見出し画像

コミュ障は先天性? 20年引きこもったとしても直せるから大丈夫!

「気になる人がいてもジーとみつめるだけ」
「緊張しすぎて、支離滅裂になる」
「頭のなかで言語化できない」
「なにを話せばいいかを考えすぎて言葉がでない」

そんな悩みは、ありませんか? 私の場合だと上記以外にも頭が悪いから、遺伝だからとコミュニケーションから逃げるプロをやっていました。

 逃避する理由は、「痛み」を避けたいからです。

・ 会社の人付き合いがイヤだからアフィリエイト
・コミュ力がないからファッションで見栄を張る
・論破できないからマインドフルネスで心をクリアにして、なにをいわれても耐え凌ぐ
・フラれた痛みがキツすぎるから接点をなくす

 さまざまなコミュニケーションの逃避を行いましたが、結局コミュニケーション力を身につけないとなにも、うまくいかないと悟った今日この頃。

フリーランスだろうがブロガーだろうが、言葉での表現が必須なのですから。それにフリーで独立すると、結局人間関係が恋しくなります。

この孤独感を埋める最高の手段は、こういったnoteの発信やコミュニケーションです。ですので、コミュ力アップは、絶対にしておいた方が無難といえるでしょう。

今回の記事では、引きこもり歴20年でもできたコミュ障の改善法をテーマに書いていきます。この記事を読むことで、20年引きこもった方でもコミュ力を取り戻せるでしょう。


1:コミュ障の特徴4選


ここからは、コミュ障な男性の4つの特徴について解説していきます。
以下のような特徴がある方は

  1. ひたすら受け身

  2. 相手との距離感がわからない

  3. そもそも恋愛経験が少ない

1.1ひたすら受け身

コミュ障の人は、ひたすら受け身である傾向があります。普段から職場での人間関係や、恋愛でも苦労が絶えません。

人間関係のストレスが蓄積して、人間関係から距離をおこうとするのです。そのため、好きな人ができても遠くからみるような立ち位置なので、積極的にアプローチするのが困難です。

1.2相手との距離感がわからない

コミュ障の人は、相手との距離感を把握していない傾向があります。異性と仲がいいと好意と勘違いしたり、初対面で触れてはいけないプライベートな内容を聞こうとしたりします。

これらの原因は、相手の感情値を態度や言動から予測する洞察力が足らないからです。相手との心の距離を計れないせいで困難に陥りやすいのです。

1.3そもそも恋愛経験が少ない

コミュ障の人は、そもそも恋愛経験が少ないということがあります。異性コミュニケーションの数が少なくて、経験不足ということですね。

会話がつまらなかったり、間が空きすぎて解散してしまうというパターンも少なくありません。あと、待ち合わせの服がダサいしサイズ感がおかしいことが多い。

また、高嶺の花を狙い過ぎて盲目になり自滅することも多く嫌われて傷付くこともあるでしょう。こういった明らかに、恋愛経験なさそうだなと感じさせる行動は、コミュ障の特徴のひとつです。

2:コミュ障の男性が口下手になってしまう原因

次は、コミュ障男性になる原因についてみていきましょう。

2.1 人間関係で傷付いた【恐れが強い】

コミュ障の原因として、過去に人間関係で傷付いたというパターンがあります。「いじめにあった、両親から虐待を受けていた、パワハラ上司に罵声を浴びせられた。」コミュニケーションにおいて、心のブレーキがかかっている状態です。

内面的に人への不信感が拭えないため、恐れが強くなりアプローチが困難になっています。

そのため、人間関係で傷付いた人は「それは、過去の出来事」であると割り切ることです。感情が湧き上がっても、目の前の女性と関係ないと内観できると楽になります。

2.2 ADHD・HSPなどを持っている

注意力が欠如している・繊細すぎて傷付きやすいなど、パーソナリティーから生じるコミュ障ですね。(ちなみに筆者は、ASDです。)

これらの悩みに関しては、専門家の動画・書籍などを読んで知識を得ておくことが大切。HSPの方は、繊細で洞察力が高くて詳細に気付きやすい特徴があります。

ADHDの方は、好きなことを追求すると10時間以上でも難なく集中できます。そのジャンルで会話ができれば、デートしやすいはず。

このように、決して悪い要素として捉えずにうまく活かすことです。また、お相手も同じような性質を持っていれば、共感が生まれたりもします。

要は使いようで、力を発揮できる領域が異なるだけなのです。私は、ASDなので、好きなことへのこだわりや服の着心地をすごく気にします。

このこだわりの強さが、ファッションや料理などに生きていると考えられると恋愛でもポジティブになりやすいでしょう。

2.3 そもそも経験値が少なすぎる

そもそも経験値が少ないという人もおられるでしょう。「両親との家族団らんがなかった、1人で黙々と仕事をしていることが多かった、友達が少なかった」など、機会が少なくてコミュ力が上がらないというケース。

