見出し画像

冬こものを仕舞う

おはようございます。
毎日編み物をしながら暮らしているアランアミです。

昨日の編み物🧶

カーディガン
5段編みました。
サマートップスは3玉目に。



6月に入り、暑くなり、もうすぐ梅雨?
本格的に雨続きになる前に冬こものを洗って片付けているよ、というお話です。

手洗いが億劫だった

手編みの帽子やスヌード、手袋。
手洗いかなぁ…と思うとなんとなく気が進まなくて冬が終わっても玄関に置きっぱなしでした。

しかし梅雨の足音も聞こえてきそうな今日この頃。
天気が良いうちに洗って干してしまいたい。

一度に全部洗っても平干しできるところがないので、少しずつ片付けています。

洗面所に水を張り、おしゃれ着洗いの洗剤を少しだけ垂らして、ネットに入れた冬こものたちを押す。

水を入れ換えて濯ぐ。

そして息子に見つかる。

一緒にやる!と腕まくりをして水の中に手を入れるとご機嫌な様子。

「水あそび楽しいね〜」

水気を切って、ネットに入れたまま洗濯機で脱水。

浴室には室内干し用のバーが2本あるので、そこに大きめの洗濯ネットを張って平干しステージを作る。

乾燥機にかけて、完了。

手編みグッズの正しい取り扱い方が分からないけれど、とりあえず縮みもせず形も崩れなかったのでこれで良いのかな。

これは来年は使わないかな。
編んで使ってみたけれど、しっくりこない手編みのもの。
サイズアウトしちゃった子どものもの。

そういった手編みたちをどうするか。

思い切って毛糸玉に戻してみました。

巻き方はこちらを参考にしました。

もくもくと毛糸玉にする作業は編み物している時と同じくらい気持ちが良い。

「猫が遊びそうな毛糸玉って本当にあるんだね。」と夫に言われた。

確かに市販のものは楕円が多いなぁ。

今日は「編んだ後」のお話でした。


ではでは、良い1日を〜

いいなと思ったら応援しよう!