見出し画像

自宅リノベ全記録〜施主サイド〜(8)工事の進め方

表題の8回目になります。1〜7回までは以下のマガジンにあります。

前回は本見積を終えて金額が決まり、解体を終えたところまででした。

今回は、工事に入っていく中で設計者、施主、施工者がどのような関係になっているかということを工事契約をもとに整理して、今回の工事ではどうだったかというところを工事内容と合わせて説明したいと思います。

1.工事監理とは

工事監理とは、施主、施工者ではない第三者が、工事の進捗や工事内容を確認し、問題がないかどうかを施主の立場に立って調整することです。

ただ、設計施工と言われる、設計と施工を同じ会社でやることがあります。
これには、設計の段階で施工の想定ができるため、工事の効率化やVE(価値を下げずにコストだけ下げること)がしやすいですが、第三者的に施主の立場に立てる人がいない問題があります。もちろんどちらにもメリットデメリットありますが、設計と施工が分かれていることを前提に進めます。ハウスメーカーなどは設計と施工は同じ会社ですね。
(一般的には設計事務所に依頼する場合は設計は独立していて施工とは別です)

2.工事契約とは

工事監理はそもそも設計契約の時点で含むことが多いので、改めて工事監理契約を行うことはほぼありませんが、工事自体には工事契約が必要です。これは施主と施工者が行うもので、設計者は契約には関係ありません。(厳密には設計者の作成した図面で契約するので無関係ではありませんが)ただ、施主の立場に立ち、契約内容の確認などはする場合もあります。

工事契約とは①工程②設計図書(図面)③見積がセットになっている契約書で、要するに①いつまでに②どのようなものを③いくらで作るのかということを契約にしたものです。
つまり、納期に間に合わない、図面と違う、などは賠償の責任が発生する契約です。

3.設計者の権限

先ほど、工事契約に設計者関係ないと言いましたが、じゃあ設計者はどのような権限があり、工事現場で何ができるかというと、それは契約時の②設計図書で定められます。設計図書にはいわゆる図面だけでなく、特記仕様書というものが付いていてそれで設計者の権限を定めることが多いです。(ここは専門的な話になるので建築家サイドに詳しく書きます)

ざっくり言うと図面通りかどうかということ、図面通りにするための現場での変更や決定にのみ権限があるという、狭く強い権限です。

なので勘違いしやすいですが、計画を大きく変える権利は設計者は持っていません。それは施主ができることなので、施主の承認を持って代理として伝えることはできます。実際は施主の代理としてある程度の裁量を持って監理しているという実態です。

今回のケースは僕が設計者であり、施主なので混同してしまいますが、整理しながら実際の進め方を説明していきます。これはあまり難しく考えず、設計者が勝手に決めて施主が困りそうなものは施主の権限です。

4.工事内容

だいたいのスケジュールは以下のような感じです。

スクリーンショット 2020-07-08 22.51.54

ただ、時期的に在宅勤務の方が多く、音出しの工事(振動ドリルなど)の曜日に制限などがあり工期としては2週伸びています。2週伸びて大丈夫かどうかは施主判断です。(ずっと付き合う住人なので可能限り対応していく方針でした。)

だいたい5/18(月)から工事スタートで、まずは給排水の配管からでした。

写真 2020-05-19 14 39 21

この排水の経路は現場で図面と変わりましたが、機能的には特に変わりないので設計者判断で決めています。(ちなみに、左に見える壁に空いている穴は見えなくなるのですが、彼女(施主)の要望でのちに塞ぎました)
このように、実際現場を見るとこうしてほしいという要望が出ることもあるので、週に1回程度現場で三者(施主、施工者、設計者)で打ち合わせます。そこで施主は、施工者から出てきて、設計者によって整理された問題と解決方法に関して承認し、現場で気になった部分の意見をもらいます。

そして、床下の配線、配管が終わると床を張っていきます。

写真 2020-05-22 15 54 49

写真 2020-05-27 15 13 00

今回は、万協フロア下地でパーティクルボード+ラワンベニヤ+フローリングとして、しっかりめの下地が入っています。無垢フローリングの場合は下地をしっかり組んだ方が不具合が出にくいです。

床が終わると、長押をつけます。ここでの施主の確認事項は意匠は完全に設計者に一任されているのでほぼありません。
留め方を施工のしやすから、ボルト留め→全ネジ+袋ナットに変更してます。

写真 2020-06-01 11 19 21

壁の下地を組みます。今回は下地が主役のデザインなので下地は全て木で仕上げも木です。(一般的には軽量鉄骨と言われる骨組みがよく使われます。)
ここでは図面に描かれていなかった下地の留め方、ビスの打ち方、色などを決めています。

写真 2020-06-08 16 44 36

仕上げを張って行き、ユニットバスを設置します。

写真 2020-06-11 10 53 31

ここで塗装は減額のため施主塗装なのでスケジュールを空けてもらい塗装+床FRP、フレキシブルボード撥水剤を塗っていきます。FRPはフロアリュームが手に入りにくかったので、変更してFRPとしました。他にもちょこちょこ使う予定です。

写真 2020-06-21 15 28 41

写真 2020-06-19 15 01 32

写真 2020-06-19 15 39 16

そしてキッチンやトイレ、洗面器を設置し、水道電気ガスの繋ぎこみをしたらほぼ完成です。キッチンに関しては施工図を工務店に描いてもらいそれに対するチェックで進めているため、図面通りにできてきます。

写真 2020-06-30 14 29 47

キッチン以外の棚は施主施工です。

写真 2020-07-03 14 21 38

キッチンは結構お金がかかってます。料理は基本的には僕が作っているので僕が好きなものを選んでます。家具として見せたかったので、システムキッチンでなく制作のキッチンにしました。オイルフィニッシュを施主施工して完成です。

写真 2020-07-09 9 42 21

小さなリノベーションで家具も少ないと、工程はざっくりこんな感じです。

工務店から引き渡し後に施主施工で土間打ちしました。これはかなり大変でしたがなんとか終えました。

写真 2020-07-06 14 31 15

写真 2020-07-11 19 26 51

写真 2020-07-11 19 25 59

照明も施主制作です。

エアコンは別途ビックカメラで買ったり、施主施工が所々あったのでそれらを計算すると、
・エアコン(断熱が弱いのでダイキンのハイエンド) 41万
・ラワン24mm家具 6.5万
・土間(レンタカー代込み) 3.5万
・FRP 1万
・天井塗装 1万
・オイルフィニッシュ(家具の分もこっちに) 3万
・照明(寝室のは今使ってるやつをそのまま使います。) 1万
・その他 5万
で60万くらいになりました。
なので、工務店分で660万+施主支給分62万で合計722万になりました。家具などはこれからですが。

このリノベーションのコンセプトは住みながら作ることなので、家具を入れて、この長押、巾木を使ってどう住んでいくかというところを次回書いて最終回にしようと思います。

自分で手を加えたく、建築家に全部作ってもらうことに抵抗がある方は是非ご相談ください。今、設計をしないで相談ベースでマンションのリノベーションを手伝う仕組みみたいなものも考えているので、まとまりましたら記事にしていきたいと思います。





いいなと思ったら応援しよう!