調理デッキ解説
はじめに
百鬼、百聞プレイヤーの皆様お久しぶりです。areaです。今回は私の自信作星熊調理について解説していきたいと思います。
長文になるためお暇な時に読んで頂ければ幸いです。
デッキ
カードor式神解説
五丸
調理デッキのアタッカー。最強のゴリラ(猫)。
⭐︎悪戯の時間=バリアの貼り直しorドロソ。猫日和と合わせて使うので割と戦闘カードに近い
腕磨きがナーフにより先行がなくなったため、バリアが剥がれることが多くなったのとインフレによる五丸の除去の対策で採用。
主な使用パターン
・覚醒済み五丸+猫日和+腕磨き+悪戯の時間
・猫日和+悪戯の時間で式神を除去し他式神を出撃
・覚醒済み五丸+悪戯の時間→出撃
⭐︎腕磨き=何も言う事はない。五丸のメインウェポン
⭐︎猫日和=必須
中盤以降ならどこで使っても大体強い。
ただインフレが進み戻ってくる事はあまりない。
雑に使うだけではもう勝てないので悪戯の時間などで介護が必要
⭐︎覚醒五丸=実は猫日和よりこちらの方が大事だったりする。五丸の本命。このデッキは覚醒してからが勝負。最重要!
このデッキの最強コンボ❗️
・覚醒五丸+一物一心
佳肴を使用して五丸を復活させ出撃の繰り返し!
ターン開始時に一物一心で食材1枚、覚醒五丸出撃で1枚から2枚手に入るのでまた次のターン復活という無限ループができます
疾走や貫通あたりが佳肴についたら腕磨きも使って打点出していくと良し
君が倒れるまで殴るのを辞めない!
食霊
調理デッキの必須キャラ。こいついないと食材が足りない
⭐︎この場で作る=食材の調達や序盤の壁で採用
基本的な運用は相手の式神のスタッツをよく確認し、圧制の値+食霊の攻撃力が相手式神の体力以上になるように出していきましょう
上記のような運用で相手に出撃制限をかけてカードの消耗を狙っていきます。余裕があれば打点も出せると良き
⭐︎調理開始=上記の形態と合わせて攻撃力を調整していきます。
⭐︎覚醒食霊=食材を調整して復活!
4/7が簡単に出来るのでどんどん前に出して相手に圧をかけていきましょう
運用はレベ1と変わらず圧制を上手く利用していこう
⭐︎今作る=食材の調達+枚数調整。覚醒食霊の復活や五丸の餌を作るために使用
⭐︎食神=全体バフがかかる最強のバッファー!
五丸にバフをかける事が本命のように思われがちだが実は違う
言いたくないけど本命は一物一心にバフをかけて除去できなくするのが本命だったりする
覚醒五丸の無限復活ループを安定させるためのカード!
飴細工
調理デッキの潤滑油。一物一心をいかに守るかがポイント!
時には除去を使わせる囮にすることもあったりなかったり
⭐︎煮溶かし=序盤のボードのやり取りに使用。
後述する星熊と合わせて使う。プレイヤーにも打てるので後半も腐らない。
⭐︎やり直し=ドロソ
数少ないドロソなので貴重!後半引いても瞬発で打てるから腐らない。ただこのデッキは瞬発が複数あるので終盤は特に使用には注意
⭐︎融心化火=除去+食材調達。少ない除去なので大切にね
⭐︎一物一心=このデッキのキーカード!めちゃくちゃ大事!
猫日和+腕磨きを使用して除去の対象から外したりできると終盤まで残ってること多め
星熊
このデッキのキーマンだったりする。調理はできないが影で貢献してくれる憎いやつ。
圧制が食材の貫通も相性良し
⭐︎話を聞いてくれ=一部の式神に刺さる。主に大蛇、閻魔、千姫などに強く使える。
対象が激怒の解除するタイミングに合わせて飴細工の煮溶かし使うと5点まで除去できたりする
千姫のレベ2形態なんかは特に狙い目です。
大蛇対面は形態に激怒つけておくと蛇が止まるし、閻魔はそもそも魂鬼が出せない。
攻撃の的と併用して除去の範囲を上げてもいいし、後半引いても離間の音と合わせることで2面激怒による制限も中々強い
⭐︎攻撃の的=これが欲しくて星熊採用してるとこある。
食材の貫通と合わせて五丸の連撃や食霊でリーサル取れることもしばしば。
覚醒五丸無限ループとも相性良し
⭐︎暴力禁止=アグロ対策。特にいうことなし。
⭐︎覚醒星熊=攻撃の的と併用や制圧による出撃制限が強い
⭐︎離間の音=コントロール対策。特に千姫に刺さる。
相手に制限をかけることで結果的に五丸無限ループがより安定する
⭐︎敵酒=何かと便利。五丸無限ループの安定に使用
プレイ解説
序盤から佳肴を意識して調理していきましょう
左星熊で起きてれば五丸を前に出すと、耐久4は前に出れないので強い
「この場で作る」を前に出していき圧制込みで立てていけると強い盤面を作れます
レベ2時点で食材2枚になっていれば良き
レベ2からは相手の除去持ちの対処などをしていきます。主に化火か攻撃の的で裏を取りつつ安全なら一物一心に乗っていきましょう
相手が幻境だったら気持ち早く五丸の猫日和+腕磨きで打点出していってオッケー
一物一心を守るためにも猫日和は一枚は使っていって大丈夫です
7ターン目つまりレベ3に入ったら真っ先に覚醒五丸で無限ループを作りに行きます
仮に一物一心がなくても相手を遅延されるカードや対応させるカードは多いので割となんとかなります。
例を言うと星熊のレベ3あたりとか
対策or弱点
とりあえず一物一心は何とか倒しておきたいです
五丸も覚醒したら手がつけられないのでレベ3前に落としておくと楽になるかと
一物一心がいなくても食神+猫日和や攻撃力上がった食霊も十分に脅威なので対応は必須
弱点は千姫のレベ1形態はかなりきつい。
・星熊の除去能力が意味なくなる
・デッキに戦闘カードが4枚しかないため出撃がメインだから
後はLOも苦手。帝釈天の十善あたりでボード壊されると中々苦しいかな
ボード壊してもレベ3の五丸の対応間違ったら30点ぐらい吹き飛ぶので難し所よね
あとがき
ここまで読んで頂きありがとうございます
書く書く詐欺の私が重い腰を上げてようやく書いた解説が、まさかの調理って笑ってしまいますね
バンカは?妖刀otkの解説は?と声が聞こえてきそうですが(^_^;)
いずれ必ずきっと多分書きます!
実は今回解説をしようと思ったのも観戦に来てくれる方のおかげで本当に感謝です
直接的な賛辞って照れますな
これからも天狗にならないように日々精進していきたいと思います
それではまた良き日に^_^