見出し画像

【TETR.IO】始めたての人にやってほしいこと


はじめに

こんにちは。テトリス Advent Calendar 2024 11日目を担当させていただく、ararehyouです。
初めに軽く自己紹介をしておくと、Tetr.io S1&S2 Uランク、今は大体上位3%ピッタリ位のレートです。pptやte:cはやっていません。

友達に勧められて書いてみるとは言ったものの、記事を書くこと自体初めてなので、読みにくいところがあるかもしれません。どうか温かい目で見てもらえると幸いです。

この記事の前提

この記事は、tetr.ioのランクがDからB+くらいの方がA-からA+くらいになるためにはどうしたらいいか、というものです。始めたての人に読んでもらうことを想定し、かなり基礎の部分から説明しようと思ってるので、ある程度tetr.ioがわかるという方にはあまり関係のない話かもしれません。

また、タイトルにもある「始めたて」という言葉がたくさん出てきます。これは、私の個人的なランクに対する見解です。個人的に、D~C+を「始めたて」、B-~B+を「初心者」、A-~A+を「初級者」、S-~SSを「中級者」、U~X+を「上級者」としています。便宜上、断りの無い場合は今回は「始めたて」という言葉にB-~B+を含めて呼んでいます。

基礎的な知識

対戦時にやってほしいことなどを説明する前に、まずtetr.ioがどんなゲームかを理解する必要があります。ゲームに対する理解度は非常に重要です。
この記事で使うかなり基礎的な用語から書いているので、必要ない方は飛ばしてください。
逆に、A-に行くために必要なことしか書かないつもりなので、もっと詳しく知りたいという方は自力で調べてもらえると助かります。

  • ミノ
    プレイすると上から落ちてくる、正方形4つがつながったものをミノと呼びます。
    形によって名前がついており、赤色:Zミノ、オレンジ色:Lミノ、黄色:Oミノ、緑色:Sミノ、水色:Iミノ、青色:Jミノ、といった呼ばれ方をします。

  • ライン消去
    消したライン数に応じてSingle、Double、Triple、Quadと呼ばれます

  • 七種一巡の法則
    Advent Calendar 7日目の記事でdotTIZさんがとても詳しく説明されていたので、それを参照してください。

  • Combo
    連続でライン消去をすることを指します。2連続で消して1Comboなことに注意。最初の一回はカウントせず、あくまで連続で消したときにComboになります。

  • spin、回転入れ
    横や下への移動だけでは置けない場所に、回転を使ってねじ込むことをspinや回転入れと呼びます。ミノに応じてx-spinと呼ばれ、例えばTミノをねじ込んだ場合にはT-spinと呼ばれます。また、ミノとライン数によってアルファベット3文字の略称があります。L-spin SingleならLSSと略すし、I-spin TripleならISTと略します。T-spinだけは火力が特別に高いので、中級者以降の対戦ではQuadとTSDがメインになります。

  • 火力
    対戦時には相手に攻撃することができ、その量を火力と呼びます。攻撃に関して具体的にいうと、複数ライン消去したときや連続で消去したとき、T-spinをしたときなどに相手を攻撃することができ、食らった場合は下から灰色のブロックがせりあがります。
    相手からきた火力は全部受けなければいけないわけではなく、特殊な条件下を除いてこちらの攻撃と1対1で相殺ができます。例えば、中盤で相手から4ライン送られてきたときに4ライン送れば完全に相殺され、どちらも攻撃を食らいません。相手から4ライン送られてきたときに6ライン送れば、逆に相手が2ラインを食らいます。

  • 積み
    ミノを置いていくことを積みといいます。以下に積みの名前を書きます。
    端から1マス目(つまり一番端):平積み、端空け、0-9
    端から2マス目:1-8
    端から3マス目:2-7
    端から4マス目:6-3
    端から5マス目:5-4

  • ランクシステム
    Tetr.ioのランクはパーセンタイルによって決定されます。例えば、「上位1%ならXランク」のような感じです。この記事の目的であるA-は上位54%からとなっています。
    ランクがパーセンタイルで決まるということは、「このTRからこのランク」といったものはありません。ランクのボーダーは常に変わり続けます。ランクのボーダーはこのサイトから知ることができます。
    一定期間Tetra League(以後TL)をプレイしないとランクが消え、?ランクになっていることがあります。これはランクの正確性を表す値であるRDが100を超えることによって起こります。RDは基本的にプレイすればするだけ下がっていき、逆に一定期間プレイしないと増加します。最後にTLをプレイしてから1週間は増加しませんが、1週間以降は毎日1ずつ増加します。

ここからはよく使うアルファベットの用語を説明します。

  • APM
    Attack Per Minute の略。1分間に相手に送る火力を指し、高ければ高い方がいいです。ゲーム内でも見ることができます。

  • PPS
    Peaces Per Second の略。1秒間に置くミノの数を指し、高ければ高い方がいいです。ゲーム内でも確認することができます。

  • APP
    Attack Per Minute の略。1ミノあたりの火力を指し、高ければ高い方がいいです。ゲーム内で直接確認することはできません。

  • VS
    Versus Score の略。詳しいことは省きますが、総合的な対戦のスコアだと思ってもらって差し支えありません。高ければ高い方がいいです。ゲーム内で直接確認することができます。

