![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141036986/rectangle_large_type_2_7d0483e7385597a0b4f0e9644b33ac65.jpeg?width=1200)
ラピュタへの道35 逃した魚を語る楽しさよ編
ここのところ時間が取れなくて100キロを超えるようなロングライドが出来ていない。
ワイの中でロードバイクは、いつしかサイクリングという趣味を越え、ワイの生活になくてはならないものになってる。
走れば走るほど走れるようになってまた走る。
遠くに行けば行くほど遠くのまだ見ぬ風景を求めてやまず。
もっと走れるようになりたい、あの峠を制覇したい、その先の風景を見たいと世界が広がりまだ見ぬ大地を遥かに望む。
気がつくと足の筋肉は筋張っていてつま先を反らすとスネに見たこともなかった筋肉が出現して己の目に見える変化もまた頼もしく心強い。
遥か遠くの目的地だった場所は見慣れた通過点へとその立場を変え、1時間半かかっていた通過点は、今日は59分で走れたという基準点へ役割は変わった。
そんな日々が3年半続き、情熱も続いた。
全く思いもよらなかったことなのだが、しかし実のところは必然なのか、収集癖など全く無かったワイなのだが、所有しているロードバイクは数を増やしていった。
自転車を複数台所有するなど考えたことすら無かったというのに。
もちろん裕福な生活を送れているわけではないので、1台を除いて中古で1万〜3万位で購入したものだ。
最初に買ったのはビアンキ・イモラ。
サイズが大きいことも知らずに買った。19800円。
やみくもに走り回って、ちょっとづつサイクリストっぽくワイを成長させてくれた記念すべきロードバイク。
2台目はジオスチタニオ。
この頃はまだロードバイクの知識もなく、最初に買ったビアンキイモラの大きさがワイには合ってないと薄っすらわかり始めていたところにSNSで発見し、見た目に惹かれ30000円で買った。
ダブルレバーということも考慮せずに。
受け渡しのときに元持ち主さんが「これは結構珍しいよ。連絡してきた殆どのヤツは転売目的だったけど、君はそうじゃない感じだから君に譲るよ」とおじさんは言った。
なんか選ばれたみたいで無性に嬉しかった。
調べてみると結構高級なバイクで、物凄いお買い得だった。ワイが本格的にロードバイクにハマったのがこのチタニオだ。
実に色んなところに行った。何度もパンクした。派手に落車もした。
結果経験値が飛躍的に伸びて、行動範囲も格段に拡がり、肉体改造も本格的になっていった。
ロードバイクの知識も深まって「カーボン車に乗ってみたいなぁ」と思い始めるのに時間はかからなかった。
貯金には1年かかって、遂にキャニオンを買った。
嬉しかった。
初めて250CCのオートバイを買ったときよりも、初めて自動車を買ったときよりも嬉しかった。
ドイツから遥々荷物が届いた日は、絶対に事故やトラブルに巻き込まれないよう、逆に慎重に帰宅したくらいだ。
しかももったいなくて1週間くらい箱を開けなかった。
「CANYON」と印字されたでっかい段ボールが玄関にあるだけで幸せだった。
ようやくキャニオンに慣れて、落ち着いた
当初はキャニオンとジオスの2台体制で、最初に買ったビアンキイモラは室内ローラー用にしていたのだが、奥様がダイエット用に乗るにはイモラは大きすぎて乗れないというので泣く泣くチタニオをローラー用にしてしまう。
丁度コロナ禍真っ只中で、奥様にも運動をさせたかったので致し方なしと諦めるが、未だにどうやって奪還しようかと虎視眈々と狙っている。
ローラー用から復帰したビアンキ・イモラは通勤や買物に使い、サイクリングはキャニオン1択となった。
一番の愛車となり、一番のお気に入りとなった。性能も一番良い。
それは2年半経過した現在も同じだ。
もう買い足すことなど考えていなかった。
しかしローラー用のジオスチタニオを奪還するため、奥様好みの(なぜか奥様はジオスを気に入っていて、間に合せのロードバイクでは納得しなさそうなのだ)ローラー用のロードバイクを探していると、キャノンデールCAAD10を発見。
…これはワイ好みだった。
リクイガスカラーに憧れがあって、SNSで発見したときはある意味恨んだ。そして悩んだ。
欲しい…でももう置く場所などない…いや待てビアンキを売ってこれを買うという手もあるな…しかしそんな簡単に売れるか…?ビアンキが売れるまでCAAD10が残っているだろうか…?
