![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147035342/rectangle_large_type_2_7c4322041da86adbc62bbfffea05040e.png?width=1200)
【都市の経済構造を考えてみる!Ⅲ】(第39回)「シーズンⅢでわからなかったこと」
前回は シーズンⅢ の第38回目としまして、シーズンⅢのまとめ的に、これまででわかってきたこと をまとめてみました。
・(第38回)「シーズンⅢでわかってきたこと」
前々回までで大きな相関係数が多数でていた項目を一通り確認できましたので、前回からは、都市の経済構造を考えてみる!シーズンⅢのまとめ的に、気になっていた事項について、わかってきたこと・わからないことなど考えをまとめを記しております。
これまで、都市の経済構造を考えてみる!では、シーズンⅠで、岩手県、東京都、愛知県などいくつかの産業連関表をみて気になるところを考えてみました。
シーズンⅠで産業連関表に親しみがもてたので、シーズンⅡでは、2015年の全都道府県の産業連関表、北海道と岩手県の地域内表、名古屋市の産業連関表などなど61本の産業連関表をみてまわりまして、北陸3県・中国5県など一部の地域については複数の府県の産業連関表をまとめて再確認してみました。
シーズンⅢでは、シーズンⅡでみてまわった産業連関表について、各項目ごと順位と他の項目との相関係数を確認してきまして、いろいろな都市圏の産業連関表を比較しました。シーズンⅢでも産業連関表をあれこれとみてきまして、今回はシーズンⅢでわからなかったことについて、メモしておきたいと思います。
〇 産業連関表でみえにくい事項
まずは、シーズンⅢでわからなかったことといいますか、産業連関表だけではみえにくいポイントがいくつかありました。
ここから先は
3,120字
/
2画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?