経験値不足の問題は、やはり人と接する機会を増やすしかありません。コツを抑えて練習さえすれば、うまくなるので安心してください。単純に出会いを増やすことからはじめてみましょう。

3:コミュ障でもはじめやすい3つのアクション

コミュ障の方でも、以下の簡単なアクションからはじめてみましょう。

  1. 異性の相談係になる

  2. マッチングアプリからはじめる

  3. ルックスを上げる【自信を付ける】

1つずつ解説していきますね。

3.1異性の相談係になる

コわりミュ障の方は、恋愛を目的にすると感情的に必死になってしまいます。なぜなら、恋愛経験値の不足から心に余裕がないから。

「この娘と絶対に付きあうぞ!」と気合を入れるほど余裕がなくなるのです。その結果、LINEを送り続けたり、催促したり、デートに執拗に誘ったりと女性に引かれてしまうのです。

実際に、しつこくラブレターして、嫌われる男性をたくさんみてきました。温度感が男性100℃なのに対して、女性10℃みたいな温度差に気がついていないのです。

ですので最初は、相談役になることに徹しましょう。いきなり口説こうと考えずに、妹と接する感覚で接してみましょう。

3.2マッチングアプリからはじめる

マッチングアプリは、時間の制約を受けずに自由に出会いを探せます。直接的に会話する場面は、電話とデートになるためハードルが下がります。

メッセージのやりとりなら、ゆっくりと返事内容を考えられるので、コミュ障の方におすすめです。デート前の段階で好感度をあげられれば、デートのハードルを下げられるのもポイントです。

さらに、マッチングしてデートを繰り返せば、だんだんと自尊心やコミュ力が高くなるので、恋愛経験値を上げやすいですよ。

3.3ルックスを上げる【自信をつける】

時間をかけずに自信を高める方法として、ルックス改善が挙げられます。「コミュ力と関係あるの?」思われるかもですが、ルックスを変えるだけでも態度・振る舞いが変わります。

ルックスが変わるだけで自己肯定感がかわり、内面が変化するのです。

実際に、私はイメージコンサルタントに依頼して、ファッションを見直したところ前より自分に価値があると感じられるようになりました。

その結果、アピールする価値があると思えると会話に積極的になれます。ルックスアップは、服装や髪型を変えるだけの、簡単な自己投資なのでおすすめです。

4:コミュ障で恋愛できない男性でもできる会話のコツとは?

ここからは、簡単にできる会話のコツについてご紹介します。

4.1聴き上手になる【3Sの法則がおすすめ】

会話の間を恐れてクラッシュするのは、よくあるパターンです。そんな人は、聴き上手に徹しましょう。3Sの法則が手軽でおすすめです。

「すごいね! そうなんだ! それ面白いね!」など簡単な相槌を考えておきましょう。併せて相手のプロフィールを理解しておき、何個か質問を用意しておけば会話がスムーズになりますよ。

4.2自分から、よくしゃべる女性を選ぶ

会話に慣れないうちは、よくしゃべるタイプの女性がいいですね。「自分が話す2割、女性が話す8割」くらいの比率になれば、コミュ障の方でも質問・相槌のみで済むので会話しやすくなります。

4.3二人の共通体験を作る

話題がみつからないという人は、美術館・映画館などで共通体験を用意してから会話に臨みましょう。お互いにリアリティを共有できるので、話題に困らなくなります。そのため、いきなりカフェデートは、キツイという人にはおすすめの方法です。