悩み抜いた末(2分)「見る前に跳べ!」とどこかで聞いた格言を持ち出し、勢いで買ってしまったワイをワイは若気の至りと慰めた(50歳)。
最初に買ったビアンキはクロモリ(鉄)。ジオスはチタン。キャニオンはカーボン。
なのでアルミのバイクにも乗ってみたかったのだ。
乗ってみて特にネガティブな印象はない。むしろ流石「カーボンキラー」!って思う。
ワイはこのバカにされがちなキャッチフレーズ好きっス。
中古故ちょっとカラカラと音がするけど性能は申し分ない。ビアンキはSNSで売却できた。
これで自転車戦隊ワイは出揃った!
そう思っていた。
しかし…先日普段乗り用にMARINを買ってしまった。アホかワイ。
だってキャニオンやCAAD10は通勤には使えないし!盗まれるかもしれないじゃんか!
でもMARINなら多分大丈夫!
ごっついチェーンロックすればまあ盗まれないだろうし、そんで仕事帰りにちょっと走るか、とか出来るし、荷台付いてるから買い物にも使えるし…!うひょーサイコー!
つまり現在、メインにキャニオン。セカンドバイクCAAD10。ローラー用にチタニオ。3台は室内保管。
普段乗り用にMARIN。マンションの駐輪場保管。
という、いつの間にかの贅沢っぷり。
キャニオン以外のロードバイクの収支は89600円也。
まあ車とかオートバイとか持ってないのでいいか。
前置きが壮大になってしまったのだが、どうしてこんな事をぐだぐだと書いたかと言うと、さっきSNSを見ていて、ジオスのミニベロが35000円で売りに出ていたのだ。
…欲しい…。
欲しいけど、置き場がない。
欲しいけど、この前MARINを買ったばかり。
欲しいけど、無くもないヘソクリが無くなってしまう。
欲しいけど、ヘソクリはホイールを買おうとコツコツ溜めたものだ。
欲しいけど、奥様になんて言えばいいか皆目見当がつかない。
という気持ちを整理しようとこれを書いてみた。
書いたからって何も解決はしませんな。
でも欲しい…。
買いませんよ。ええ。買いませんとも…。
…ワイは静かにSNSを閉じた。
しかしその晩、寝る前に思いつく。思いついてしまう!
そうだMARINを売却しミニベロを買えば良いんだ!
ワイの思いつきにワイは感動した。同時にちょっと恨む。いい歳して自転車自転車と言っていていいのか、と。
MARINは通勤や買物用。ミニベロも同じ用途じゃん!
買ってから1月くらいしか経ってないので、気が引けるけど早速明日MARINの写真など撮って売りに出そうじゃないか!
道が拓けてウキウキともう一度そのミニベロを眺めようとSNSを開く。
…売却済みになっていた…
ある意味ホッとした。でもがっかりした。
いやこれで良かったんだ。うんそうだそうだ。だがしかしだがしかし…
くっそー!行動が遅かった…いやいやMARINだっていいバイク、気に入ってる気に入ってますとも。でももしまた見つけたら…いえいえ買いませんよええ買いませんとも…
…つまらぬことをグダグダ書いてしまった…が、書いたことにより頭の中は整理され、自身を客観視出来て、この数年間が実りの多いものだったと実感出来て、更にブログを書くという新たな趣味も出来ていた。
ということに曇天の下、仕事帰りのタリーズで、ワイはワイにウンウンと満足気に一人頷くのだった。
今日はワイがおかずを作る当番だった。帰ってナポリタンでも作るか。