【本当のルーキー祭り】 チーム1の感想
初めに
こんにちは!ボカロPの「あらたなり」です!
このたび、 #本当のルーキー祭り で審査員を務めることになりました!
駆け出しなので、審査というのもおこがましいんですが、審査員の数が足りないとのことで急遽お邪魔しました……!
※今回はルール上、曲投稿者も審査員となることができます。
ただし、自分の属するチームは審査しません。
というわけで、今回は僭越ながら
チーム1,8,11
を審査させていただきました!
本記事は【チーム1】の審査コメントです!
曲のリンクは以下です!
どの曲もとっても良かったので、ぜひお聴きください!
※目次を活用すると見やすいかと思います!
ニコニコ動画リンク
※リスト登録順であり、審査内容とは無関係です。
※敬称略
『箒星』おしゅん
『桜乃そらが1971年に出したレコードのB面「恋の傷あと」』BB
『徒花のダンス』 深夜の人
『イン・ザ・フューチャー』タイチーズ
『U to U』 黒髪あん
『夜風と月』ぴおねる
『透明な君と、色鉛筆』強炭酸P ※Xが見当たらなかったため、リンクは動画のみ
『目覚めの光』カルガセ
『Neo Circus』カルガセ
『今や少年少女は夢を見ない』ナラナキ
No.42『X』タロナゴン
審査について
※飛ばし読みでOKです!気になる方だけどうぞ!
審査基準・方法
かなり直感的ですが、
・リピートしたくなるか
・口ずさめるフレーズや印象に残った雰囲気があるか
・最後まで負担なく楽しんで聞けるか
を重視しました!
事前にいただいた審査方法の案内では
「各自の普段の評価の仕方が望ましい」
とありました。
私は「良い!」と思った曲は何回もリピートするので、そこから今回の基準になりました。
簡単に言えば「もう一度聴きたくなる」もしくは「歌いたくなる」曲ですね!
審査の際にはスマホから直接流して1回視聴し、その後ヘッドホンでもう1回視聴しました!普段気になった曲を聴くときと同じ流れですね。
曲は主にリズムと主旋律、カウンターメロディを重視して聴いています。
「その時に目立っているもの、ないし目立たせようとする意図が見えるもの」ですね!コード進行の珍しさなど技巧面は意識していませんが、いいと思ったものが結果的に高度なことをしていたということはあります!
歌詞は主に韻や音象徴(「あ」と「う」だったら「あ」の方が広がりを感じやすいなど)の観点で見ています!聞き取りやすい調声をしているなど、歌詞を聴きやすい(聴かせようとしていそうな)場合は自然に耳に入る範囲で聴いています。なるべく自然体で聴いてますね。
前置きが長くなりました。
それぞれの感想はこちらです!
各曲の感想
※音楽理論等に詳しくない&勢いで書いたので用語や分析に誤りがあるかもしれません。何かあればご指摘いただけますと幸いです!
箒星
入りの5/4拍子のリズムが独特で引き込まれます!そして4/4に戻してからのギターがものすごく激しい!ビリビリした音が個性的でいいですね✨️
その分、後に続くクリーンなアルペジオがスッキリして聴こえて心地いいです!
ベースが相当動いていてるのも面白い…!
キメもかっこいいですね!サビ中盤にボーカルの最高音を持ってくるのも熱唱感があります!全体的に浮遊感があるボーカルで印象的……
特にサビの一番最後の「無意味なんだ」でボーカルの余韻があるのも味わいがありますね!
間奏でまたバリバリとしたギター、その後に挟まるポコポコしたミュートの感じが聴いていて飽きません✨️
終わり方も浮遊感と余韻が心地よくて、聴き応えがありました👍️
桜乃そらが1971年に出したレコードのB面「恋の傷あと」
1小節目で「The 昭和歌謡」だと思ったんですが、すぐにベースの動きの激しさに耳を持っていかれました!ものすごくグルーヴィーですね!?
