#048 チャスジハエトリ
家の中に紛れ込んだ虫特集♡
家によく出るメジャーなクモ
これは、
チャスジハエトリちゃん、
と申します
チャスジハエトリは、
ハエトリグモ科のクモの一種
世界の熱帯から暖帯域に広く分布。
日本では、人家や公共施設などの屋内によく見られる。
いわゆる、フツーのクモ(笑)
このクモは徘徊性で、名前の通り、
ハエやチョウなどの昆虫を捕食。
雌雄で体色や斑紋が異なり、雄は黒い体に白い縦縞があり、雌は茶色い体に白い斑点が。
「うえー気持ちわりー」と
不快感を与えてしまうこの昆虫。
生態系において重要な役割を果たしているんですね。
このクモは、害虫や病原体を媒介するハエなどの昆虫を捕食することで、その個体数を抑制し、生物多様性の維持に寄与している。
また、このクモは、自分の巣や体に付着した花粉を運ぶことも。
人間や動物や植物に陰ながら貢献してるんですね。
「ぬおー!潰せー」と反射的に動く前に、
一度彼らの生き方を調べてみるのも、
SDGs教育には大切(๑•̀ㅂ•́)و✧