見出し画像

【EP2-6】「淡い光」|アッバンドーネはまだ知らない

Arcanamusicaスピンオフ小説② 「アッバンドーネはまだ知らない」(伊調 弦八&川和 静)

著:衣南 かのん

6.


 川和かわわとの練習の後も、伊調いちょうは一人で何度も曲に向き合ってみた。

 だけどうまく歌おうとすればするほど、あの日の川和の様々な歌声が耳によみがえって、集中できなくなってしまう。


(なんで……RiZリズさんは、あんなふうに歌えていたのに)


 考えるほど、追い詰められていく。斑目まだらめとの電話も、さらにそこに拍車をかけていた。

 完璧な歌を披露して、斑目にもいい歌だ、と言ってもらいたいのに。伊調の歌も、まだ、斑目にとって必要なものだと——そう、思ってほしいのに。



(だめだ、このままじゃ……やっぱり、もっとちゃんと曲の解釈を深めて……表現力も、もっと)



 何度目かのテイクで、声を張り上げる。声を張るような曲ではないことはわかっていたけれど……必死だった。


弦八つるや?」


 集中していたせいで、部屋を訪ねる祖父の姿に気づかなかったらしい。
 ヘッドフォンをしてマイクに向かう弦八の姿に驚く祖父の表情に、伊調はまた、逃げ出したいような気持ちになった。

「驚いたよ、弦八が歌を歌っているなんて」

「……ごめんなさい」

「謝ることなんて何もないだろう。歌、いいじゃないか。僕も好きだよ」


 反射のように謝る伊調に、祖父は優しくそう言って譜面を手に取った。
 伊調が書き起こしたものなので、決して綺麗なものじゃない。けれどそれを見ただけで、祖父はメロディを鼻歌で再現してみせる。

「優しい、いい曲だね。これは……一人で歌うものじゃなさそうだ。デュエットかな?」

「うん……」

「一緒に歌っている人がいるんだね。もしかして、この間のお客さんかな」


 すべてを見透かされて、伊調はただ、頷くことしかできなかった。

 家族に歌をやっていることを言わなかったのは、みんなが進んでいるクラシックの道とはまったく違うところで、捨てたはずの音楽を続けている負い目からだった。

 きっと話せば誰も否定しないだろうことはわかっていたけれど……それでも、どうしても、言い出しづらかったのだ。


「ふふ、いいね。歌か……」


 うれしそうに微笑む祖父に、なぜか胸がぎゅっと苦しくなる。


「完成したら、聴かせてくれるかい?」

「それは……」


 うん、と、すぐには頷けなかった。


「その……まだ、全然、上手くないから……」

「上手くなくてもいいんだよ。僕は、弦八の歌が聴いてみたいんだ」

「でも……」

「上手とか、下手とか、そんなのは関係ないよ。音楽はただ楽しめばいい。弦八が楽しく歌っているなら……それを、聴かせてほしいな」


 まただ。『楽しく』という言葉が、弦八の心の深いところにざっくりと刺さる。

 楽しくって、なんだろう。何をもって、楽しくなんて歌えるんだろう。
 ——こんなに、苦しいのに。


「おじいちゃんは……音楽をやっている時は、楽しいの……?」

 聞いても無駄な問いだとわかっているのに、聞かずにいられなかった。どこか、苛立ちもあったかもしれない。

「それはもちろん! 楽しいよ。色んな人と音を合わせて、一つの音楽を作っていく……ワクワクするし、同じ曲を演奏していても、同じ音楽になることは一度としてないからね。毎回、本当に楽しい」

「僕は……あまり、わからないかもしれない」


 ぽつりと、思わず本音がこぼれた。家族の前では、決して口にしたことがなかったのに。


「歌っていても、比べちゃうんだ。今も……あの人の歌が頭から離れなくて、それを越えられない自分が、……悔しくて」

「……ふむ」


 バイオリンの時はどうだっただろうか、と考える。
 もっと素直に、楽しめていただろうか。

(……そんなことは、なかったかも)

 あの頃だって、弦八の頭の中には常に、憧れの人がいた。追いつきたくて、追いつけなくて、何度も自分と比べたし、何が違うのかを考え続けた。

 それは今よりは前向きで、楽しい時間だったかもしれないけれど——祖父のように、こんなにはっきりと、「楽しい」と言えたことはあっただろうか。


 ——子どもの頃なら。
 ——最初に、あのバイオリンをもらった頃なら。

 まだ、言えたかもしれないけれど。


「それは、僕と弦八の……音楽への向き合い方の違いもあるかもしれないね」

「向き合い方?」

「ほら、僕は指揮者だからね。一人では音は作れない。たくさんの人の音楽を集めて、ようやく、これが僕の音楽だ……っていうものを作れる。だけどバイオリンも、歌も、一人でも曲を奏でられるだろう?」

