見出し画像

台湾でびっくりしたこと10選!!

みなさんこんにちは!ARCHです!

今回からARCHのブログ部に仲間入りのhinanoです!
初めまして♪ 
よろしくお願いします!
これから皆さんに楽しく読んでもらえるような記事を書けていけたらいいなあと思っています。

私は今年の9月に台湾の大学に入学して早くも3ヶ月が過ぎました。
本当に毎日があっという間の毎日でもう11月!?!という感じです。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

今回は台湾留学生活3ヶ月目の今!
を振り返って台湾でびっくりしたことを書いていこうと思います!

さて、何から書いていこう、、、。
たくさんあります。笑

日常編

① バイクだらけ

台湾は外に出たらバイクで溢れかえっています。
バイク大国台湾‼︎

お店の前などにもバイクが沢山駐車してある光景も台湾っぽいなと感じるところの一つです。

道路も日本とは少し違い、信号が赤の時はまずバイクが前に並んで停まり、その後ろに車が停まります。

台湾の道路(バイク専用レーン)

このような感じです!

私は日本で車を運転していたのですが、台湾ではバイクが多くて、車を運転するのは怖く感じます。

いつ事故が起きてもおかしくない!

台湾のカップルはバイクで2人乗りして夜景を見に行くのがロマンチックなデートの一つとも聞きました!
いいですね〜!

バイクに乗れる台湾人のお友達もいるので、いつか後ろに乗せてもらいたいです。笑




② 犬の散歩はリードなしで

よく大学の敷地内で犬の散歩をしてる人を見かけます。
そのほとんどの飼い主が、わんちゃんにリードをつけていないんです‼︎
最初は驚きました。

台湾のわんちゃんたちは、ちゃんと飼い主の横を歩き逃げたりしません。
子犬の頃にきちんとしつけられてるからできることだと思います。
大学内で見るわんちゃんたちに、いつも癒されています。

そして、犬同伴できるカフェも日本より多く感じます。
大学内のカフェには土曜日の朝必ず、犬を連れたお客さんがいます。
えー!こんなところにもわんちゃんがいる!とよくお友達とお話ししています。

バイクにわんちゃんを乗せて、運転している人も見かけます。台湾らしいですね!🐶




③台湾のバス事情

台湾のバスの乗り方、私は最初一苦労しました。

手を挙げてバスを停める

バス停でバスを待っていて、自分が乗りたいバスが来た時に、手を挙げないとそのバスは止まらずに去ってしまいます。 
そして台湾のバスは、まだ止まっていない進行中に扉が開いたりします。
日本ではありえないことですが台湾ではあるあるのように感じます。

でも!台湾の交通費はすごく安いです。
大学の学生証とICカードが一緒になっており、それで「ピッ」とタッチすれば学生割がききます。
割と近い距離だと無料で乗れるので嬉しいです♪

台中では学生の交通費(バスなど)は無料、とも聞いたことがあります。
地域によっても違いがあるんですね。

そして台湾のバスの運転は少し荒くてたまに酔うことがあります。

日本のバスは時間通りに来て、乗客が乗ってから発車する、このことは他の国では当たり前ではないんだと実感しました。




④飲み物の種類豊富!

台湾では街中でたくさんドリンク屋さんを見つけます。
もちろんタピオカも!ですがそれ以外にも杏仁が入った紅茶や、ミルクティーなどなど…。
甘さや、氷の多さなども自分が好きなようにカスタマイズすることができます。

メニュー表

このような感じでメニュー表にあります。
左側が甘さ調整、右側が氷の調整を示しています。

私はいつも微糖(甘さ少なめ)にするのですが、それでも少し甘い!
甘すぎるのが苦手という方は微糖おすすめです^_^


ここで!私がこの3ヶ月で飲んだドリンク屋さんおすすめ3選✨紹介します。


☆1位☆ 五桐號 WooTea

「杏仁凍五桐茶」

なんと言ってもこのちいかわボトルが可愛い♡

私のおすすめは「杏仁凍五桐茶」です。
杏仁が紅茶の中に入っていて、すごく美味しい!
値段はこの大きなサイズで50元(約230円)ほどです。



☆2位☆   可不可熟成紅茶 KEBUKE

街中でよく見かけるここのお店の看板。おしゃれ✨
私のおすすめはここの紅茶です。
紅茶も色々な種類があるので、飲み比べしてみるのもいいかもですね!



☆3位☆ 50嵐

台湾でこの黄色の看板を見たことはありませんか?
すごく目立つ50嵐の看板。笑
ついつい立ち寄りたくなります。

50嵐のおすすめドリンクは四季春珍波椰(1號)です!

四季春珍波椰(1號)⤴︎

この飲み物、タピオカ屋さんでアルバイトをしているお友達がおすすめしてくれました。

台湾の清香系の緑茶で、さっぱりした味わいが特徴です。
中には、甘くもちもちした小さなタピオカと、椰果(ナタデココ)が入っていてプルプルとした食感!


