見出し画像

【デュエパ】耐性持ちの倒し方

どうも、デュエパを嗜む者です。
今回は皆の宿敵《龍装者 ジスタジオ》などを始めとする厄介な耐性持ちの対策カードを紹介していきます。
なお今回は一定の即効性があることを重視しているので全てを網羅してはいません。


今回のターゲットについて


ご存知普通の除去が効かない凶悪カード3枚を中心に取り上げます。
特に《ジスタジオ》《COMPLEX》は1枚で戦況を支配できるLv3級のカード、《ゴルファン》も出せば1周をほぼ確実に凌げる回避カードとして多くの緑入りデッキに入るためどのデッキにも対策カードを1枚は入れておくとよいです。
今回は特に《ジスタジオ》を中心に取り上げます。

対策①極大のパワー低下

対象:闇、全文明

テレスコしか入ってません
受け札
祝☆全文明配布

パワーを失えば《ジスタジオ》は耐性の条件を失い、《ゴルファン》やEXライフなどの「何かをコストに除去を回避する」タイプのクリーチャーは無限に死を押しつけることで耐性を無意味にできます。
また、《ジスタジオ》対策を重視する場合受け札になる《サスペンス・ザイン》も選択肢に加わります。
いずれも離れない《COMPLEX》には無意味な点には注意。

対策②封印

対象:火/闇

封印は相手を離れさせている訳ではないため耐性を持つ相手に有効です。
手札にキープすれば受け札になる《秩序》、全相手の展開を1枚で返せる《アポカリプス》、自分を巻き込まない《ビッグバン》、黒が入らないデッキにも入れられる《オブエックス》と、どのカードにもそれぞれ利点があります。
封印からの復帰が容易かどうかは相手のデッキによるので過信はしないように。最悪一瞬しか退かせなくても自他で協力して相手を追い詰められるよう準備はしておきたいです。

なお、「無色は文明を参照できない」ルールからエターナル・Ωを持つゼニスにも決定打となります。
特にドラゴンの天敵《VAN・ベートーベン》を半永久追放できる点は強力ですが、ドラゴンデッキは不純物を激しく嫌う点は悩み所。

見たらLv2でも殺す

対策③無視

対象:、全文明

テキストそのものを無視することで普通に除去を通せるようにします。
《自由の決断》は全デッキに入れられますが、使ったターンしか持続しないので確実な除去とそれらを使うマナは自分で用意する必要があります。
その点では他のプレイヤーに処理を頼める《エモコア》のほうが融通が効きます。

対策④下敷き

対象:水闇

デッキカラーで水闇両方を要求する上に相手がクリーチャーを2体出していなければ不発ですが、選べないクリーチャー以外は何でも永続的に封じ込めることができます。

ここからは、《ジスタジオ》《ゴルファン》《COMPLEX》の個別対策に移ります。

EX⑤効果バトル

対象:火、自然、水、全文明

全員殺せ
すまない、お前を忘れていた
マナからバトル
他力本願
最軽量

効果バトルで無理矢理戦わせることで《ジスタジオ》を倒します。
殆ど火と自然専用のやり方かつ事前に何らかの準備をするか相手に依存するかしかないため、1枚から成果を挙げられるのは《範丸》か《キリュウイン・バト》くらいしかないのが悩み所です。
汎用性の高い選択肢には《蒼龍の大地》もありますが、そもそもパワー15000を正面から打ち負かすことができるカードは多くないので要注意。
一応水と無色にも効果バトルができるカードはありますがこんなのなので…

(笑)
そうですか…


EX⑥複数回の除去

対象:水?

複数回に渡り除去を発動することでEXライフやゴルファンの「何かをコストにした除去回避」のコストを支払えなくする限界まで追い込みます。

EX⑦プリン効果

対象:水

攻撃できなければ《COMPLEX》はただの置き物です。
基本的に《COMPLEX》は設置してから猶予が1ターンはあるため闇入りデッキ相手には警戒すべきです。

EX⑧永続フリーズ

非ターン開始時にアンタップする《COMPLEX》にフリーズは無力ですが、ずっと固められれば話は別です。
通常構築と違い2体目の《COMPLEX》を出される心配もないため、対策しつつ凍らせた《COMPLEX》を人質に延命を交渉することもできますがエレメント指定除去には注意。
逆に《COMPLEX》がなければ1体フリーズさせるだけなのが懸念点。寝かせたクリーチャーが別の相手に倒されたら終わりです。


これらのカードを使って一方的な蹂躙を回避できるようにしましょう。
魔王に「銀の弾丸」を当てることに成功すれば卓を盛り上げられること間違いなしです。
それでは、よいデュエパライフを。


いいなと思ったら応援しよう!