![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96747990/rectangle_large_type_2_d90d02541566491e4b081b48b05955f8.png?width=1200)
令和4年【エスキス手順を公開/問題用紙の読取】
『問題用紙の読取』とは
問題用紙を読みながら、マーカーを行っていく
読む順番
01. 再掲
02. 注意事項
03. 設計課題
04. 主文
05. 留意事項
06. 敷地及び周辺条件(参考資料はこちら)
07. その他の施設等
08. 計画の要点等
09. 建築物
10. 要求室
11. 要求図書
12. 面積表
13. 防火設備等の凡例
マーカーの種類
オレンジ:重要項目、初出題、空間構成(足きり案件)など
イエロー:共用、小さな室や什器など、
アンダーライン及びマル:人数、高さ、数値の指定、以上
ブルー:管理系の室
グリーン:公園
参考例(PDFデータ)
ここから先は
222字
/
2ファイル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169591330/profile_f83ad3eb23d6c9c411d084c9b19ddba3.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンを購入すると、今後、どんどん更新する記事を読むことができます。
令和4年【エスキス手順を公開】
6,000円
令和4年 一級建築士試験「設計製図の試験」のエスキス手順を公開します。 エスキスに『悩んでいる方』や『エスキスの精度を上げたい方』は、是非…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?