ぜひ台湾に来た際に飲んでみてください^o^




⑤お店から出る時は店員さんに「バイバイ!」

日本では初めて会った人や、会社から帰る時などに「バイバイ!」と言って帰ったりあまりしないですよね。

しかし台湾はどんな場面でも「バイバイ!」を使います。

台湾に来て最初の方、店員さんから「バイバイ!」と言われて客の私もバイバイと言っていいのかなぁと迷ったのを思い出します。

仕事から帰る時「お疲れさまです」ではなく台湾では「バイバイ」。

中国語には敬語がないので、目上の人とも親しみを持って話すことができ、私はそんな台湾の文化が大好きです。


⑥毎日外食文化

台湾人はあまり自炊をしません。なので朝ごはんも外で食べます。

台湾には朝ごはん屋さんが沢山ある!で有名ですよね。

台湾の学校では、朝から朝ごはんを買って学校に向かい、それを食べながら授業を受けるという人も多いです。

私の大学の中

サンドイッチが学校の外のテントで売ってあり、よくそれを買って朝ごはんにしています。

日本より野菜を摂る頻度が少ないので、私は今野菜問題で悩んでいます。

外食してもそれほど値段は高くなく、自炊するより安くすむのかな!と感じます。

日本に帰ったらおばあちゃんの手料理が食べたいです♪




⑦寒い

台湾は沖縄より南に位置するので一年中あったかそうなイメージを持ちますよね。
しかし、私が今いる北の方は10月で上着が必要なぐらい肌寒いです。

私は半袖だけで大丈夫だろう!と思って来たので長袖をあまり持ってこなかったことを、後悔しています。

こんなに台湾寒いとは!!

先日、日本からヒートテックを送ってもらいました。笑
台湾にもUNIQLOはあるのですが、日本より少し高い…。

冬、台湾に来る際にはみなさん寒さ対策を忘れずに!❄️



学校編

⑧台風休み

台風が来たら、その市ごとに学校休み、仕事も休みというものが発表されます。
日本だと学校ごとに休校など発表されますよね、、。
日本と少し違いますね。

台風休みになったら、お店はほとんど閉まってしまいます。
なのでその前日のスーパーでは、ほとんど食品が売り切れてしまうと聞きました。

お友達が送ってくれた写真です⤴︎

なにもない!笑

カップラーメンやパンは台風休み前日に買っておくと安心です!

この3ヶ月で台風休みが3回ありました。笑
中間テスト直前に台風休みになったので、少しラッキー。
有意義なテスト勉強の時間に費やすことができました!




⑨定期テスト前に先輩からお菓子ボックスプレゼント

台湾の大学では、一年生の初めての定期試験の時に先輩から趴糖(oū pà táng)と呼ばれるものがもらえます。

中国語で「歐趴 (oū pà ) 」はAll Passを意味し、
「糖」は「糖果(あめ玉)」の糖の意味です。

テスト期間になったら、先輩からダンボールに入ったお菓子をもらった一年生の姿をよく見かけます。
ダンボールにはたくさんのお菓子が入っているんです!!

私は最初なんだろうと思っていたのですが、テストがうまく行くように甘いものを食べて頑張って!という意味で先輩からもらえるそうです。

すごいですね〜!日本では聞いたことがなかったのでびっくりしました。




⑩パンフェスティバル

私が通っている大学では日本にはない少しロマンチックなイベントがあります。

それは「麵包節」と呼ばれるパンフェスティバルです。
この日にパンを買って好きな人に渡したり、お世話になった人にパンをプレゼントします。

バレンタインデーのような感じです!

学校内で売られるパンの種類一つ一つで意味が違い、すごく面白いイベントだなと思いました。

私はこの日に寮の管理人さんからパンを沢山いただきました!

管理人さんたちとハイチーズ!

お部屋まで届けに来てくれました🥹
なぜ寮の管理人さんは私にくれたのか今でも謎ですが、すごく美味しいパンでした♪

謝謝!


最後に

まだまだ沢山日本との違いはありますが今回はこのぐらいで。

またいつか第二弾が書けたらいいなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

寒くなってきたので暖かくしてお過ごしください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた〜👋🏻

再見!

執筆 : hinano🌼



『台湾留学したいけど、何から始めれば良いの?』

『現地のリアルな声を知りたい!』

『そもそも台湾ってどんなところ?』

そんな悩みを解決したい時は、ぜひこのタピオカ留学noteを覗きに来てください!ブログだけでなくInstagram、LINEオープンチャットなどさまざまなコンテンツをお届けしていますので、フォローをお忘れなく!

タピオカ留学 :

https://www.sit-tapioka.com

公式インスタグラム :

いいなと思ったら応援しよう!