昭和歌謡には詳しくないんですが、ここまで細かいリズムを意識させられるとは思いませんでした!新鮮ですね✨️
ボーカル・コーラス・ブラス・ストリングスもそれぞれ昭和歌謡の感じがして、統一感がありますね!サビのためる歌い方も曲調に合って、悠々としてますね……聴き馴染みが良いです✨️
2番からのフルートとの細かい掛け合いやストリングスの変化のある駆け上がりも印象的でした👍️綺麗に構成された作品でした✨️
徒花のダンス
リリカピアノの非常に細かい刻みがいいですね!イントロから掴まれます✨️ 現代的でリズムも心地いい!ドラムの音色も印象に残る響きですね✨️
韻も「サイ」から始まるものが繰り返されていて勢いがいいです!
そしてサビ前が最高です!サビに向かうドラムのリズム、アウフタクトの「徒花の」のメロディと韻もいいですね✨️
韻も母音が「AAAAO」と全て大きい音象徴で歌いやすいですし、拍頭に来る「ダンス」も心地良いです✨️以降もエネルギーのある音が続いててストレートな強さがいいですね👍️「ダンス」と「デカダンス」など全く同じ音で韻を踏むところも素直で聴きやすいです!
サビラストでボーカルごと「お」と下がるのが意外で、2番を聴きたくなる展開……!ボーカルを左右を振りながら「認めない」と繰り返すのも印象に残ります✨️クラップの入れ方もいいですね👍️
ライブ映えしそうないい曲でした✨️
イン・ザ・フューチャー
素直な王道進行が聴きやすく心地よいですね!リズムもシンプルで親しみやすいです✨️
AメロとBメロ前半はかなりスタンダードですが、そこから「見せてよ」の後半でリズムを一瞬崩した上で余白を作るのも面白い構造です✨️
Bメロは全体的に間が取られているのに対し、サビは細かいメロディになっていて、展開に抑揚が付けられています👍️特にサビは初音ミクの透明感やボカロならではの高音が活きていますね👍️
「この曲を聞く人の生きる未来」の「生きる」など、メロディのリズムが意外なタイミングで細かくなるのも面白いですね!
全体を通じて、爽やかでスッキリした曲調と透明感のある初音ミクの相性の良さを感じました✨️もっと聴きたくなる素敵な曲でした👏
U to U
出だしから機械のような効果音と高音のボーカルが印象的ですね!ベルなどのキラキラした音使いも綺麗ですし、ブラスのシェイクも華やかです✨️
Aメロの複雑なリズムに対してBメロが規則的なリズム、そしてサビに向かって変則的に動いていくので、この緩急がとても印象的でした!
Bメロでの浮遊感ある下がり方も面白いですね👍️後半の「アナタ」で加速した後の間のとり方や、そこからサビに向かう高揚感も最高ですね!
2番からは全く別の曲のように雰囲気が変わって引きつけられました!重低音が効いていて、初音ミクが繰り返す「月月火水木金金」がかなり特徴的ですね!
ライザーからサビに戻ってきたときの開放感が凄いですね✨️オケヒも効果的で、元気いっぱいなラスサビがとっても良かったです✨️
夜風と月
ミクの透明感が活きてますね!イントロがとっても綺麗です✨️マーチング的で聞き馴染みがいいリズムですね!Bメロ前半までのゆったりしたビートも心地よくて、穏やかなアルペジオが落ち着きます👍️
サビに向かってギターをジャカジャカ鳴らしながらドラムを刻んで盛り上げているのもいいですね✨️サビ前のキメとその後の四分音符を刻むパーカッションも印象に残ります👍️
落ちサビも綺麗でいいですね✨️ウィンドチャイムが効果的です👍️メロディのセンチメンタルさがしっかり出ています👍️
左で鳴る、高音でゆっくり下降していくオルガンのようなゆらぎのある音もいい彩りになっていますね!
全体を通じてキラキラした雰囲気があり、聞いた後に前向きになれる良い曲でした!
透明な君と、色鉛筆
ブレスから始まる臨場感が良いですね!左右で鳴るピアノもとても爽やかで心地よいです✨️どっしりした素直なベースも曲に安定感を足していますね!
