![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98921973/rectangle_large_type_2_1d100c1224adb4e96d1063d7d1ac6d3a.png?width=1200)
中華ゲーム機やゲーム専用OSのスクリーンショットやパッケージ画像をローカルで取得する方法
はじめに
エミュレーションを行うゲーム機や専用OSでスクリーンスクレイパーを使っている人は多いと思います。
しかし、ネットワークへ接続できないゲーム機や、設定がめんどくさいOSなどでローカルで画像取得出来たら、ちょっと便利になりそうな気がします。
今回は、ローカルで画像を取得してそのままOSへ導入できる便利なツールを紹介します。
難易度設定
★ とても簡単 (何も考えなくてもできる)
★★ 簡単 (初歩的なパソコンの知識があればできる)
★★★ 普通 (ある程度の技術が必要)
★★★★ 難しい(パソコンの知識があまりないと難しい)
★★★★★ かなり難しい(パソコンの知識と他の知識も必要)
★★★★★★ とても難しい(複合的な理解力が必要)
今回の難易度 ★★ 簡単
特別な設定は必要ありません。
ファイル配置を把握する必要があるので、とても簡単ではありませんが、作業自体はオートマチックなので簡単としました。
準備するもの
まずは、公式サイトからアプリケーションをダウンロードします。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371136362-sDWD4ec5Ls.png?width=1200)
上のメニューの「Download」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371222914-FgY6OCqlzS.png?width=1200)
お使いのOSを選んでアプリケーションをダウンロードしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371302212-O8SR0ifgvr.png?width=1200)
2023/2/26現在はベータバージョンです。
そのうち正式版が出ると思います。
使い方
![](https://assets.st-note.com/img/1677371410608-6B8rVrm6rz.png)
ダウンロードしたファイルを解凍しておいてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371488027-EstPFh4xtA.png?width=1200)
赤枠のファイルをダブルクリックして起動します。
起動したら次のようなウインドウが出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371633818-yYlAYdxjKY.png)
登録している人はアカウントを入力してください。
今回は登録せずに使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371705514-kVwfY8N8lU.png)
一番下の丸にチェックを入れて、その下のチェックボックスにもチェックを入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371796548-cHvXCGUE1p.png)
必要なファイルをダウンロードします。
ダウンロードはかなり時間がかかるので、終わるまで待ちます。
ファイルのダウンロードが終わったら、右下の「NEXT」をクリックして次へ進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677371939349-10iS2DJ8gv.png)
対象のOSを選択します。
今回はBatceraを使っているので、互換のある「RECALBOX」を選択します。
必要に応じて選択してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1677372809227-XVNLsukCJi.png)
選択したら「NEXT」で次へ行きます。
予め該当OSの構成でゲームを「roms」フォルダに作っておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677372922784-VA12QeWKmZ.png)
フォルダのマークを押して、作っておいた「roms」フォルダを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1677373161309-HzaGmg88TT.png)
ゲームフォルダを自動認識します。
![](https://assets.st-note.com/img/1677373185072-aI7ixITR0a.png)
ゲームをフォルダに入れておくとハード別に認識します。
ゲームフォルダはOS準拠で認識するので、正しい名称にしておく必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1677373318117-bbMcSd6rPn.png)
OSに無い独自フォルダを作った場合は、上部のチェックボックスにチェックを入れておくと認識して、リスト化されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677374094209-y8y2NZFriy.png)
ボックスアート、スクリーンショットが取得されて、ゲームリストが作成されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677374289512-ZrUNwKjdE2.png?width=1200)
右下の再生ボタンみたいなマークを押すと、取得が始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1677374362742-ZbkKqpUSfz.png?width=1200)
「OK」を押して開始します。
![](https://assets.st-note.com/img/1677374468376-SEPf2fKEq5.png?width=1200)
自動的に取得して終了するので、しばらく待ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677374604967-jROtMQjNQi.png?width=1200)
ファイルの確認
![](https://assets.st-note.com/img/1677374774222-XcF9Dfa4GJ.png?width=1200)
用意したゲームフォルダに「gamelist.xml」と「media」フォルダが作成されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1677374871588-8UMltBM9yL.png?width=1200)
「media」フォルダには「box3d」と「images」の二つのフォルダが入っています。
「box3d」はボックスアートが入っています。
「images」にはスクリーンショットが入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1677375198414-OHXUSoVoFu.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1677375234663-TpDeGhFaVe.png)
Batceraの「roms」フォルダ内の該当フォルダに「gamelist.xml」と「medeia」フォルダを移動して完了です。
いいなと思ったら応援しよう!
![GameCenter WASABI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56516623/profile_f031759ce115308a107d8ebec56dc46d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)