2024年エネルギー管理研修(熱分野)振り返り(3/3)

それでは科目2,3,4を一気に考察/解説していきます。
最後におまけ付きです。

<2-1.熱力学の基礎>

科目2の得点の5割を占める計算問題メインなゾーン。
★マークの付いた部分を可能な限り完全理解する勢いで勉強しましょう。
問題の連続性が強く一問ミスると連鎖的に落とします。
乾き度やサイクルは他科目の基盤とも言える超重要概念。
関係式の導出が問題として出る場合もあるので公式の暗記だけだと危険。

本当にここだけは妥協する部分が無いと思います。
 私は「たぶん大体覚えたしなんとかなるっしょ」と本番に望みましたが、
Cp-Cv=Rの「導出」に関わる問題が出てきて冷や汗かきました。(2024年)

<2-2.流体工学の基礎>

U字マノメータとピトー管のような基本的な計算例題を理解したら後は暗記を重視。
2023年の試験問題と教科書を触った限りでは計算より暗記問題の比重が大きいと感じました。
(実際2024年試験ではピトー管の簡易な式導出ぐらいしか計算要素は無かったので読み勝ち)
複雑なベルヌーイの式や摩擦損失を使う計算問題を出すとそれだけで設問数を食い潰してしまう事を考えると今後も同じ傾向かなと思います。

<2-3.伝熱工学の基礎>

伝導熱、伝達熱、熱放射の基本例題を把握した後は2-2同様暗記攻め。
理由は概ね前述の通り。
熱交換器については科目4の選択問題にも含まれているので理解しておくことを推奨。

<科目2総評>

 2-1が特に曲者だが得点配分が5割もあるので勉強するしかない。
理解の難しい計算例題が顔を出し始めますがハマまらないよう注意。
どうせこんな式誰も解けねえから出ねえよ!と投げ捨てる事も大事だと思います。
 2-2と2-3も突然粘性率の単位聞いて来るようなディープな出題をしたりするので気を抜かないようにしましょう。(知るかあんなもん)
 
1を7割、2と3を6割取る想定で勉強すると最終的に5割ぐらいになるイメージ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<3-1.燃料及び燃焼管理>

もうとにかく死ぬ気で表の中まで暗記する。
何故かこの単元のページ数だけ明らかに多い!
分類や手法が大量に羅列されており順序立てて覚えにくい!
といった感じで最後まで苦手意識が残ったままでした。
なもんでココについては他人に伝えられるノウハウが無いです。
先に3-2を触って得点の土台を固めた方がいいと思います。
出題数の割合も50:50ぐらいですし・・・

<3-2.燃焼計算>

燃焼ガス量の割り出しまでは絶対に理解する。
ページ数も少ないのでそこまで苦にはならないと思います。
逆にそれぐらいはやらないとマジで全部落とします。
H,C,N,O,SとCnHmの燃焼式を何も見ないで書けるぐらいにしたい所。

<科目3総評>

 3-1をどれぐらい勉強するのかは3-2ひいては後述する科目4を視野に入れて考えたほうが絶対良い。
 
3-2で4割ぐらい取って3-1で出来るだけ上乗せかけるイメージ?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<科目4について>

暗記問題がメインで50問以上も出てくるバイキングゾーン。
時間をかければかけただけ点が伸びるタイプなのであまり言うことが無い!
なので各単元の優先度と一言コメントを乗せる程度に留めておきます。
ジャンルが混在しているのでタイトル名のみ記載。

<計測> 着手優先度:低
 他の科目とリンクする要素が薄く情報も羅列気味で覚えにくい。
 最初にあるけど後回しで良い。

<自動制御> 着手優先度:中
 同上。 <計測>よりは情報に連続性があってページ数も少ない。

<ボイラ> 着手優先度:高
 「燃焼排ガス」と「蒸気」どちらの話か、また機能がどちらに対して働いているかを認識しながら読むと理解しやすい。
 ボイラ効率に関わる式と問題は絶対に理解すること。
 (2024年試験では<3-2>でボイラ燃焼の問題が当然のように出てきた。)

<蒸気輸送・貯蔵装置> 着手優先度:高
 <2-1>で出た乾き度について理解してから読むこと。

<蒸気原動機・内燃機関・ガスタービン> 着手優先度:高
  <2-1>で出たサイクルについて理解してから読むこと。

<熱交換器・熱回収装置> 着手優先度:高
 選択問題の一つ。一番他科目とリンクしてそうなのでこれにした。
 熱交換器の計算問題は絶対に理解すること。

<科目4総評>

要は<計測>と<自動制御>以外は全部繋がっています。
覚えるほど科目1,2,3の得点力も上がっていくはず。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<最後に>

所詮は2024年に教科書と2023年の過去問を見て勉強しただけの人間である私の長文にお付き合いありがとうございました。
もし同じ境遇であれば私より効率的な学び方を編み出せた方もいるでしょう。
って事で2023年のアレを置いておきます。
流石に後々オフィシャルでも公開されそうですが一応
いやでも絶対公開されない気がする

いいなと思ったら応援しよう!