
【都市の経済構造を考えてみる!Ⅲ】(第16回)「雇用者所得・民間消費支出ほか所得消費関連4項目をおさらいしてみた!」
前回は シーズンⅢ の第15回目としまして、これまでみた60本ほどの産業連関表から、”粗付加価値部門計”の内訳5項目の構成比を振り返ってみました。
・(第15回)「”粗付加価値部門計”の内訳5項目の構成比をおさらいしてみた!」
今回は、これまでみてきた産業連関表から 雇用者所得、 民間消費支出、雇用者所得ー民間消費支出、雇用者所得割合 といった所得消費関連の4項目 についておさらいします。
〇 おさらい
これまでみてきた産業連関表から、雇用者所得、 民間消費支出、雇用者所得ー民間消費支出、雇用者所得割合 といった所得消費関連の4項目について、一覧表にしてみました。金額総額の項目については、例のごとく、だいたい人口規模に比例している感じです。
まずは、雇用者所得が多い順です。

ここから先は
3,778字
/
11画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?