
シルバーアクセサリーってどんなモノ? 銀てナニ?
どうもQlipと申します。
ハンドメイドアクセサリーを作りながら学んできたことを備忘録として書き留めていこうと思っています。
皆さんが普段使っているアクセサリーはどんなモノかご存知でしょうか。
素材の特性を知ることでもっとアクセサリーを深く知っていきましょう。
今回は身近なアクセサリーにも使われるSilver(シルバー)です。
白っぽかったり黒ずんでいたり、さまざまな表情のある金属ですがどのようなモノなのかごぞんじですか?
そもそもSilver(シルバー)ってなに?Silver 925ってなんの表記なの?金属アレルギーって大丈夫?などなど知っているとちょっと差のつくお話しです。
意外と知らないシルバー製品について4回に分けて投稿していきます。
お題
・Silver(シルバー)ってナニ?
・宝飾品としてのSilver(シルバー)
・金属アレルギーって大丈夫?
・Silver(シルバー)歴史
Silver(シルバー)てナニ?
・元素番号「Ag」はラテン語のArgentineに由来
・「白色」の貴金属
・展延性に富み加工が比較的容易なために宝飾品や装飾品などに古くから用いられる
・融点は973℃
・化学変化によって黒く変色する・融点は973℃
・化学変化によって黒く変色する
英名は「Silver」、日本名は「銀」で大和言葉では「白銀(しろがね/しろかね)」なんて呼ばれます。
宝飾品の素材である金やプラチナと共に、ジュエリー用貴金属として国際貴金属宝飾品連盟から品位区分を定められています。
展延性は金の次に高く、1g の銀は約2200mの線に伸ばすことが可能です。
これは東京スカイツリーを縦に3.5個並べた長さになります。
可視光線の反射率が金属の中で最大となり、光の反射が可視領域において98%と非常に高い。
そのため、磨き上げた時に金やプラチナよりも美しい金属光沢を放つ貴金属といわれています。
光を反射した部分が白く見えるのが銀で、黒く見えるのがプラチナやロジウムと見分けることができます。
熱伝導率が高いので、外気温や周囲の環境によって装着時にも影響が出ます。
高音や低温の環境では直ぐに温度が変動するので、火傷や凍傷に注意が必要になります。
特性として化学変化しやすく、黒く変色するのは「酸化」ではなく「硫化」という現象。
硫黄系の温泉に装着したまま入浴をすると黒く変色したことはありませんか?
古くからカトラリーとして支配階級や富裕階級で用いられるのは硫黄化合物やヒ素化合物などの毒物にいち早く変色し反応する性質からと言われています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は銀そのもの特性についてお話しさせていただきました。
Silver(シルバー)は金やプラチナに負けない美しい貴金属なんです。
貴金属としての魅力ある銀が一体どんなモノなのか伝わっていれば嬉しいです。
次回は宝飾品としてのSilver(シルバー)のお話を投稿します。
お付き合いいただきありがろうございました。