見出し画像

【都市の経済構造を考えてみる!】(第52回)「外の力の推移を把握する!(東京経済圏)」

前回、東京都の4つの力について、1985年、1990年、2000年、2011年の4つの産業連関表から、その推移をみてみました。1985年から1990年にかけての急拡大に驚くとともに、1990年以降の大きな変化を感じました。中でも、外の力が細っていることに疑問を持ちました。2011年が大震災の年ということで、2000年と2011年の産業連関表では稼ぐ力も減少傾向を示しており、大震災の影響がどのくらいなものなのかも気になったところです。

・(第51回)「4つの力の推移を把握する!(東京経済圏)」
https://note.com/areaia/n/n24fc3a601555

ということで、今回は、外の力の推移について、詳しくみておきたいと思っております。また、2011年の大震災の影響を踏まえて、2005年や2008年の産業連関表も確認しておきたいと思っています。

     

◯ 統計情報を入手します!

前回と同じく、産業連関表は、東京都の統計というサイトに、1985年からだいたい5年置きで2011年までのものがまとまっております。

・東京都産業連関表
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/sanren/sr-index.htm

前回にみていました、1985年、1990年、2000年、2011年の4つの産業連関表に加えまして、1995年、2005年、2008年の産業連関表もダウンロードしました。

      

◯ 4つの力の推移(前回の疑問)を再確認します!

前回、1985年、1990年、2000年、2011年の4つの産業連関表では、1985年から2011年にかけての26年間において、生産額で59%、需要額で51%と、だいたい東京都の経済規模が1.5倍に変化していました。

72キャプチャ

一方で、外の力は、増加はしていますが、9%増で収まっており、1990年の46.0兆円をピークに、2011年には38.3兆円へと減少していました。2011年の減少については、大震災の影響もあるかもしれませんとしていました。

73キャプチャ

また、需要額に占める外の力の割合も、1990年の34%から2000年には29%、2011年には27%と、減少傾向となっておりました。

今回は、このあたりの内訳について、確認できればと思っとります。

     

◯ 外の力の内訳を把握します!

ということで、1985年から2011年までの7つの産業連関表から、外の力の部分を抜粋してみました。

ここから先は

2,466字 / 4画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?