デップー破壊要因としては勿論、ノヴァとデップーが別ロケでも破壊できる点、コスモを避けられる点が強いです。その為にはデップーやノヴァとは別ロケに置きましょう。
サノスカイザーデッキへの最終ターンやバウンスデッキへの最終ターンなど、1コストで火力を出そうとする相手に対してはプレイするターンや先行後攻の意識を持ちましょう。
<デスロック>
破壊要因。
正直このデッキでは採用の根拠が弱い方ではあります。他3枚で破壊が足りている節もありますしお好みでシャンチーなど入れてもいいかもしれません。
<タスクマスター>
デップーマスターのデッキ名通り第2の主役です。デップーをコピーしましょう!!
前述の通りヴェノムをコピーするもよし、4、5ターン目で出したデスをコピーするのもよしですね。
何が最大火力になるのか一度考えてからプレイしてください。
<アメリカ・チャベス>
デッキ圧縮の為の採用です。デッドプールを強く使って勝ちたいというコンセプトの上で必須級だと考えています。プレイすることは、、、ほぼありません。
<デス>
ご存知の通り破壊デッキの女神ですね。
リス子採用のおかげでほぼほぼプレイできます。サノスに対しても石がキルモンガーで破壊できる為に強く出れるというのは魅力のひとつですね。
余談ですがデップーと同じデッキに入っていて、サノスに対して強いとは。。。これには原作ファンもニッコリですね。何のことか分からない方はぜひ3人の関係性を調べてみてください。
他の採用候補
<バスト>
デッドプールのパワーを3にできる点が強力です。デップー強化の安定感を上げたい方におすすめします。
このデッキではデスを採用するために見送り。
<フッド>
デップーとともに最終ターンに出すデーモンや、ヴェノムを強化→タスクマスターとプレイする動きが強力。序盤の先行確保のためにリス子を選び見送り。
<ビースト>
フォージやカーネイジの使い回し、デップーのコストを0にできる点が強力。アーマーの蓋を回避できるのも強いです。合わせてフッドを採用して使い回すのも強いです。
入れ替え候補はウルヴァリンやリス子になりますが、後述のサブプランを安定させるために見送り。
<アーニムゾラ>
強くなったデップーや、ヴェノムを増やす動きが強力。
入れ替え候補はデスかアメリカチャベスになると思います。今回はデップーの主役感をあげたいので採用見送り。
<ハルクバスター>
デッドプールのパワーを5まで強化し、破壊できれば一気にパワー10になります。最強のコンボパーツと言ってもいいでしょう。
ただ、実戦で使うとなるとかなり扱いづらさを感じてしまいました。そう感じてしまう理由として以下の3つが挙げられます。
①デップーを盤面に放置したくない
ハルクバスターを使うために、デップー単体を置く場面が生まれやすいです。アーマー、コスモで対策される隙を生むことになってしまいます。
②コストが高い
ハルクバスターは3コスト、これが破壊役との噛み合わせが絶望的に悪いんですよね。破壊役は2、3コストになっているので、ハルクバスターのプレイと同時に破壊することがほぼほぼできません。
③再現性が低い
デップー以外のカードが1枚でもあると途端に運ゲーになってしまいます。序盤の先行が大切なのにもリス子を置きにくく、ノヴァとの噛み合わせも悪くなってしまいます。
以上の理由より、ハルクバスターを不採用としています。
デップーとの相性が最強でも破壊デッキとは相性が悪いと言った感じでしょうか。
プレイングの簡単な解説
・デッドプールの育成方針
ノヴァやフォージで強化することがかなり重要です。
というのも、運良く初手にデップーを引いて、運良く破壊カードをフル活用できたとしてもデップーのパワーは8にしかならないからです。2tカーネイジで壊せても3tにデップーを壊す手段がないからですね。
なので、初手でデップーをプレイすることはまずありません。どちらにしろ破壊できないターンがあるので、3t目からの破壊で問題ないと考えていいます。ノヴァやフォージを待つ方がより良い選択だと思います。
4tのノヴァデップーカーネイジや、5tのフォージデップーカーネイジの動きが強力なので、これはぜひ覚えてほしいです。手札によって2tデップー、3tに3コス破壊といった選択が根拠をもってできるようになります。
・サブプラン
3、4tまでにデップーを引けなかった場合のプランについて解説していきます。
狙っていきたいことは簡単に
「ウルヴァリンを育てる」
「破壊を増やしてデスの展開」
「ヴェノムを強くしてタスクマスター」
