見出し画像

あっというまに2025年がスタート

新年明けましておめでとうございます
今年も何卒よろしくお願いします
そしてご無沙汰をしております、菅新汰です

ちょっとだけ近況を書くと、12月に入ってインターンの業務と卒論がかなり大変になってきたことに加えて、盛大に体調を崩して年が明けた今も治りきらないというアクシデントが起き、SNSに浮上することができなくなっておりました
(このnoteを書いている今は割と体調が戻ってきたので、ご心配なく!)

さてさて本日のnoteは新年1発目のnoteということで、今年の目標でも書いていこうかなぁと思います
いつも通り自己満のnoteですが、最後まで読んでいただけますと嬉しいです




目標1:健康を意識した生活


突然ですが今年で僕は23歳になります
男性で23歳というと、前厄にあたる歳です(下記画像を参照)

なんか仕組みはよくわからないですが、数え年で数えるとついに僕にも順番が来てしまいました
厄年に当たるとどのようなことが起こるかは個人差があるらしく僕もあまり分かっていないんですが、体調を崩す人が増えるらしいです

引用:産泰神社

そのため、非常に安直ですが健康を意識して体調を崩すことがないように過ごしていこうと思っています
そのためにしていきたいと考えていることは以下の通りです

  • 夜22時を過ぎての食事は基本NG

  • 家でのビールは1日最大2缶まで

  • 最低睡眠時間6時間

  • 車に頼り過ぎず、近場の移動には徒歩・自転車を利用

一旦この4つを守っていこうと思います
多分このnoteを読んでいる人からしたら「そんな基本的なことを…」と思うかもしれませんが、2024年の僕は超絶不健康な生活を送っていました

詰まるところ「健康」というマラソンにおいて僕はまだスタートラインにも立てていない状態だと思っているので、まずはそこに立てるようにするのが今年の目標

おそらく厄年はそのガタがくる年なんじゃないかと解釈しているので、まずは健康な身体に戻した上で運動とかをしていこうという算段
大きな目標を立てても実現できないと意味がないので、コツコツ1歩ずつ頑張ります



目標2:自分と向き合う時間を積極的に作る


2024年は身体だけではなく心も不健康でした
時間のなさを理由にして、自分の心を大切にする時間を取ることをしなかったため、要らぬ口論を生んだり自分を責める日が多々ありました

今年はそうならないために適度にセルフカウンセリングを行なって、自分の心の現在地を把握し、菅新汰の解像度をより上げていこうかなと思っています

そのための方法として、現在日記を書くことをしています
初めは日記帳を買おうかと思ったけど、自分の性格上毎日ちゃんと日記つけるにはアプリの方が続くのでそっちにしました

(因みに僕が使っているのは、『月に書く日記』というものです
この下にリンクを置いているので、よかったらぜひ)

ただ日記を書くだけでは不十分です
自分の心についての現在地はわかるものの、それだけじゃダメですよね

心の現在地がわかった上で、必要に応じて自分のことを幸せにしないといけないことがあります
そんな時は、自分で自分を幸せにするためのメソッドを実践してみることにします

僕は先月あたりに22年間人生を過ごしてきて初めて自分のことを幸せにする方法を発見しました
幸せの定義すら悩んでいた高校・大学前半の時からすると絶大な進歩

そのため、必要に応じて自分のことを幸せにして機嫌を取ってあげようかなと思います
自分と向き合う時間を増やすことで、幸せかつ安定した感情で過ごしていきます

(過去に書いた自分を幸せにするためのメソッドはこちら)



目標3:未来の山口を意識した行動


ここまでは自分のことについて書いてきましたが、最後の3つ目は学業・仕事についてのことを
いつかのnoteもこんなことを書いた気がしますが笑

去年は母校である名田島小学校の地域学校協働活動推進員(コーディネーター)をさせていただくという大きな挑戦をしました
あの経験は自分にとってすごく大きなもので、これまでとは違う視点・視座で地域というものを見るようになりました

そして現在今年も地域学校協働活動推進員として活動をさせてもらえるように学校側にお願いしているので、このままいけば引き続き名田島で活動できることになります

去年は初めてのことが多く、探り探りのことが多かったですが今年は2年目ということになり粗方のことは掴めてきたので、自分のカラーも出しながら色々やってみようかなと思っています

しかしその中で意識しようとしているのが、自分本位なものをするのではなく「未来の山口」を考えて行動するということ
教育という業界にずっといる自分は、どうしても自分が「いい!」と思ったものを届けがちになってしまうことがあります

決して悪いことではないものの、「それってエゴになっていることがあるんじゃないかな?」と内なる自分が問いかけてくるため、きちんとこの後の未来のことを考えることをしていきたいです

愛する地元、山口のために何をするべきなのかを考えて行動に。
まだまだ僕の挑戦は始まったばかりです




てなわけでこんなところで今日は終わり!
最低月1回のnote更新も継続していくので、また時間があった時に読んでみてくださいね

それではまた次のnoteで!

いいなと思ったら応援しよう!