見出し画像

1日目 mc41とか


mc41のフォーク整備

最近サーキットで走っていて底付きしてる感じがしたのでアイファクトリーさんの8.5N.mのバネ(片方)に手を出してみました。同時注文でオイル130番とエンジンオイル添加剤も発注しました。

競技車整備しやすい。順番は

  1. フロントフェンダー

  2. キャリパー

  3. アクスルシャフト

  4. ハンドル

  5. フォーククランプ(名前わからない)ボルト

  6. トップブリッジボルト

  7. フォークを引き抜く

これですぐに抜ける。邪魔なものないから楽。
ただオイル交換はカウル外すので変わらない面倒くささ。ワイヤリングもあるしね(当たり前)

分解


フォークを分解したところダブルレート…この細かさはハイパープロなのでは?打刻がないのでわかりませんが。

ダブルレート


ハイパープロのスプリングはライジングレートという最初はふわっと沈んで奥でググッと踏ん張るバネです。下半分が細かく巻かれてるのが特徴です。
sv650absの時にもお世話になりましたが初期バネは暴れるし反発するし怖いバネでしたがハイパープロは暴れることなく最初はシルキー、テンションをかければ常にフロントの感覚がわかる素晴らしいバネです。

ただ自分の体重は想定の75kgではないので片側だけ8.5N.mは正解なのではと走るのが楽しみになりました。
130番のオイルを入れて泡抜きをします。
しばらく経ったらまた泡抜きをして油面を160に設定しました。
バネはキャリパーへ入れて専用スペーサーを入れました。純正より長いスペーサーです。
もう片方も同じ設定で様子をみようと思います。

整備後気づく

その後普通にオイル、オイルフィルターを交換したのですが添加剤を入れ忘れました…
効果はまた今度かな。

タイヤはまだ行けそうなので頑張ってもらおうと思いやす。

オタクの話

       多趣味ですね。
8/28に湊あくあという配信者が卒業ということで観ていました。
理由は詳しく言ってはいないのですが自分から卒業と言っていて雑談の際に卒業したくないと言っていたり卒業に走ってるファンもモヤモヤするのではないのですか?と思ってしまった。なぜ卒業するのかと。
ライブのほうですがこの殺風景で(カメラの後ろ側)ゴンドラに乗る演出の際に走ってる部分から花が咲くという演出がありました。
これなら殺風景が生きるなと感心しました。
別のライブですがラブライブ!ファイナルライブはこのような演出を現実でしていると思うとあのライブは大人の本気を観たと思いますね。
何にせよ卒業おめでとうございます。いってらっしゃい。

そして同日に卒業撤回する配信者もいたりします。理由は借金があるとかなんとか。卒業アクリルスタンドは草

いいなと思ったら応援しよう!