![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156926870/rectangle_large_type_2_8f102fde3b275993d63b30330a5e4c9a.png?width=1200)
足底筋膜炎にはゴーストマックスとシダスのインソール
おそらく足底筋膜炎になってから(おそらくと言うのは病院には行っていないため。ただ自分の中ではほぼ確定)完治しないまま数か月経ってしまいました。ただ靴や靴下、インソールを色々試し、痛みはマシになりつつあります。
と言う訳で、今回は足底筋膜炎に効いているであろうアイテムをご紹介していきます。
まずスニーカーは色々試した所ブルックスのゴーストマックスで落ち着いています。インソールのクッションが素晴らしく、履いていて一番足裏が痛くなりにくい事が選んだ理由です。
また、別記事でもゴーストマックスの素晴らしさを書いておりますが、シューズのベロ部分の長さと厚さがあり足の甲をしっかり押さえてくれる事、足先がシームレスで足指が痛くなりにくい事、かかとが高さと狭さがあり足首をしっかりホールドしてくれる事、シューレース(シューズの紐)が伸縮性がありしっかりと締められ、しかも一度締めるとほどけにくい事、とクッション以外にもゴーストマックスの素晴らしさがてんこ盛りで大変おすすめです。しかも今は(最新Ver.のゴーストマックス2が発売された為)30%以上値下がりし購入のチャンス。筆者は2足目を買いました。
こちらはメンズ。
こちらはレディースです。
で、ゴーストマックスだけではまだ足裏が痛むため、インソールは既存のものは引っこ抜いて代りにシダスのマックスプロテクトのウォーク、またはジャンプを入れています。
インソールはシダス社のものを4,5種類は試したんですが、インソールが薄かったり硬かったりすると足裏が早く痛くなるんですよ。で、試した中でマックスプロテクトシリーズが一番インソールに柔らかさがあり、さらにウォークはかかとの厚さが7mm、ジャンプは8mmあり、この厚さがある事も足底筋膜炎で特に痛むかかとの衝撃とそれに付随する痛みをマシにしてくれるんです。
筆者はウォークとジャンプ両方試していますが、ジャンプはまだ購入後間もない為、どちらが良いかと言われれば、まずマックスプロテクト・ウォークをお勧めします。1年履きましたが、インソールの分厚さと柔らかさが足底筋膜炎の痛みを和らげてくれます。他のシダスのインソールは薄かったり硬かったりで履いて短時間で痛くなり筆者はだめでした。
シダスのインソールの中でも廉価版と言う事もあり値段も安く、お試しには大変良いです。
マックスプロテクトジャンプはかかととつま先の厚さがウォークより1mmずつ分厚いと言う理由だけで購入しました。
確かに履いてみると厚さはしっかりと感じます。が、インソールの裏面の反発エリアが増えた事でウォークよりシューズが重くなったような気がするんですよね。普段履きや一般的なウォーキングでは気にならないかと思いますがインソールの重さにもこだわる方にはどうかと感じました。
また、ジャンプは購入まもないため、しばらく履いてからまたレビューしたいと思います。
靴下は足裏の痛さを軽減させるため、足裏が分厚いパイル生地の靴下を履いています。
足裏にあたるパイル生地がしっかり分厚く、なのに3足1,386円とお手頃価格で手に入る靴下屋の【パイルラインショートソックス】が品質が良く、足首のゴム部分も締め付けが強すぎる事もなく、綿配合率も高いため蒸れにくくお勧めです。カラーもとてもお洒落な色がそろっています。
【3足1,386円】パイルラインショートソックス ( 031130494 ) | 靴下屋公式通販 Tabio オンラインストア
男性用は残念ながら似たような品物がこれしかなく、また着用した事がないためレディースと同じくらい足裏に厚みがあるかどうかが分かりません。
一度店舗で触って厚みがしっかりあるか確認される事をお勧めします。
【3足1,386円】メンズ パイル2本ラインショートソックス ( 032130076 ) | 靴下屋公式通販 Tabio オンラインストア
日常では以上のソックス、インソール、シューズを履いてすごしていますが、1日終わった後に下記の3種類のマッサージをするとほんっとうに痛みが良く取れます。まだ筆者の足底筋膜炎が軽症だからかもしれません。また、筆者の場合は3つのうち1種類だけを実行してもだめで、1日にこの3種類きちんとやらないと効果がありません。ですのでこれらのマッサージは1日の就寝前やお風呂上りに3種すべてされる事を強くお勧めします。(これでも痛みが引かない、または悪化する場合はすぐに専門の病院を受診される事をお勧めします)
【足底筋膜炎 治し方】効果あり過ぎ!たった3ヶ所ほぐすだけで足裏の痛みから解放される方法! (youtube.com)
【アーチが潰れるから痛いはウソ】足底筋膜炎を正しく治す方法とストレッチ |京都市北区 もり鍼灸整骨院 (youtube.com)
足底筋膜炎に抜群に効く5つのマッサージ【毎日できる】 (youtube.com)
と言う訳で、現在の所筆者の足底筋膜炎対策は、
日常では
・スニーカー:ブルックス ゴーストマックス
・インソール:シダス マックスプロテクト・ウォーク/ジャンプ
・靴下:靴下屋 パイルラインショートソックス
を使い少しでも発生する痛みを少なくして、
1日の終わりに
上記のマッサージ3種類をしています。
これで少し足底筋膜炎が良くなっていますので、同じように軽症の方で中々足底筋膜炎が治らないと悩まれている方にお勧めします。