見出し画像

【都市の経済構造を考えてみる!】(第23回)「付加価値部分を産業部門別にみてみた!(盛岡経済圏)」

前回の第22回は「付加価値部分をみてみた!(盛岡経済圏)」としまして、盛岡経済圏で産出される付加価値の全体額について確認してみました。

・【都市の経済構造を考えてみる!】(第22回)「付加価値部分をみてみた!(盛岡経済圏)」
https://note.com/areaia/n/n746b2852c181

今回は、産業部門別に、付加価値部分をみていきたいと思います。

     

◯ 統計情報「産業連関表 統合大分類表」を入手

統計の方は、今回もまた、岩手県の産業連関表 平成23年 をみていきます。

・岩手県 産業連関表
http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/bnyaBtKekka.html?C=B0303&R=I015

こちらのページに、13部門表、統合大分類表、統合中分類表、統合小分類表の4種類の産業連関表がありまして、それらの中から統合大分類表をみていきたいと思います。次のリンクからEXCELファイルでダウンロードできます。

・岩手県産業連関表 統合大分類表 平成23年
http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/tokei.download;jsessionid=3D709837AB9BDCEC38E3703EF9D1FE2D?fileId=s14TokeiInfo-y7dCB.18OYJ.1tIvSy

前回と同じくエクセルの、①生産者価格表のシートの 縦行41にある「37内生部門計」から、縦行49にある「45県内生産額」のところを産業部門別にみていきます。

産業連関表ですと、横に産業部門が並んでおりますが、ネットだと、横長は見にくいので、縦に並べかえてみました。

     

◯ 産業部門別の粗付加価値

まずは、一覧です。

画像8

第21回で域際収支を確認したときに目立ってた稼ぐ力の産業部門と支える力の産業部門について、それぞれ色をつけております。

・第21回「稼ぐ力と支える力の域際収入を比べてみた!(盛岡経済圏)」
https://note.com/areaia/n/n76f8538670ef

粗付加価値部門計にある金額が大きい順に並べ直してみます。

ここから先は

1,847字 / 6画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?