の3つになるかと思います。ノヴァ・フォージを使ってカーネイジを伸ばしたり、ヴェノムを伸ばしてといった感じですね。デップーが引けないとどうしても弱くはなりますが、戦えない程ではないので、snapされてもすぐに撤退せずやれるだけやってみるのが大切です。
得意なロケーション
得意なロケの多さが魅力の一つと紹介しました。思いつくものと使い方をザッとお伝えします。
何かが破壊されるロケ全て
もちろん得意です。<デスの領域>や<死の祭壇>にデップーを投げまくりましょう。ウルヴァリンを送り込む意識も忘れずに。
<崩落した鉱山>もそれだけでデスが1コスになるので嬉しいですね。
<ラメンティス>もデスが引ければ万々歳、デップーが手札に戻る関係上どのターンも動きやすくていい感じです。
パワーが上がるロケ全て
ヴェノムがかなり輝きます。
あまり知られてないのですが、ロケの影響やレッドスカルの影響を受けている場合、上がっているパワーも含めた合計がヴェノムのパワーになります。
例えば<王座の間>では、デスロックのパワーが2倍の10になっているときにヴェノムに食べさせるとします。すると、ヴェノムのパワーが11になり王座の間の効果で22まで伸びます。
タスクマスターしましょう。
シュリのラボはもっと楽しいです。何度もおけるデップーのためのロケーション。ヴェノムは全部合わせたパワーを丸ごと2倍にしてくれます。
タスクマスターしましょう。
シニスターロンドン
ノヴァ→フォージ→デップーの順に置いた後、キルモンガーを出せたならパワー14のデップーが手札に2枚やってきます。
カーネイジやヴェノムも枠を埋めないし強力です。もちろんデスを増やすのも強い。
バーシニスター
ノヴァを置いてキルモンガーが強いです。
その後、カーネイジやヴェノムでコピーを加える効果を再利用できるのも強い。ウルヴァリンを増やしても楽しいですよ!
クローン培養タンク
カーネイジ、ヴェノムを置き続けて増やすのが強いです。育てた後はタスクマスターしましょう。破壊が進めば早めにデスをおくのも非常に強力です。
デップーを置くのも強いですが手札を圧迫してしまうのには注意。
カマルタージ
ぜひともフォージ→デップーをしたいところ。公開デッキほどではないですがまぁ得意。
ワールドシップ
枠を埋めない破壊の強みがフルに活かされます。ヴェノムを引けると特に協力。
ワールドシップ程ではないものの、サンクタムサンクトラムやルークのバーが出てきて狭いロケでも同様の理由で動きやすいです。ウルヴァリンが賢く動くように祈りましょう。
ネクサス
ワールドシップと同様に枠を埋めない強みが活かされます。
デップーが育たずともヴェノム、デス、タスクマスターの3枚で充分に有利を取れる印象です。
量子世界
「ベースパワー」が変わるこのロケではデップーもカーネイジもヴェノムもタスクマスターもメリットにしか働きません。
特にデップーをパワー2にしてくれるのはかなり嬉しい。
サベッジランド・セントラルパーク・モンスターアイランド
リスもラプトルもカーネイジの餌、デスへの貢げ物に変えましょう。
モンスターアイランドではヴェノム→タスクマスターの動きが強力です。
マインドスケープ
デップーやデスなど、パワーが高くて早めに出せるカードが強いです。
また、デスロックやリス子、ヴェノムなどのシナジーもなければパワーも低いカードを送りつけられるのが強力。
低コストが多いので空っぽの手札を押し付けることもできます。チャベスも輝くロケーション。
初手にもよりますがウィアードワールドも自分に有利に働くことが多いですよ…!
エリジウム
デップーが0コストになるのが強力。
全てのターンでバフと破壊を狙えるようになりパワーを上げやすいです。
静寂の島
アーマーもコスモも気にせずに暴れられる破壊デッキのオアシスです。
ノヴァもデップーもウルヴァリンもみんな纏めて破壊しましょう。
以上になると思います、何個か忘れていたらすみません。
ロケを活かせればマベスナが絶対に楽しくなります。頻出ロケが来ても楽しいことが多いです。
ぜひともこのデッキを保存して色んなロケで楽しんでいただきたいです!
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
このデッキでインフィニティを目指した経験から、キャラクターやデッキへの愛の大切さを痛感しました。
僕の場合はデップーへの愛がランクを上げることへの大きな原動力になったと思います。
それぞれのプレイスタイルがあると思います。
ですが、推しのカードを使った自分だけのデッキで目標を達成するといった経験は、何にも代え難いものになるはずです。
いつか、みなさんの個性的なデッキと試合できることを楽しみにしております。
それではよいsnapライフを👋