【Revit】ファミリとパラメータの概要
Revitのファミリとパラメータの概要について紹介します。
ファミリを制する者はRevitを制す
ファミリはRevitプロジェクトの構成要素であり、壁や床、柱や梁などのモデル要素はもちろん、ビューやレベル、通り芯、注釈文字など、ほぼすべてがファミリです。そのため、Revitではファミリの理解が非常に重要です。
しかし、一口にファミリへの理解と言っても何から始めたらいいのか。
今回はその入口となる、パラメータについて解説していきます。
ファミリのパラメータ
パラメータは要素に持たせる属性情報であり、BIMとしての根幹の部分です。これがなければ図形を組み立てただけの3D CADになってしまいます。
カテゴリごとに固有のものと、ユーザーが自由に付与できるものがあり、それらを上手に活用することで、材質や価格、寸法などの情報を保持します。
寸法はオブジェクトに紐づけることで、オブジェクト自体のサイズをコントロールする(=パラメトリックにする)ことができます。
パラメトリックファミリの概要や作り方については以下の記事で紹介しているので、併せてお読みください。
パラメータの種類
Revitのパラメータといってもさまざまな種類があり、それらは並列関係ではありません。簡単にまとめると以下のようになります。
タイプパラメータ ⇔ インスタンスパラメータ
プロジェクトパラメータ ⇔ ファミリパラメータ
組み込みパラメータ ⇔ ユーザーパラメータ※
共有パラメータ ⇔ 非共有パラメータ※
※ユーザーパラメータおよび非共有パラメータは、上記の説明をより分かりやすくするために、当記事内で便宜的につけた名称です。正式名称ではありません。
上記の4つのペアを組み合わせてパラメータは定義されます。(厳密に言えばもう少し種類はありますがここでは割愛します。)
例えば、アセンブリコードというパラメータは「タイプパラメータ」+「ファミリパラメータ」+「組み込みパラメータ」+「共有パラメータ」としてファミリ作成時に最初から用意されているものになります。
各項目の詳細は他の記事で解説しますが、Autodeskの公式ヘルプページからも確認できます。
パラメータの値
一般的には「パラメータ=値」という認識ですが、Revitでは区別されています。(下図参照)
パラメータに対して、値を入れ込むことで先述のように情報として保持することができます。プロジェクトファイル内に蓄積された情報は、集計や図面上に文字として表示するなどして活用します。様々なデータを集約することで、データベースとしも活用できます。
値についてはパラメータごとに入力できる型が決まっており、数値や文字、URLなども格納できます。
Revitのデータを簡単に取り扱える「Lightning BIM ファミリ管理」
プロジェクトを構成するファミリ、そしてそのファミリに含まれるパラメータ。これらはRevitを扱う上で非常に重要な要素です。
では膨大なRevitのデータをどのように管理すればより業務効率が向上するのでしょうか。
ファミリは独立したRFAファイルとして、パラメータはテキストファイルとしてプロジェクトファイルとは別に保存します。組織によって異なりますが、共有フォルダを作成し、データを1か所にまとめて保存し、ユーザーが自身のPCにデータをコピーして、プロジェクトにロードするケースが多くみられます。
「Lightning BIM ファミリ管理」ではそれらのデータをクラウド上にまとめて保存し、Revitから直接アクセスして使用することができるRevitアドインソフトです。
専用のwebページからブラウザ上でデータの管理ができるほか、ブラウザでファミリの編集・追加・削除や、プロジェクトごとのテンプレートを作って社内標準として登録して活用することも可能になります。
個社ごとの専用ページ上でRFAファイルとパラメータファイルを直接に編集することができる点が特長です。
▼Lightning BIM ファミリ管理の詳細はこちら
Arentについて
Arentは強みの建設業界へのドメイン知識や技術力を活かし、BIMと自動化技術の融合によるDXを推進しています。BIMを活用したDXや業務効率化に関するご相談は以下よりお問い合わせください。
各種コンテンツの紹介
ArentではBIMやRevitに関する様々な情報を配信しています。BIMを活用し、圧倒的な業務効率化を実現する方法やRevitのTipsなど、日々の業務のお困りごとを解決するヒントとしてお役立てください。
●BIM×自動化で圧倒的な業務効率化を生み出す
●Revit Tips & Tricks
●BIM先進国に学ぶ、導入から活用までのBIM推進史
著者について