見出し画像

【ハンドメイド作家】インスタグラムプロフィールの書き方

インスタのプロフィール、定期的に見直していますか?
忘れがちですが、初めて見てくれるお客様の心に少しでも残るよう、理想は1ヶ月に一度、少なくても2.3ヶ月に一度は見直してみましょう。

信頼出来そうと思われる名乗り方

私は自社サイトを始め、オンラインショップ、minnne、creemaなどのショップページにも、「ウェディングペーパーアイテム専門店」と書いていました。

◆ウェディングペーパーアイテム専門店ARARS(アラース)

ウェディングの情報しか載っていないことが前提の場合には
◆ペーパーアイテム専門店ARARS( アラース)

文字数が足りない時は読み方を優先して

◆ペーパーアイテム専門店アラース

このように状況に応じて専門店の前後を変えていました。

「専門店」と書くことで、信頼度が上がり、専門なら欲しいものがあるかも!専門なら安心して購入出来そう。という気持ちが知らないうちに上がります。

ウェディングペーパーアイテム専門店と書いていても、ウェルカムボード、リングピロー、アクセサリーなど、ウェディングに関わる別の商品も取り扱ってOK!

でもあくまで、ペーパーアイテムの品ぞろえが一番良く、ご注文の7~8割はペーパーアイテム。
その他の商品はペーパーアイテムを買ってくれたお客様の客単価を上げるためのものとして、セットで買いたくなるデザインを揃えます。

趣味ではなく、仕事、ブランドにしていきたいなら「〇〇専門店」ぜひ取り入れてみてください。

「丁寧すぎ」をやめよう

ハンドメイド作家さん達は謙虚で真面目な方がとても多いので、プロフィールにもそのお人柄が出過ぎることで、プロっぽさが減ってしまうことが少なくありません。

例えば
「予約受付させていただいております」
というように、「〇〇させていただいております」はよく見かけるプロフィール内容の1つです。

近所のパン屋さんや美容室は看板に
食パンを販売させていただいております
5,000円でカットさせていただきます
と書いていませんよね!?
こんな風に書いてあったら、自信が無いのかな、大丈夫かなと思いませんか。

自分はその道のプロである自身を持って、
「予約受付中!」
という書き方の方が安心感が増して、買いたくなるお店に近づきます。

プロフィールの引き算をしよう

プロフィールにはこの人(このお店)から買う理由に繋がることを書きましょう。
例えば、ウェディングアクセサリーを売っているなら、「〇歳のママ」とか、「子育ての合間に作っています」というような、自己紹介は書くことで逆に信頼度を下げます。
結婚を控えた若い女性には、子育て中の大変さは伝わらないし伝える必要もなく、逆に大丈夫かな?という印象を与えかねません。

しかし、子育て中のママによりそう子ども服をつくっているなら、自分も母親であること、ママ目線の商品であることは売りになりますよね。
お客様から求められている自分を掘り下げて、商品の価値が上がることだけを書きましょう。

資格について書いている人も見かけますが、その資格が無ければ販売することが出来ないような法に関わる資格でないのなら、プロフィールに入れる必要があるのか見直しましょう。ハンドメイド商品はこの人は資格があるから買おう!と思うものでは無いので、資格に使っている文字数を他のことに書き換えることで商品の魅力を伝えやすくなることもあります。

複数リンクをやめてシンプルに

インスタのプロフィール欄に貼るリンクは1つのみですが、リンクページを貼ることで複数のリンク先を表示することが出来ます。
しかし、ハンドメイド商品販売のためのインスタなら、リンクページでは無く、ミンネ、クリーマ、自社サイト、ここから一番買って欲しい!というオンラインショップのURLを1つ貼りましょう。

リンクページに飛んでから、「minneはこちら」「creemaはこちら」「BASEはこちら」と選べるようになっていると、選んで再度クリックして次のページへ進むという工程が必要になり、どこで買うのが良いか迷わせることで購入の機会を減らしています。

家電を買う時などにAmazonか楽天かを選べるなら、ポイントや支払い方法でお好みがあるかもしれませんが、個人ブランドのハンドメイド商品を買う時に「絶対BASEじゃないと困る!」というような人は少ないです。
出来るだけ、「迷わせない、」「注文が簡単」であることが注文に繋がりやすくなることを意識してくださいね。

もう一つ言うなら、リンク先を1つにしたものの
ーーーーーーーーーーーーーー
minne+*
https://〇〇〇〇.jp/
ーーーーーーーーーーーーーー
というような表示の方がいます。

お客様はハンドメイド商品を買い慣れていないかもしれません。
むしろその可能性の方が高いです。
ハンドメイド作家である私たちは知らない人がいないであろう言葉や名前でも、「minne??」という印象の人がたくさんいることを忘れてはいけません。

URLの誘導は
ーーーーーーーーーーーーーー
オンラインショップはこちら↓
https://〇〇〇〇.jp/
ーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーー
ここから買えます↓
https://〇〇〇〇.jp/
ーーーーーーーーーーーーーー

というようにこのリンク先から買えることを知らせてあげることで、購入までの道のりがわかりやすくなりますよ。

いいなと思ったら応援しよう!