![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54402674/rectangle_large_type_2_8a026e70507598c38fbf6e72ab8fc67d.jpeg?width=1200)
あの人苦手だなぁ、と思ったら?~「リーダーを目醒めさせるキラー・クエスチョン」が教えてくれたこと~
誰もが一度は遭遇する、人間関係の問題。
-ちょっとあの人苦手。
-自分とは合わないなぁ…。
そんなとき、あなたはどうしていますか?
先日、TCS(トラストコーチングスクール)認定コーチの勉強会に参加させていただきました。
プロフェッショナルコーチ林友香さんの著書「リーダーを目醒めさせるキラー・クエスチョン」(通称キラクエ)を読み解く会です。
今回の参加は、二度目。
この本に書かれている、39の質問のうち、30・31・32の3つの質問、
ページ数にしてたった12ページを、1時間かけてじっくりと味わいました。
ああだ、こうだ、と色々と意見交換しながら、
話は、「職場で苦手なあの人にどう接するか?」という話題に。
そこで出たひとつの視点が、
「苦手な人っていたらダメなの?」という質問です。
人間、誰でも好き嫌いはあるもの。
苦手なものを無理して食べても、いい気分にならないのと一緒で、
苦手な人を必死で好きになろうとしても、ちょっと無理がありますよね。
「あ、私、この人のこと苦手なんだ。」と
自分自身を認めたうえで、どう接していこうか、と考えると
少しラクになるのかもしれません。
もちろん、勉強会仲間からのひとことだったのですが、「苦手な人っていたらダメなの?」という一言は、なんだか、本の中から友香コーチが出てきて一気に斬られたような気分になりました(笑)。
では、「苦手だなぁ…。」という感覚をどう減らしていったらいいでしょうか?
答えはたくさんあると思いますが、私がシェアしたのはこの2点です。
(1)自分のアンテナを「鈍感モード」にすること
(2)たくさんの視点をもつこと
まず、一つ目。
苦手な人と話をするときは、意識的に、頭の中を鈍感モードにします。受け流しやすく、苦手だから…という意識に引っ張られすぎず、心をフラットに持っていきやすくなります。
二つ目は、視点をたくさん持つこと。
コーチングを学び始めの頃、すごく印象に残っているのは、「本当にそうかな?」を常に自分に問いかけてるんだ、という先輩コーチのお話でした。
あの人はあんな言い方するけど、本当は●●なのではないだろうか?、と本音つまり、”ぶっちゃけどうなのか”までアプローチしながら問いかけを増やしていきたいものです。
(このあたりについては、森真貴子プロフェッショナルコーチの本、「コーチングのプロが教える超実践型1 on 1 」がとても役立ちます!)
いろんな立場にたって物事を考えることで、「私苦手!」という感覚が薄れるかもしれません。
ちょっと苦手、という人に出会ったら、試してみてくださいね。
勉強会でご一緒させていただいた皆様、どうもありがとうございました★
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
苦手だなぁと思った時に、自分自身に3つ問いかけるとしたら、
それはどんな質問でしょうか?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
関連記事はこちら▼
いいなと思ったら応援しよう!
![Nana🌈”心地よさ”をつなぐマーケティングコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14630593/profile_cae696cfc8617ff77c848cc1896aa496.png?width=600&crop=1:1,smart)