「それは……うん」

「だから、迷うのかもしれないね。自分の音楽がどんなものなのか。その中で、誰かと比べてしまうことだってあると思うよ。
学ぶことは真似ぶこと……とはよく言うけど、楽器だって、最初は先生を真似して始めるだろう。誰かの存在を意識するのは、決して悪いことじゃないんだ」

 でも、と祖父は続ける。

「比べて、苦しくなるのは……少し、もったいない。僕は弦八の歌も、その人の歌も聴いてないけどね。だけど、音楽は正解がないものだから。
誰かを越えようとしなくていい。弦八は、弦八の道を見つければいいんだよ」

 ああ、結局はまた、そこに戻ってしまうのだ。

 自分らしく、とか、自分の音楽、とか。


 逃げたはずの扉がまた目の前に現れて、だけどそこには、がっちりと鍵がかかっている。その鍵を開く術を、伊調は持っていないのに。


 祖父の言うことはわかる。わかるし、祖父は本当に音楽に優劣をつけず、ただそのものを愛しているのだろう。その大らかさすらも、今の伊調には——うらやましく、疎ましく感じてしまう。


「……おじいちゃんには、わからないと思う」

 募る焦燥感と苛立ちが、つい、言葉になってしまった。

「おじいちゃんはすごい人だと思うけど。みんなも、天才指揮者って呼ぶし……僕も、そう思う。だけど、だから……きっと、僕の気持ちはわからない」

「弦八……」


 何も考えず、ただありのまま、楽しめれば良かった。
 だけど今の伊調の音楽は、そういうものじゃない。

 斑目からの期待、それに応えたいという想い、川和への嫉妬、負けたくないという執着心。

 「誰か」を意識することで、ようやく、今の伊調の音楽は成り立っている。そこに自分がいないことなんてわかっているけれど、……そうしないと、伊調は音楽と、繋がっていられなかった。

(……あれ、でも、どうして僕、そこまでして……)


 こんなに苦しいなら、いっそ、手放してしまったほうがよほどいいんじゃないだろうか。

 純粋だった子どもの頃の、ただ「大好き」と、そういう気持ちで夢中になれた頃の——あの頃の自分の音楽が、どんどん遠く、くすんでいく。

 いつかぐちゃぐちゃになってしまうくらいなら、綺麗なものは、綺麗なまま——しまいこんで、それこそ、鍵をかけて。
 そうした方が、きっと、よっぽどいいのに。

 
 どうして、できないんだろう。


「……ごめん、おじいちゃん。僕、練習しないと」

「そうか。……邪魔したね」


 少し寂しそうに言って、祖父は部屋を出ようと扉の前に立つ。けれど一度だけ立ち止まって、振り返った。

 とても優しい、だけどずっと一つのものに向き合ってきた——凛とした瞳が、伊調を捉える。


「弦八。僕はね、どんな形でも……弦八が音楽を続けてくれるなら、それはとてもうれしいと思う」

「え……」

「もちろん、苦しみながらやるものじゃないし……必ずプロになってほしいとか、そういうことじゃない。だけど、弦八の中に音楽があるなら……それだけでも、うれしいよ」

 初めて言われた言葉だった。

 音楽から離れようとしても、離れられない。宙ぶらりんで曖昧なままの伊調を、家族は誰も責めなかったし——音楽の話も、伊調にはほとんどしなかった。

「昔、よく一緒にバイオリンを弾いただろう。僕は指揮をしたり、たまにピアノで合わせたり……弦八は難しい曲もやりたがって、まだ小さい体でパガニーニの協奏曲なんかも弾いてた」

「……うん」


 淡い光に包まれて、楽しかった音楽の記憶がよみがえってくる。
 憧れが、ただ、綺麗なものだけで作られていた頃。

「弦八は僕にとって、大切な家族だから……大切な人が、自分の好きなものを好きでいてくれたら、それはうれしいことだ」

「……」

「ただそれだけ。弦八に音楽を強制したいわけじゃないし、楽しめないなら、離れたっていい」

「僕、は……」

「でも、そうだなあ。少しだけわがままだけど……弦八が昔言ってた、『おじいちゃんと共演したい』っていう、あれね。あれは、僕にとっても夢だったから。
またいつか、弦八と……弦八の音楽で、一緒に演奏できる日がきたらうれしいな、とは思うよ」


 ただの、僕のわがままだけどね。


 どこまでも優しく、祖父はそう言い残して部屋を出ていった。



To be continued…


いいなと思ったら応援しよう!