![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28008012/rectangle_large_type_2_73a7929a1b53cc454c07184b2329b57f.jpg?width=1200)
【都市の経済構造を考えてみる!】(第28回)「試算してみた!もし、人口が10%ほど減った、としたら?(盛岡経済圏)」
前回は、「もし、雇用者所得を10%増やしたい、としたら?」というテーマで、盛岡経済圏を考えてみました。
・(第27回)「試算してみた!もし、雇用者所得を10%増やしたい、としたら?(盛岡経済圏)」
https://note.com/areaia/n/n06360dcd7f43
今回は、「もし、人口が10%ほど減った、としたら?」というテーマで、盛岡経済圏を考えてみたいと思います。
◯ 人口が10%減ると、118万人!!!
2011年の岩手県の人口は、131.3万人とのことですので、10%減少するとなると、118.2万人ですね。岩手県の人口ビジョン(令和2年改訂)をみますと、2019年で123万人まで減っていますね。
・岩手県人口ビジョン
https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/374/vison-r2.3.pdf
p19にあります図18ですと、2025年あたりでしょうかね。そう遠くない将来ですね。
p22の図22をみますと、2025年の構造図はありませんね、2019年と2040年の間くらいのイメージですかね。
◯ 単純にいけば、内需が10%、減ります
さて、盛岡経済圏で、人口が10%ほど減ったら、盛岡経済圏の4つの力は、どんな変化が考えられるでしょうか?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?