見出し画像

【2025/01/21】二目ゴム編みレ/葱抓餅/寝る前の読み聞かせ/セレモニー何着る

おはようございます。
毎日編み物をしながら暮らしたいアランアミです。

二目ゴム編みレッグウォーマー row97

パートがある日は疲れちゃって編み物しない日が多いけれど
この日は15分くらい編めた。
向かいで娘が宿題をしている。

すでに片方編み上げてあるので、そちらの段数を確認したら不明だった。
途中で数えるのが嫌になったみたいで長さでメモしてあった。
もうすぐ100段になるけれど、まだ半分を少し過ぎたくらい。
まとまった時間が取れなくてもチリも積もれば山となる。編み物はわかりやすくその成果が見える。
逆も然りでスマホのスクリーンタイムを確認したらインスタの閲覧時間が2時間だった。連続して見ているわけではないのに怖い怖い。そっと1時間に制限をかけた。

簡単おいしい葱抓餅

3枚入り
写真のように中にチーズを巻いて焼いてもボリュームが出て美味しかった。
冷凍のままフライパンですぐ焼ける。
酢醤油で食べても美味しい。

KALDIでずっと気になっていた葱抓餅(チョンジュアピン)を買ってみた。
台湾の夜市や屋台でおなじみの「葱餅」を自宅で簡単に楽しめる商品らしい。
夕飯のおかずにしちゃおうと買って帰った。
焼きたてが美味しいだろうと家族全員でつまみ食い。あっという間に2枚なくなって、残りの1枚だけ食卓に上がることができた。少し冷めてしまっても、それも美味しい。
家飲みするときのおつまみにも良さそう。
台湾遊びに行きたいなー。

寝る前の読み聞かせ

「エルマーと16ぴきのりゅう」は息子が好きすぎて何度も図書館から借りている。
そろそろ買っても良いかもしれない。

20時までに寝室に行けたら絵本を読むことにしている。
昔は必ず読んでいたけれど、子どもたちが大きくなってきてからギリギリまでTVを見たい日もあるようで寝る前の読み聞かせは週に1回あるかないか。
この日は息子が「お母さんのおてつだいしたら、ねる前に絵本よめるよね」とテーブルを拭いたり洗濯を干すのを手伝ってくれた。洗濯はまだあまり戦力にならないけれど気持ちはありがたくもらっておく。下からハンガーを入れて整えるのが難しいらしい。とりあえずタオルをパンパンしてもらった。

1人1冊選んで寝室に行く。お母さんは何にする?と娘に聞かれ「今日はお母さんはなしでいいよ。3冊読むとちょっと大変だから。」と答える。読む量が増えて前回はくたびれてしまった。本は読みたいんだけどね。
「じゃあ私はこれを自分で読むからお母さんもちゃんと選んで。」
そう言って『チーズくんのおいしいスープ』を手に取っていた。あの絵本は義姉からプレゼントされたおままごとセットに付いていた気がする。

息子が選んだエルマーは絵本じゃないので章ごとに読んでいた。あと2つでおしまいなので最後まで読んで欲しいと言われる。
エルマーのシリーズは3冊あるけれど息子はこの最終巻が一番好きらしい。りゅうがたくさん出てくるから。ちょっと古風な日本語の言い回しは気にならないのかな。私は読んでいて楽しいけれど。

娘が短めの絵本を読む。息子は場所を移動して眺めにいく。
小学3年生はまだ毎日音読の宿題がある。娘の音読は上手だと私はひそかに思っている。

最後に私が選んだ『星の王子さま』を読んだ。大学の時にゼミ用に買った文庫版である。
本棚にはフランス語版も残っている。
この日は8の部分を読んだ。王子さまが星を出てバラとお別れするシーン。
挿絵はあるけれど、子どもたちは私が読む声だけ聞いていた。
2人とも枕にちゃんと頭をつけて入眠モードではないか。
子どもたちが「お母さんも自分で選んだ本を読んで」とリクエストするのは子守唄がわりに読んでくれという意図なのかもしれない。

昔は寝かしつけに苦労したけれど、今は子どもたちが勝手に寝てくれる。
まだ同じ部屋にはいて欲しいと言われるけれど。
「今だけだよ」という先輩ママの言葉に「今困っているんだよ」と腹を立てたりしたけれど、でも本当にその通りだった。

セレモニー何着る

この春は息子は幼稚園を卒園、そして小学校へ入学する。
式典が続くけれど何を着ようか。今回は新調しようと思ってWEBページを眺めている。
できるだけセレモニー以外でも着られるものがいいな。
そういえば息子の入学式の服も考えなければ。
卒園式は制服があるけれど、入学式では着られないから。
あの可愛い制服も見納めかと思うと寂しい。
子どものフォーマル服って入学式でしか着ないならメルカリでいいかな…。


ではでは、良い1日を〜

いいなと思ったら応援しよう!