    当然、APP*PPS*60=APM が成り立ちます。

    いずれのスコアも、上限などはありません。私は最初VSが100点満点のものだと思っていましたが、100以上も存在します。

Tetr.io初心者にやってほしいこと

基礎を身に着ける
当然といえば当然のことですが、もちろん基礎がなければランクはあがりません。これに関しては練習あるのみですが、絶対上達する部分でもあるので頑張りましょう。
具体的にいうと、A-を目指すなら平積みだけで十分です。平積みにはテトリスの基礎が詰まっていて、誰しもが通る道です。平積みができなければ、ほかの強い積み方や、高い速度、実力は手に入れられないといっても過言ではありません。
始めたての頃は、でこぼこになってIミノの要求量が多くなることが結構あるあるだと思います。なんなら、攻撃を食らわずとも自ずと死んでしまうことだってあるでしょう。
上級者をみるとT-spinをたくさん作っていたり6-3や5-4を素早く積んでいたりして、平積みは弱く見えるかもしれません。しかし、上級者でも平積みはばかにできないと言っています。名前の通り、平らな平積みができることが上達への第一歩なのです。
本当に始めたての人はまずゲームに慣れるという意味でもソロモードで平積みを練習することをお勧めします。どうしても人間は感覚に頼る部分がありますし、それを言葉で伝えるのは難しいです。操作性に関してはやらないと絶対にわかりません。
きっと、やっていくうちに自分でいろんなことを発見できるだろうし、上達を実感できると思います。そして、それが楽しさにもつながると私は思っています。いっしょにこのゲームの沼にはまりましょう。

まとめうち
私の認識が誤っていなければ、ゲームに慣れて平積みがある程度できるようになれば、B-くらいに到達すると思います。そこで、次に覚えてもらいたいのがまとめうちです。まとめうちとは、その名の通り連続で相手に攻撃を送るというものです。「ただ単に連続するだけでは」と思うかもしれませんが、違うんです。
例えば2回のQuadができるとします。Quadは1回4ライン送れるので、通常2回すれば火力は8ラインになります。(実際は9ラインのことも多いですが、難しい話は置いておきましょう。調べたい方はBack to Backと調べてください。)しかし、まとめうちをすればなんと10ラインになります。フィールドの縦が20ラインであることを考えると、一気に10ライン送れることのすごさがわかるでしょう。相殺せずに全部うけたら、一気に上部までせりあがります。
個人的に、まとめうちを始めたての頃からしておくことを強く推奨します。冒頭で、「友人にtetr.ioを始めさせてSまで行かせた経験がある」と言いました。彼はもともとB-でしたが、まとめうちについて説明した後、1週間後にはAになっていました。もちろん全員が全員これだけ上がるとは思いませんし、1週間で試合数は100を超えていたと思うので普通はもっと時間がかかると思いますが、まとめうちが強いのは事実です。

画像では、NEXTのIミノと合わせて2回連続でQuadを打つことができる

開幕テンプレを覚える
開幕テンプレとは、その名の通り試合開始時にある程度テンプレ化された積みをするというものです。テンプレはたくさんあって、調べたらたくさん出てくると思うので、どんなテンプレを使うかは個人で判断してください。
開幕テンプレを使う上での注意点があります。それは、開幕テンプレに依存してしまうということです。開幕テンプレは非常に強力ですから、テンプレだけでラウンドを取得できることがあります。もちろん、これ自体はいいことです。しかし、テンプレの強さにおぼれてはいけません。しっかり地力があるうえで使わないと、テンプレで相手を倒せるかどうかで勝敗が決まってしまいます。これは、相手のテンプレと自分のテンプレのじゃんけんになってしまい、安定しません。もちろん地力があったところでじゃんけんのような要素が全くないかといわれるとそうではありませんが、地力があればじゃんけんの結果を覆やすくなります。
個人的には、テンプレはある程度基礎がついてから使うことをお勧めします。テンプレは有意に使えばとても素晴らしいものです。ある程度基礎が身に付き、自分にテンプレを扱えるだけの技量があると感じたら、ぜひ活用してください。

開幕テンプレの一種、開幕DT砲 初心者に人気が高い。

経験者の所感

自分は経験していないのでわかりませんが、知人にA-まで上がったときに意識していたことと上がった直接的な理由を聞くことができました。いくつか共通点があったので、それを記そうと思います。
個人の感想かつサンプル数3ですので参考程度に留めるようお願いします。

まず、流れに関しては概ね私が考えている通りでした。
まずは平積みの練習をして、そのあとテンプレを覚えたりしてだんだんランクが上がっていく、といった感じです。ただ、自分が思っていたよりもテンプレは偉大だったようです。全員がA-に上がった直接的な理由にテンプレを覚えたことと答えました。中にはDPCまで覚えてTDDPCを組めるようになった人もいました。また、まとめうちについては、Aになってから意識したという人も多かったです。個人的には、早いうちから意識しておくに越したことはないと思いますが、一応結果としてはこのようなものになりました。

まとめ

以上が、私が考えるtetr.ioのランクがDからB+くらいの方がA-からA+くらいになるためにはどうしたらいいか、というものです。
私が思う理想的な試合展開は、
「開幕はテンプレを使いアドをとり、中盤以降は平積み&まとめうちで相手を倒す」
というものです。もちろん、前提として最低限の知識や慣れはあるものとします。
しかし、これはあくまで一個人の意見で、それをもとに組み立てた抽象的な一例にすぎません。それぞれに自分にあったやり方があって、勝ち筋というのがあると思います。試合中の一手一手に着目しても、どこに何を置くか、というのもケースバイケースで、正解はありません。いろんな勝ち方やプレイスタイルがあるのも、このゲームの面白いところです。

この記事を参考にしつつ、自分なりの勝ち方を見つけていってください。それが、一番上達への近道になります。

最後に

自分が想定したより長めの文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。なにせ記事を書くということが初めてですので、全体的に拙い文章になっていると思いますが、みなさんのお役に立てれば幸いです。

質問や意見等がございましたら、Tetr.io内のDMや、XのDMにお願いします。
Tetr.io : ararehyou
X : @texhexpex

ではみなさん、よいTetr.ioライフを!


いいなと思ったら応援しよう!