「不透明な雲を見ていた」の絶妙な余白のあるメロディも好きです👍️突然高音が出てくるのも視界が開けるような演出でとてもいいですね✨️
Bメロの「聴こえた気がして」「誰もいなくって」のリズムの振り方も飽きない展開で好きですね👍️
サビで一気に高音に進みますが、最高音がかなり高く突き抜けていて、印象に残りました✨️
終わり方も初音ミクのつぶやくような歌い方とピアノの余韻が生きていて綺麗ですね!歌詞のテーマが透明感のある曲調で素直に表現されていて、作品として上手にまとまっていました👍️
目覚めの光
イントロのリフのリズムと音階が独特で印象的ですね!
バイクのエンジンの音もこれから始める雰囲気で期待感を煽られます!
下がっては上がるシンセの響きも面白いですね✨️
ボーカルがダブリングとリバーブで印象が強まっていて、合成音声のいい意味での無機質さが活きていますね!メッセージがストレートに伝わります✨️
パンの振り方も良くて、空間の広がりを感じさせつつもボーカルが埋もれずにしっかり主張しています👍️ベースもしっかり低音を支えていていいですね✨️笛のような音と駆け上がりも面白いです!
ラスサビで左に来るストリングスのさりげない装飾もうまく効いてます👍️ラスサビのプラック系の音の余韻も味があって良いですね✨️新鮮さを感じさせる印象的な曲でした!
Neo Circus
出だしからギターのワウがグッと来ました!重音テトのパワフルな声も合いますね!独特な浮遊感のあるメロも飽きません✨️
ギターのリズム自体はシンプルなんですが、音色が非常によく、ずっと聴いていられますね✨️シンセの上昇・下降も不思議な雰囲気を演出していて面白いです✨️
2番以降のダブリングとその後のストレートな歌い方のギャップもいいですね👍️ハモリ方も独特で、不安定さが癖になります✨️サビ前の不協和音の使い方も上手ですね!自然に聴けます✨️
太い音色のベースソロもかっこいいですね!
ワウがとっても華やかでゆったりしたリズムも心地よく、アウトロがワウのゆらぎだけでも十分成立しているのがすごいですね✨️音数が少ない中で上手に作っている興味深い曲でした👍️
『今や少年少女は夢を見ない』
イントロの勢いがいいですね!繰り返されるリズムも乗れますし、ハモリが増える定番の展開も安心して聴けます✨️ストレートなロックで、聴いていて元気が出ますね👍️オクターブを重ねたボーカルも迫力があります👍️
サビ前の「イェイイェイイェイ」の期待感もいいですし、間奏のレトロな音色も2番を聴きたくなるいいアレンジですね👍️
2Aでマレットのようなプラック音が出てきてリズムと補ったり合いの手を入れるのもいいですね✨️
残響感のあるパートも心地よく聴けます!その後の落ちサビのアコギも軽やかで、これまでのいいリズムを減速させずに爽やかに繋げるのもとってもいいです!
ラスサビで「来た!」と思わせるドラムもいいですね👍️聴き馴染みがある懐かしいボカロック系サウンドが非常に良かったです👍️バンドサウンドの良さがたくさん詰まった名作です!
No.42『X』
まさかの1人バンド!凄いです!
宮舞モカとKevinのパワフルな声のシナジーもいいですね✨️ツインボーカルならではの強さを感じました👍️サビのメロディーも最高です!ギターソロもかっこいいですね!
2Aから構成がしっかり変わっているのも飽きませんね✨️
ラップのようなパートに宮舞モカの綺麗なファルセットが入っていく流れはパワーだけでない魅力を見せていて、曲の抑揚が豊かです!
Bメロの出だしがすでにサビのようなインパクトがあってすでに良いんですが、そこからさらに盛り上がるので意表を突かれました!
宮舞モカのファルセットの良さも活きていて、特にラスサビの締めが最高でした✨️
ベースも安定感があってすんなり聴けます👍️
まさに王道のロック!重厚感があって聴き応えがありました✨️
終わりに
名作揃いで本当に面白かったです!
素敵な作品をありがとうございました!
この投稿祭で繋がれた方も多く、交流してくださった皆様、投稿祭を主催してくださったSynNightPさんには感謝の念でいっぱいです。ありがとうございます!
これからもよろしくお願いします✨️
あらたなり