
3Dを用いたビジネスの視覚化による業務効率改善
こんにちは。
アーキテクチュラルソリューションズです。
最近ご相談やご提案をさせて頂く機会が増えてきた3Dのプレゼンテーションのサポートをご依頼頂いたお客様から
「打合せ時にPOPやサインを社内検討したいのですが」
今までは展開図やその他の図面で行っていたようですが3Dの方が効率的に検討できるのが良いとのことでした。
ビジネスにおいて、自社のサービスを合理的に検討する際に数字やグラフだけでなく視覚化することで効率的な判断が可能になったりします。
3Dを用いたビジネスの視覚化

たとえば新しいコンセプトのサインやPOP、はたまた貸し出し用の宣伝スペースの検討を図面の展開図をみながら社内のメンバーと考えるのも一つの方法ではありますが、美しいビジュアルで3次元的に使い勝手をその空間を歩いているような感覚で判断したほうが間違いなく分かりやすく確かに時間や労力の節約になりがます。

また図面がなかったり、写真や寸法しかないといった場合でもお伝え頂ければ制作可能です。昨今では3DVRといったゴーグルをつけて楽しむゲームが出てきたかと思いますが、実はビジネスにおいても世界では利用されていたりします。
実際にゴーグルをつけてというよりもiPad等のデバイスのカメラで現場を映しながら内容の確認を表示されるようなAR機能があったりと様々です。
最近ご相談・ご依頼頂くのが3Dによる事業の検討だったりします。もちろん詳細のデザインも含んだり、はたまた広告や新しいスペースの検討を3Dを用いてPCやiPad等で世界のどこにいてもアクセスできるVR空間が望まれ始めています。
勿論図面ベースも大事なのですが、「やはりわかりづらい。」、「見慣れるまで時間がかかる。」そんな言葉をお聞きしたりします。
ご担当の方は一生懸命時間をかけて理解し、設計事務所や工務店の方とやりとりをされていらっしゃると思いますが3DVRを図面から制作すれば検討用としても広告用としても利用できたりします。

店舗やオフィスの空間を検討するには、設計事務所に依頼して平面図を先行検討することが一般的です。
しかしながら、下記のような話もよく聞きます。
まだ設計事務所に依頼する段階ではない。
自社サービスの検討なので設計事務所に依頼する内容かわからない。
POPやサインの配置を店舗で検討したいが出張して集まるのは大変。
そんな方に向けて、私たちは3DVRモデルを活用した検討サービスをご提供しています。このサービスについて、ご紹介します。
3Dサポートのご提案
図面や写真ある程度の寸法があれば、それを3次元の3Dモデルに制作します。
そして、
その空間内に、POPやサインをヒアリングさせて頂きながら配置して社内ご検討用のVR空間を制作していきます。
もちろんご相談頂ければ建築士が最適な場所をお打合せしながら決めていきます。この中ではオンラインのミーティングツールを使い、身の周りの人が出張することなく、非常に合理的に様々な場所から縦線で参加することが可能です。
プラスアルファとしての仕様
検討の話はそれで終わりではありません。このモデルを基に、不動産広告や店舗デモとして使用できる、3Dウォークスルーアニメーションやイメージパースを作成することも可能です。
これは空間をデザインする設計事務所や実際の決まった空間を
実現させていく工務店に直接依頼する段階に転じる前の内部検討としても
ご利用可能です。
全くデザインや実際のビルドではなく自社ビジネスの視覚化することで効率的にできないかといった、ただの検討にとどまらず、今後のビジネス戦略を見据の内容を積み上げる効果も望めます。
こんな方にオススメ
自社ビジネスの店舗を変更する前に空間やPOP配置を社員全員で検討したい方。
設計事務所に依頼するほどではない、依頼する内容かわからない案件。
空間を視覚化し見ながら次の行動を予想したい人々。
3Dを用いたビジネスの視覚化による業務効率は今後より身近になってくる手段かと思います。3DプレゼンテーションやVRは単に便利なだけではなく、時間の有効利用とより想像力を育み共有性を高める源泉となるかもしれません。