4.4質問責めは禁止する

意外と自分の話題がほとんどないという方がいます。例えば、女の子へひたすら質問責めみたいになるパターンです。

あなた「猫が好きなんですね?」
女性「はい、好きですよ」

あなた「どこのカフェ行くの?」
女性「進撃の猫です」

あなた「何色の猫が好きなん?」
女性「白猫かな」

あなた「そこのメニューはおいしい?」
女性「・・・・」

相手のことを知りたいのなら、適度に自己開示もしましょう。相手の女性は、あなたに心を開かなくなります。

×「猫が好きなんですね?」

〇「猫が好きなんですね?最近、○○駅の近くにある猫カフェによくいきます」

このように、質問をする場合は、自分のことも伝えましょう。次に話題に対して、反応が良好なら、話を掘り下げましょう。

女の子「猫大好きです!こちらこそよろしくお願い致します」

のような内容がきたなら、

あなた「猫カワイイよね!そういえば、ワイン好きかな?」

みたいに飛ぶのはNGです。女の子からしたら、「???」と質問の意図がわかりません。

あなた「猫カワイイよね!YouTubeで猫に癒されたりしますか? おすすめのチャンネルあるかな?」みたいな、流れで話題を掘り下げるメッセージをしましょう。

5:コミュ障をより克服したい人向け【総合的なステータスが大切!】

コミュ障をより克服したい方だけ読んでください。最後にシンプルな解決策をお伝えしていきますね。

5.1外見力・経済力・精神年齢のバランスをとる

コミュ力を上げるための手っ取り早い方法は、総合的なステータスを伸ばすこと。なぜなら、パラメーターが偏っていると、自信が持てずにコミュニケーションする勇気がなくなるから。

例えば、オドオドした態度で外見がキモイ・不潔な場合は、自分に価値がないから自己発信できません。

精神年齢や低いと、異性は残念な気持ちになるでしょう。結局のところ異性と縁がない人は、外見力・精神年齢などの、いずれかが低くて自信を持てないことにあります。

したがって、コミュ力を上げるための手っ取り早い方法は、総合的なステータスを伸ばすことなのです。

トータルが高くなるほど、モテやすくなるのでRPGの「攻撃力・防御力・素早さ」を強化するような感覚でステータスアップを図りましょう。

6.人との会話がハードル高いと感じる人がやるべきこと

「そもそも人と目をあわせられない! 話せない」そんな方は、以下の方法からチャレンジしてみてください。

6.1ティッシュ配りのアルバイト

ティッシュ配りのアルバイトは、お金を稼げて一石二鳥のコミュ力の訓練方法です。なぜなら、たくさんの人にティッシュを配るうちに苦手意識が克服されやすいからです。

段々と繰り返していると「悪い人はごく一部なのかな……」と人のよさにも気づきます。(配るエリアによっては、変な人に遭遇するかもですが)

たまに質問がくることに対しても、いい練習になります。このように初対面の声掛けの抵抗が大分軽減されるので、一度ティッシュ配りをしてみてはいかがでしょうか?

6.2AIに話し掛ける

AIと会話するのもおすすめです。Google Geminiを起動して、マイクから話し掛けるだけです。解決したい悩みに対して質問を重ねていきましょう。難しく考えずに以下のように質問を投げるだけです。

👨「引きこもりすぎて太った」

AIの回答:引きこもりにより体重が増えてしまったのですね。お気持ちお察しします。引きこもり中に体重が増えるのは、よくあることです。

運動量が減り、食事のバランスが崩れがちになるためです。しかし、ご安心ください。この状況は改善できます。

体重増加の原因

  • 運動不足: 部屋にこもりがちになり、体を動かす機会が減ると、基礎代謝が低下し、消費カロリーが減ります。

  • 不規則な食事: 食事をスキップしたり、間食が増えたりすることで、摂取カロリーが増えやすくなります。

  • ストレス: ストレスにより、甘いものや脂っこいものを過剰に摂取してしまうこともあります。

👨「ストレスでやけ食いが多いけどどうしたらいいかな?」

といった単純な流れです。メンタルが不安定な状態なら、グチをこぼしても構いません。

6.3アファメーション

言葉を発することや挨拶すら苦行な方は、言葉を変えてみましょう。「コミュ障だから、発達障害だから」と口グセがある方は、言葉を変えていき行動を変える習慣が必要です。

アファメーションの概要はこちらを参考にしてください。 

今回のまとめ

今回は、引きこもり男性がコミュ障を克服する方法について紹介しました。コミュ障の男性が克服する方法についての要点を以下にまとめます。

・コミュ障の男性の特徴:恋愛に受け身、積極性が足りない、経験値不足などの課題がある
・コミュ障の原因:心理的、パーソナリティ、恋愛経験の浅さなどがある
・克服方法:異性の相談係になる、マッチングアプリ、ルックスアップから始める
・ そもそも話し掛けられない:ティッシュ配りやAI、アファメーションからはじめよう!

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

PS.1月に電子書籍を出版しました。この記事が気に入った方は、併せて読んでみてくださいね! それでは、発展しかない人生を!


いいなと思ったら応援しよう!