会社員が知らない年末調整の世界:会社経営の現場からの洞察
本日は、年末調整に関連する書類の提出期限が1月31日に迫っているため、関連作業に終日従事していました。その中で感じたことを共有したいと思います。
1.会社員からみた年末調整
会社員の皆さんは、毎年年末調整の時期になると、生命保険料控除や住宅ローン控除などの書類を所属する会社に提出されることでしょう。私が終日行っていたのは、これらの書類を受け取る側である会社側の立場で必要な作業を進めることです。
一般的に、「税理士に依頼すればいいのでは?」と思われがちですが、私の仕事は中小企業支援であり、自分自身で経験し、学ぶことに強い意欲を持っています。この経験は将来に役立つと考えています。
2.中小企業支援に求められるスキル
私の業務は、中小企業の社長との対話が多く、彼らは多くの場合、会社のオーナーでもあります。中小企業のオーナーは、会社の業績だけでなく、オーナー個人の資産形成やライフプランに関する悩みを抱えがちです。これらの問題を解決するためには、金融や不動産に関する知識が必要です。さらに、事業承継や後継者不在の場合の第三者承継(M&A)に関する深い知識も求められます。
そのため、税理士や経理担当者が通常行う年末調整の作業においても、様々な控除を踏まえた所得税の再計算、所轄税務署への法定調書の提出、個人の市民税・県民税・給与支払報告書の市町村への提出など、自分の会社を通じて経験することが重要だと考えています。
3.まわりまわって…
この経験は、単なる作業以上のものです。中小企業のオーナーが直面する現実的な問題への理解を深め、税制の複雑さや税務管理の重要性を実感しています。これは、顧客に的確なアドバイスを提供するための基盤を築くことにもつながります。
つまり、中小企業のオーナーと良好な関係を築き、仕事を受注するためには、彼らが直面する悩みやニーズを深く理解し、それらを高度に満たす必要があります。これには、企業経営の知識だけでなく、社長兼オーナーとしての視点、同族会社の運営方法、経営資源の制約への対応など、幅広い知識が求められます。結果として、これらに関連する広範な知識が不可欠となるのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?