![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173187856/rectangle_large_type_2_510861d51f4ab5d294708b390ad05aa8.png?width=1200)
【都市の経済構造を考えてみる!Ⅳ:立地産業編】(第30回)「東京都・その他地域の比較(14)37部門・従業者数千人当たりの雇用者所得」
本稿シーズンⅣでは、立地産業について、これまでみてきた4つの力と製造業という大きな区分けを、いますこし解像度をあげて産業連関表で細かく見直しています。前回は 東京都 と東京都以外の その他地域 の従業者数千人当たりの資本減耗引当・営業余剰について鉱業・製造業の19部門を比べてみました。
・(第29回)「東京都・その他地域の比較(13)鉱業・製造業19部門・従業者数千人当たりの資本減耗引当・営業余剰」
今回は、東京都と(東京都以外の)その他地域の立地産業について、37部門別に従業者数千人当たりの雇用者所得を比べてみます。
〇 東京都の産業連関表(地域間表)
今回は2015年の東京都の産業連関表の 地域間表 で確認します。地域間表では、東京都と(東京都以外の)その他地域の両方を表記してくれています。
・産業連関表 2015年 東京都
〇 37部門別の従業者数千人当たり雇用者所得
まずは、37部門別の従業者数千人当たりの雇用者所得の比較です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738559178-FWKYE64Xktwprj8HBz7cULV1.png?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?