見出し画像

アパレル業界に新風を巻き起こす:yutoriによるheart relation買収の深層分析

上記の記事を参考にブログを書きました。



はじめに

アパレル業界に新たな波が押し寄せています。SNSマーケティングの申し子とも言えるyutoriが、元AKB48メンバーの小嶋陽菜氏が率いるheart relationを買収するというビッグニュースが飛び込んできました。株式譲渡の実施は9月30日。heart relationの株式の51%を取得し、買収額は16億9200万円。この動きは、単なる企業買収にとどまらず、現代のファッションビジネスの在り方を象徴する出来事と言えるでしょう。今回は、この買収の背景と意義、そして今後の展望について、深掘りしていきます。


yutoriとheart relation:対照的なブランド戦略

yutori:ストリートカルチャーの申し子

yutoriは、2018年の創業以来、驚異的なスピードで成長を遂げてきました。特筆すべきは、わずか5年で東証グロース市場への上場を果たしたことです。これは、アパレル企業史上最短の快挙と言えるでしょう。

yutoriの強みは、何と言ってもSNSマーケティングにあります。「9090」「HTH」「PAMM」といったブランドは、InstagramやTikTokを通じて若者の心を掴み、熱狂的なファンを生み出しています。


heart relation:フェミニンの代名詞

一方、heart relationは小嶋陽菜氏のセンスが光るブランドとして知られています。主力ブランドの「ハー リップ トゥ」は、フェミニンでガーリーなテイストが特徴で、20代後半から30代の女性を中心に支持を集めています。

最近では、ランジェリーブランド「ロジア バイ ハーリップトゥ」や「ハーリップトゥ ビューティ」の立ち上げなど、ビジネス領域の拡大にも積極的です。


買収の意義:対照的なブランドの融合がもたらす可能性

一見すると、yutoriとheart relationは対極的なブランドイメージを持っています。しかし、この対照性こそが、今回の買収の大きな意義と言えるでしょう。

  1. 顧客層の拡大:yutoriのZ世代中心の顧客層とheart relationのミレニアル世代中心の顧客層が融合することで、幅広い年齢層にアプローチできるようになります。

  2. マーケティングノウハウの共有:yutoriのSNSマーケティング力とheart relationのインフルエンサーマーケティングのノウハウが融合することで、より効果的なプロモーション戦略が実現できる可能性があります。

  3. 商品開発の相乗効果:ストリート系とフェミニン系のデザイン要素を掛け合わせることで、新たなファッションスタイルを生み出せるかもしれません。


数字で見る両社の実力

yutoriとheart relationの直近の業績を比較してみましょう。

yutoriとheart relationの業績比較

この図から、yutoriの売上高が大きく、成長率も高いことがわかります。一方、heart relationは規模は小さいものの、高い利益率を維持しています。両社の強みを生かすことで、さらなる成長が期待できるでしょう。


今後の展望:アパレル業界のニューノーマルを作る

この買収により、yutoriグループは新たなステージに突入します。以下のような展開が予想されます:

  1. オムニチャネル戦略の強化:yutoriのオンライン販売力とheart relationの実店舗展開のノウハウを組み合わせ、よりシームレスな購買体験を提供できる可能性があります。

  2. サステナビリティへの取り組み:Z世代を中心に高まる環境意識に応え、両社の技術とブランド力を活かしたサステナブルファッションの展開が期待されます。

  3. グローバル展開の加速:両社の知名度と、小嶋陽菜氏の国際的な影響力を活かし、アジアを中心としたグローバル展開が加速する可能性があります。


結びに:ファッションの未来を描く

yutoriによるheart relationの買収は、単なる企業統合以上の意味を持ちます。これは、デジタルネイティブ世代の感性とトラディショナルなファッションビジネスの融合であり、アパレル業界の未来を指し示す道標とも言えるでしょう。

今後、この新しいファッショングループがどのような革新を起こすのか、業界内外から大きな注目を集めることは間違いありません。ファッションを愛する全ての人にとって、興奮に満ちた新時代の幕開けと言えるでしょう。


プラスα

OMO戦略とは

OMO戦略(Online Merges with Offline)は、オンラインとオフラインを融合させることで、顧客体験を向上させるマーケティング戦略です。これは、単にオンラインとオフラインを連携させるだけでなく、両者を統合して一貫した顧客体験を提供することを目指します。

OMO戦略の具体的な要素

  1. 顧客データの一元管理 OMO戦略では、オンラインとオフラインの両方で収集した顧客データを一元管理します。これにより、顧客の行動や嗜好を詳細に把握し、パーソナライズされたサービスを提供することが可能になります[1][3][4]。

  2. パーソナライズされた体験の提供 顧客一人ひとりに合わせた体験を提供するために、収集したデータを活用します。これにより、顧客満足度やLTV(顧客生涯価値)の向上が期待できます[1][4]。

  3. システムの整備 OMO戦略を実現するためには、データ収集や分析、マルチチャネル化のためのシステム整備が不可欠です。これにより、オンラインとオフラインの情報を統合し、スムーズな顧客対応が可能になります[3][5]。

OMO戦略の成功事例

yutoriの成功事例を通じて、OMO戦略の具体的な効果を見てみましょう。

  1. SNSとECサイトの連携 yutoriは、SNSを活用して顧客を自社ECサイトに誘導するフローを確立しています。SNSでのファンコミュニティを育成し、その後自社ECサイトへ誘導することで購入を促進しています。これにより、SNS経由での訪問者がECサイト訪問者の半数近くを占めるようになり、月間リーチ数が1425万、月間購入者数が1.3万に達しています。

  2. EC注文品の店舗受け取り yutoriは、EC注文品の店舗受け取りや店舗への取り寄せを行うことで、オンラインとオフラインの連携を強化しています。この仕組みにより、ECでのユーザーを実店舗に送客し、販売機会を広げています。

  3. アプリの活用 yutoriは、アプリを運営することでOMO施策を強化しています。アプリを通じて顧客データを正確に取得し、店舗とECの情報連携を進めています。これにより、どの店舗で購入しても顧客情報が紐づけられ、会員プログラムの恩恵を受けることが可能になっています。

  4. 在庫管理の効率化 yutoriは、SNSで新商品の情報を販売前に公開し、インフルエンサーに宣伝してもらうなどのマーケティングを行うことで、需要を先に作り出しています。これにより、在庫の無駄を減らし、在庫回転率を高く保つことに成功しています。

これらの施策により、yutoriはオンラインとオフラインの連携を強化し、顧客体験を向上させることに成功しています。SNSマーケティングとOMO戦略の組み合わせが、yutoriの成長を支える重要な要素となっています。

情報元:
[1] https://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/business/mikata/column/fjj-ishigaki19/
[2] https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/ss/retail/topics/omo-strategy/ [3] https://knowhow.makeshop.jp/term/omo.html
[4] https://www.presc.jp/magazine/omo-strategy/
[5] https://www.braze.co.jp/resources/articles/omo-strategy
[6] https://spice-factory.co.jp/design/what-is-omo-strategy/
[7] https://www.dnp.co.jp/biz/column/detail/20172036_4969.html

いいなと思ったら応援しよう!