![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51429313/rectangle_large_type_2_d46e07299849e487624ce08758aa7e83.png?width=1200)
【デッキ紹介】シンクロS-Force【遊戯王】
ブログにてリメイクしました
コチラもお願いします
こんにちは、ぎゃばです
遊戯王の話をするのは久しぶりですね
最近はnoteでふざけたことをするようになってきたので、読んでください
興味のない方はこちら
さて、今回は私が使用している「S-Force」デッキの紹介をしようと思います。
ついでに、各「S-Force」カードについてお話しようと思います。
デッキレシピ
①S-Force 乱破小夜丸
「S-Force」デッキの要その1。このカードを起点として戦います。初手で絶対に握っておきたいカード。戦闘を正面のモンスターに誘導する効果もあるので、あえあて場に残しておくプレイングもある。その際は「ブリッジヘッド」や「プラティナ」もあると尚良い。S-Forceの新人メンバー⁽¹⁾。
②S-Force グラビティーノ
「S-Force」デッキの要その2。同名以外の「S-Force」カードをサーチするため、「小夜丸」から特殊召喚するモンスターの筆頭。後述の「 プラ=ティナ」ともかなり相性がいい。初手にも欲しいし、デッキにもいてほしい。また、②の効果は「S-Force」内で最強なので、絶対に3枚積みましょう。「グラビティ・コントローラー」がS-Forceになった姿⁽²⁾
③S-Force プラ=ティナ
除外されている「S-Force」モンスターを呼び戻せるおばsお姉さん。「小夜丸」や「オリフィス」で除外したS-Forceを呼び戻すのに使います。
「小夜丸」→「プラ=ティナ」→「グラビティーノ」の流れが一番強い。
打点減少効果もあるので、「小夜丸」と組み合わせても強いし、単体で2700打点まで倒せるのも〇
④S-Force オリフィス
「S-Force 」モンスターの中で、直接相手を除去できる数少ないモンスター。効果を無効にするわけではないので注意。除外コストで「S-Force」除外できるので、「プラ=ティナ」の選択肢を増やせる。こいつがいると、相手は、自身のモンスターを対象にとれなくなるという永続効果があるため、装備カードや「RUM」等を使うデッキには牽制ができる。
⑤S-Force エッジ・レイザー
「S-Force」の切り込み隊長。手札から別の「S-Force」モンスターを特殊召喚できるので横の展開がしやすくなった。しかし「S-Force」は手札が枯渇しやすいので注意。永続効果は相手はモンスターをリンク3以上のリンク素材に使えないもの。相手が大量展開してきた時に出すとある程度の牽制が可能。
⑥S-Force ドッグ・タッグ
相手の展開に合わせて手札から出せる量産型自立メカ。「S-Force」の正面を簡単に増やせるので便利。さらにこのカードが場にあれば、自分のターン中に相手のモンスターの効果の発動を制限できる。光属性・機械族・レベル5と恵まれたステータスを持つ。
⑦S-Force プロフェッサー・Ϝ
他の「S-Force」モンスターに比べたら控えめな効果を持つこのカード。「禁テレ」で引っ張り出して「S-Force」モンスターの数を増やすのが主な仕事。手札に来たら「小夜丸」や「オリフィス」のコストにする。
⑧S-Force ショウダウン
展開と回収どっちもできる万能速攻魔法。状況に合わせて使い分けることでテクニカルに戦うことが可能。SS効果で縦列を増やしたり、回収効果で「小夜丸」等のコスト確保に役立つ。
⑨S-Force ブリッジヘッド
サーチ効果は言わずもがな強い。②の効果も、「小夜丸」の効果をより強くできるため有用。文句なしの強カード。
⑩S-Force スぺシメン
墓地か除外から「S-Force」モンスターを出せるカード。純粋に縦列を増やせるし、墓地効果で相手モンスターの正面に移動したりできるので便利に使える罠カード。
⑪S-Force チェイス
バウンス効果持ち罠。「グラビティーノ」がいる状態だと相手のモンスターをバウンスできるのは最高。しかもその「グラビティーノ」でサーチできてしまう。強い。②のコスト肩代わり効果もかなり有用で、コスト不足に悩まなくてもよくなったのが最高。
⑫S-Force ジャスティファイ
「S-Force」の司令官。効果無効+位置移動によって他の「S-Force」モンスターの効果を適用させたりもできる。また、リンク先のモンスターを一斉に検挙できる。破壊耐性のあるモンスターの処理にも役立つ。
ただ、素材が重く、「S-Force」を含む効果モンスターを3体用意しないといけないのがネック。2体以上にしてくれ。あとリンク2もくれ。
他の採用カードについて
サイキック・リフレクターセット
一番の強みは「禁テレ」から召喚権を使わずに展開することができる点です。やはり強い。
「ハリファイバー」から「ジェットロン」を読んでリンク数を伸ばすも良し、「ウィンドペガサス」をEXモンスターゾーンに出して「グラビティコントローラー」に変換しておくも良し、「ジャスティファイ」の召喚に使っても良しと、色々活躍してくれるパーツたちです。
センサー万別
「S-Force」モンスターは種族がバラバラなので相手の動きを一方的に阻害することが可能。かなり刺さります。「ハリファイバー」から「ジェットロン」をリクルートできなくなることには注意。
シンクロモンスター達
シンクロチューナーの2枚は「ハリファイバー」から呼んでくるカード。あとはモンスターをフィールドから退かす効果を持っているモンスターを採用。「グラビティーノ」とセットで使うことを意識しています。
エクシーズモンスター達
「グラビティーノ」「ドッグタッグ」に対応してる「プレアデス」「トレミス」を採用。ぶっちゃけ2枚とも「プレアデス」にするか雑リンク2を増やしてもいいが、墓地のモンスターを回収したくなるタイミングが稀によくあるので一応の選択肢として「トレミス」も入っています。
リンクモンスター達
相手の場に触れながらフィニッシャーを用意できるトロイメア連中と「アクセスコード」強い。特に言うことないです。
余談
サイキックリフレクターセットとシンクロモンスターを全抜きし、うららや増殖、金謙、汎用リンクに変えるともっと安定して戦えると思います。このデッキはあくまで『シンクロ召喚を併用した「S-Force」デッキ』というコンセプトで組んでいますので文句言わないでください。その他採用カードはフレーバーっぽいから突っ込んでます。
最後に
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。特に変わったコンボもなく、オーソドックスな「S-Force」デッキではないかなと思っています。まだまだ新規が来そうな気がするので期待しているテーマでもあります。
この記事が皆様の「S-Force」デッキ構築の一助になれば幸いです。
低レアリティで揃えたらかなり安いので、みんなも「S-Force」を組もう!!!
ワタクシの人気記事↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ぎゃば](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61534472/profile_2e4bef876559dce61ad14ba69bb1b209.png?width=600&crop=1:1,smart)