
テレワークのメリット・デメリット
こんにちは。WEBディレクターのPです。
最近「テレワーク=在宅勤務」という言葉をよく耳にするようになりました。
私もARCに入社してからは、出社とテレワークを繰り返しています。
最近、企業の勤務形態は
フルリモート=完全な在宅勤務
フル出社=完全なオフィス出社
ハイブリッド型=オフィス出社と在宅勤務の組み合わせ
こちらの3つパターンだと思います。
私は「ハイブリッド型」でした。
前職では会社で過ごす時間が多く、ハイブリッド型なった最初はなれない環境(家)で仕事をすることに対して不安もありましたが、なんとか続けています。
テレワークが苦手な方も、自分の仕事のやり方にピッタリだと思う方もいらっしゃっていると思います。
今回は私の経験を踏まえて、家で仕事をするテレワークのメリット・デメリットなどを紹介したいと思っております。
※あくまで個人的な意見ですので、参考までにしてください。
▼テレワークのメリット
▽時間的な余裕が出来る
今まで、出社が当たり前だったので、テレワークになってからは出勤時間という無駄な時間がなくなります。
それにより、出勤時間から開放され、朝仕事の準備や夜プライベート時間を取ることが出来ました。
▽服装を気にしなくても良い
「今日は何を着よう」と思う悩みがなくなりました。
もちろん、パジャマで仕事をするわけではなく、出勤時よりラフな服装で仕事です。
そして、仕事用の服を買うのが、以前より大きく減りました。
▽家族と過ごす時間が増える
私の話ではなく先輩の話ですが、家族と過ごす時間と家族の間のコミュニケーションが増えて家族が喜んでいるという話を頂きました。
昔、私の父は仕事熱心で朝から夜遅くまで働いていた人でしたので、あんまり会話をした記憶がありませんでした。父がテレワークだったら、会話があり今よりは思い出が多かったのではないと先輩の話を聞いてから考えいました。
▽一人になる時間が多くなり、集中力が上がる
出社時は、一人で仕事に集中したいときもチームの人から話をかけられたら、それに対応しなければなりません。
しかし、テレワーク時は一人でゆっくり仕事の問題を考えたいときは、その環境を作ることが割と簡単です。常にひとりなので…。
▼テレワークのデメリット
▽コミュニケーションの難しさ
いつ話をかければ良いのか、タイミングが分からない。
会社に出社している時はAさんを見かけ、特に誰かとミーティングや話をしていない隙間を見て話をかけることが出来ました。
しかし、テレワークだと話をかける難易度が上がります。
なぜなら、まずはテキストで声をかけないとコミュニケーションが始まらないからです。
「1分で終わる話なのに」、「簡単な確認なのに、いつ声をかければ良いか判断が難しい」「テキストのみで会話はしんどい」など同じ悩みを抱えた方を多くいると思います。
▽仕事と休みの区切りが難しい
「これだけ、終わらせてから昼を食べよう」「もう、20時だ退勤しないと」「夜中にメッセージが来ると気になり仕事をしてしまう」などなど、自分の仕事のリズムや、勤務時間の明確化、仕事のルーティン、タスク管理がしっかりされてないとストレスを抱えるのではないかと考えます。
▽一人で無人島にいるような感じ
私は在宅勤務が続いたときに「一人で無人島にいるような感じ」がしました。
仕事の指示はテキストで送られてきて、それを処理する毎日で、気持ちが沈み、元気がでない時がありました。
▽人を育てにくい
こちらは私が感じた、会社側のデメリットです。
新入社員、転職してきたメンバーに対して、研修・教育をすることが難しいです。
雑談をしながら、コミュニケーションを取ったり、ランチを一緒に食べながら会社について話したりする機会も、隣で一緒にモニターを見ながら簡単な説明で終わる内容も、zoomやmeetでしないといけません。
「教える側」も「学ぶ」側も両方辛い状態になります。
このように私が考えているテレワークのメリット・デメリットを書きました。今後テレワークがなくなることはないと私は思います。
そのため、「慣れるしかない」「改善するしかない」と多くの人も考えているのではないでしょうか?
そして、デメリットはテレワークがなくならない限り、今後必ず改善されると思います。
そこで、私の効果的なテレワークの過ごし方を紹介します。
▼効果的なテレワークの過ごし方
▽テレワークだけをする空間を作る
家の中に仕事だけをするスペーズを作りました。
これにより、仕事のオン・オフが出来るようになりました。
「テレワーク空間」でしか仕事をしない、仕事が終わってからは休む!
▽毎日服を着替える
仕事時にパジャマを着るわけではないですが、部屋着で仕事をしていました。
部屋着だと仕事モードになるのが難しかったので、ラフな服装でも毎日部屋着ではなく服を着替えることにしました。
それによりテンションが上がり、仕事の効率がよくなりました。
▽休憩時間を決める
テレワークだと、一人で仕事をすることが多く昼を取る時間が適当になったり、仕事をしながら昼を食べたりすることがありました。
最初はマイペースで時間調整が出来て良いと思いましたが、生活のリズムが崩れ、体に異変(逆流性食道炎)が出たので、なれべく12時前後に昼を取り、合わせて1時間休憩をすると事にしています。
私が感じたテレワークについては以上になります。
最近、多くの方がテレワークやハイブリッド型で仕事をしていると思います。
皆さんはいかがでしょうか?どのようなテレワークの過ごし方をていますか?
▼WEBディレクターのPの考え
私は、どちらかというと「ハイブリッド型」が良いと思います。
理由としては、作業に集中したい時は家で、同じプロジェクトのチームの人とコミュニケーションを実際に顔を合わせて取りたい時は出社をすることが出来るからです。
これから、仕事のやり方、過ごし方が変わる時代になると思います。
皆さんはテレワークについてどのように考えているでしょうか?
そして、ARCHETYPでは一緒に働く仲間を募集中しています。興味のある方はぜひエントリーをお願いします!