![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118065199/rectangle_large_type_2_eebeada41d2efaaa421f8222d13d4e39.jpeg?width=1200)
時価総額を意識した経営を。DXの本質は企業価値を上げること。
<こちらの記事>では、収益増加を目的としたDX(バリューアップDX)が真のDXであると述べました。今回は、"バリューアップ"を時価総額という観点から掘り下げていきます。
日本はPBR1倍割れ企業が40%
2023年3月、東京証券取引所はPBR1倍割れの上場企業に改善策の開示と実行を要請しました。これは多くのメディアで話題になりました。PBR(Price Book-value Ratio)は株価と純資産の比率を示し、企業資産に対する投資家の評価を反映します。簡単に言うと、PBRは投資家がその会社に対して持つ将来への期待値です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695967724494-1DlhoFpbuD.png?width=1200)
つまり、PBRが1倍を下回る株価は、投資家がその企業の成長性を疑うか、経営陣の能力に疑問を抱いていることを示唆しています。
市場で評価されるのはデジタルビジネス
ご存じのとおり、現在の世界時価総額ランキングのTOPはIT企業であり、市場で評価されているのは紛れもなくデジタルビジネスです。日本のPBR1倍割れ企業が40%を占める現状は、DXに遅れを取る我が国の状況を反映しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695816882088-kpuEwoavwt.png?width=1200)
これを脱却するには、顧客志向を徹底し、顧客にとって価値のあるデジタルサービスを提供することです。顧客にとって価値のあるデジタルビジネスの作り方は<こちらの記事>で解説していますので是非ご覧ください。
<顧客にとって価値のあるビジネスの作り方>
■Arent新ビジョン~自信を持って働ける日本に~
https://note.com/arent3d/n/nf2b3131f7761
コア技術をデジタル事業にして親会社の時価総額を抜いたグローバル企業の例
実際にコア技術をデジタル事業に転換し、親会社の時価総額を超えたグローバル企業の事例は、以下の記事で詳しく紹介しています。
■親会社の時価総額を超えたバリューアップDXの成功例
https://note.com/arent3d/n/nb7e1328097e7
時価総額アップがDXの本質という意味
なぜ時価総額を意識することが大切なのか、まだ実感がわかない方のためにわかりやすい事例で解説します。
まずは2社のデータをご覧ください
![](https://assets.st-note.com/img/1695814230428-w8KKU50cy1.png?width=1200)
これはわかりやすく解説するために、2021年のデータから持ってきていますが、建築業界のA社(売上1700億円、営業利益150億円)とB社(売上20億円、営業利益1億円)の例です。驚くべきことに、B社の時価総額は550億円で、売上規模の大きいA社の500億円を上回っています。これは、小規模ながらも市場から高く評価されているB社が、場合によってはA社を買収する可能性さえあることを示しています。
まとめ
現代の市場では、デジタルビジネスが重要な評価基準となっています。顧客志向を基軸に、コア技術の開発を通じて企業価値を高めることが、本質的なバリューアップDXです。
Arentは、クライアント様のコア技術を見極め、システム化し、デジタル事業への転換を支援する独自の強みを持つパートナーです。DXに関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
<Arent問合せ先>
https://arent.co.jp/contact/